3年生「自転車安全教室」を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6月16日(水)、3年生が「自転車安全教室」を行いました。自転車は子どもにとって、とても便利で少し遠くまで出かける乗り物として身近な乗り物です。
 しかし、毎年のように自転車による事故は起こり、尊い命をなくす重大な案件も出ています。また、自転車は車に分類され、左側通行をすることにもなっており、自転車を運転している児童が、歩いている人にぶつかって、大きなけがをさせてしまうこともあります。さらに、自転車による事故で多額の賠償金を支払う判決も出されています。

 子どもたちには、「自分の命は自分で守る」「ほかの人の命も守る」を合言葉にして、自転車に乗ってほしいものです。
 今日は、警察の方から3時間目に教室で講義を受けて、学科の試験を受けました。合格した児童は、自転車免許証を受け取りました。嬉しそうに私に免許証を見せてくれる子もいました。

 4時間目は、体育館で実技の練習をしました。
 今日習ったことを忘れず、交通ルールを守り、安全に自転車に乗り、交通事故をゼロにしていきましょう。
 
 

令和3年6月16日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
鶏肉のねぎみそ焼き
けんちん汁
五目煮豆
牛乳

今日は「おはし名人になろう!ウィーク」3日目です。テーマは「つまむ」。五目煮豆は、大豆の大きさに合わせて、その他の食材を1cm程のコロコロとした大きさに切って調理しました。

小さなものや丸いものを「つまむ」ためには、はしの先がカチッと合わさるように上手に上のはしを動かすことと、つまむときの力加減が大切です。

はしを上手に使えず、お皿を口の近くに持っていってかきこむように食べている子もいましたが、少しずつ練習して、おはし名人を目指してみましょう!
画像2 画像2

令和3年6月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
あんかけ焼きそば
えのきとわかめのスープ
アーモンド黒糖
牛乳


今日は「おはし名人になろう!ウィーク」2日目です。本日のテーマは「はさむ」。はしをばってんに交差させてしまう「ばってんばし」やはしをグーの手で握ってしまう「握りばし」では、めんがはしの先から滑り落ちてしまい、上手に食べることができません。

はしの持ち方のポイントは3つ。
★上のはしは、えんぴつと同じ持ち方です。人差し指と中指ではしをはさみ、親指はそえるようにします。
★下のはしは、薬指のつめの部分と親指のつけね部分にのせるようにします。
★人差し指と中指ではしをはさんだまま、上のはしだけを動かします。

上のはしだけうまく動かせない、動かすとグラグラしてしまう、という場合は、人差し指と中指ではしをはさんで、空中に「1」を描くように動かす練習をしてみてください。
画像2 画像2

「あいさつ運動」頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナ感染症感染防止のためにマスクを着けています。でも、あいさつは人としてあたりまえにするものであると考えます。
 また、あいさつをすると自分も、相手も元気になるはずです。子どもたちの元気なさわやかなあいさつは、何物にも代えがたい元気の源です。
 今週は、5年生が昇降口に立って、全校児童を迎えて、あいさつ運動をしています。

 あいさつの花がいっぱい咲く第八小学校を目指していきたいです。

「お箸名人」の取組

画像1 画像1
 今日から「お箸名人」の取組が始まりました。お箸を使うことは日本の食文化の世界に誇るものであると思います。
 今日の朝会で、委員会の児童が子どもたちに呼びかけました。
 お家でも正しいお箸の持ち方を教えていただければ嬉しいです。

令和3年6月14日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
麦ごはん
さばのおろしソース
筑前煮
野菜のおかか和え
牛乳


今日から、おはしを正しく持って使える「おはし名人」を目指して、おはしの練習に取り組みます。その取り組みの第1弾が、「おはし名人になろう!ウィーク」です。今日から18日金曜日までの1週間、給食の時間に給食を食べながら5つのはし使いを練習します。


今日のテーマは、さばをひと口大に切る。
はしの「先」を上手に使ってさばを食べやすいように、ひと口大に「切り裂いて」食べます。給食時間中に教室をのぞくと、がんばっている姿が見受けられました。

画像2 画像2

令和3年6月11日の給食

🌸献立🌸
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
牛乳


今日は【学ぼう!食べよう!世界の料理】の日で、ブラジル料理をいただきました。
給食の時間になると「今日はブラジル〜!」という元気な声が聞こえました。普段とは少し違う雰囲気の給食。世界の料理をとおして、その国の食文化に興味を持ったり、日本の食文化との共通点や違いに気が付く、そうしたきっかけにもなってくれると嬉しいです。

ビナグレッチサラダに使った、きゅうりとトマト(写真)は、八王子市小比企町と犬目町で収穫されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年6月10日の給食

🌸献立🌸
ごはん
とうふのうま煮
具だくさんみそ汁
金時豆の甘煮
牛乳

今日は、八王子産の「チンゲン菜」を使って「とうふのうま煮」を作りました。
このチンゲン菜(写真)は、第八小学校があるまち・石川町と小比企町で収穫された野菜です。地元でとれた野菜を地元で食べる、食べられる幸せ。

八王子市では、各地でおいしい野菜や果物などが生産されています。給食で使用した八王子産の食材を「きょうのはちおうじさん」として、随時紹介していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂をバックに写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学を終えて、クラスごと、学年全体で集合写真を撮りました。

後は学校に無事到着するだけです。

暑い中、みんな頑張って見学しました。











井上正彦

国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本会議場の見学を終えて、国会議事堂内を歩いています。

外に出て47都道府県の木を見てから、写真撮影に向かいます。











井上正彦

国会議事堂に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第八小学校1校だけです。
こんな経験も初めてです。

独占して見学できます。

これから見学に行きます。











井上正彦

スカイツリーを見て

画像1 画像1
博物館を後にして、国会に向かいます。横には、スカイツリーもよく見えます。



井上正彦

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからお弁当を食べます。

お弁当の前に手指消毒とみんな同じ方向を向いて、黙って食べます。

普通に楽しく会話しながらのお弁当は、実は貴重なものだったんですね。











井上正彦

江戸博見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学が終わりました。

これから昼食です。











井上正彦

江戸博見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうそろそろ、見学時間もおわりです。

みんな見学がしっかりとできたようです。











井上正彦

江戸博見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、Chromebookで写真を取るだけでなく、江戸博のブースごとにクイズが出されているので、クイズに挑戦している子どももいます。












井上正彦

江戸博見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで見学に何度も来ましたが、一番人が少なく人流も抑えられています。
子どもたちも、ゆったりと見学しています。











井上正彦

江戸博見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、興味をもった所を見つけては、説明書を写真でとったり、展示物をとったりしています。

館内は、見学する人も少なく、興味のある所を十分、見学できそうです。











井上正彦

江戸博見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸博の見学が始まりました。

Chromebookを使って写真をとっての見学です。












井上正彦

江戸博着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渋滞のため、予定より遅れて江戸博に着きました。

これより、見学の開始です。

今日は、Chromebookを活用して見学です。

後でまとめてパンフレットを作ります。











井上正彦
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生