6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かみかみご飯
・いかの松かさ煮
・筑前煮
・ごまめナッツ
・牛乳

6月4日〜10日は『口と歯の衛生週間』です。
歯を健康に保つためにはよくかむかむことが大事なので、
今日はよくかんで食べる献立になっています。

写真1 ご飯にはよく炒ったわかめ、じゃこ、ごまを入れました
写真2 筑前煮には、ごぼう、れんこんなど、かみ応えのある野菜がたくさんでした

令和3年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな6月の風が吹いていた3日、離任式が行われました。体育館で代表として参加したのは5、6年生。2年生から4年生までは教室での参加となりました。
成長した姿にうれしそうな笑顔をむけてくださった離任された方々、子どもたちも笑顔と涙の離任式となりました。
とてもあたたかくすてきな式となりました。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・キャロットライス クリームソースがけ
・ミネストローネ
・ベイクドポテト
・牛乳

今日の汁物『ミネストローネ』には、八王子産のキャベツをたくさん使いました。
キャベツには、風邪を予防するビタミンCや、胃の働きを助けるビタミンUがたくさん入っています。
今週は体力テストを行っているため、給食時間には少々疲れている子どもたちですが、
今日のメニューは食べやすかったのか、残りも少なくよく食べていました。
低学年はミネストローネに入っているアルファベットマカロニが嬉しかったようで、たくさんの子がおかわりに来ていました!

写真1 クリームソースのルーを作っているところ
写真2 ご飯には、みじん切りにしたにんじんを入れて炊き込みました

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・鯵のネギ塩焼き
・豚汁
・小松菜とえのきののり和え
・冷凍みかん
・牛乳

今日の主菜は『鯵のネギ塩焼き』でした。
鯵は初夏が旬の魚で、味がとても美味しいので『あじ』という名前になったそうです。
魚は骨があって食べにくいこともあり、低学年になるほど残りが多くなる傾向にあります。
食べていくうちにだんだんと食べられるようになるので、学校では『一口は食べようね。』と声をかけていますが、お家でも同様に、声かけをしていただけると嬉しいです。

写真1 鯵のネギ塩焼き 焼き上がったところ

6月1日の給食

画像1 画像1
・きんぴらサンド
・チキンのトマト煮込み
・プリンスメロン
・牛乳

今日の主食は、自分でパンにきんぴらを挟んで食べる『きんぴらサンド』でした。
教室では、きんぴらではなくトマト煮込みを挟んで食べる子もいましたが、『こっちも美味しい!』とのことでした。
果物は今が旬のメロンを出しました。
大人気で、各クラスで争奪戦が起こっていました。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・けんちん汁
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

今日の主菜は『かつおの竜田揚げ』でした。
かつおはさばの仲間で、体長1メートル、重さ18キロほどになる大きな魚です。
今日は生姜やしょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げる竜田揚げにしました。
教室でも大人気で、残さずよく食べてくれました◎

写真1 かつおに下味をつけ、片栗粉をまぶしているところ
    食べやすい大きさに、角切りにして届けてもらいました
写真2 きゅうりの南蛮漬けに使用したきゅうり
    今日は八王子産です

学級会

画像1 画像1
1学期も半ばとなり、各学年では学級集団が育ってきました。
4年3組では、1時間目に学級会を行っていました。
サプライズかもしれないので、内容は詳しく言えませんが、目当てに沿って沢山の前向きな意見が出ていて、子供たち自身が良い学級になるよう考えていることが感じられました。

本校では、こうした学級会活動をどのクラスでも大切にして教育活動を行なっています。優しい子供たちがたくさん育っています。

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・絹のお吸い物
・梅おかかキャベツ
・牛乳

今日の給食は『桑都御前』と題し、八王子にゆかりのある桑の葉や蚕(かいこ)をテーマにした給食でした。
『白身魚桑都焼き』は、白身魚にマヨネーズと桑の葉パウダーを混ぜたソースを和えて焼いた料理です。
『絹のお吸い物』は、蚕のまゆをイメージした白玉と、絹糸をイメージしたそうめんを入れた汁物です。
子どもたちに説明すると、『かいこ知ってる!』『3年生で育てるよね。』『白玉残さず食べたよ!』などの感想を教えてくれました。
給食を通して、八王子の歴史や文化を知ってもらえたら嬉しいです。

写真1 絹のお吸い物に入れる白玉を作っているところ
    一つ一つ、小さく丁寧に丸めてくれました
写真2 桑都焼き 
    桑の葉パウダー入りなので、焼き上がるときれいな緑色になります

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・松風焼き
・みそ汁
・キャベツのお浸し
・みかんジュース

今日は、浅川小学校独自の取り組みである『エブリワン給食』でした。
『エブリワン給食』は『誰もが食べられる給食』のことで、アレルギーや宗教の関係で食べられない物がある児童も、この日はみんなと同じ物を食べられます。
今日は卵、牛乳、肉などの動物性タンパク質を使わず、鶏肉の代わりに大豆ミートを入れた松風焼きを作りました。
子どもたちにそのことを伝えると、気づいていなかったようでびっくりしていました。

写真1 松風焼きの具を混ぜているところ
    大量に作るため、何回かに分けて材料を混ぜます
写真2 鉄板に具をのして焼きます

1年生 春の遠足について

画像1 画像1
5月25日、1年生は都立陵南公園に春の遠足に出かけました。
天候に恵まれ、今の季節を存分に感じる一日となりました。
今回のめあては3つあり、
・みんなでなかよく過ごす 
・ルールを守る 
・事故に気をつけて元気に帰ってくる
ことにしました。
本日、遠足の振り返りをしながら、今後の生活に生かしていきたいと思います。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五穀ご飯
・のっぺい汁
・鶏の唐揚げ
・ほうれん草の酢味噌和え
・牛乳

今日は『疲労回復』に効果のある献立でした。
疲れを取るためには『炭水化物』『タンパク質』『ビタミン類』を多く含む食べ物を取ると効果的です。
バランスの取れた給食をしっかり食べ、スポーツや勉強を頑張りましょう!

写真1 ビタミンたっぷりのほうれん草
    今日は23キロのほうれん草を酢味噌和えにしていただきました
写真2 1番人気は唐揚げでした
    残りはほぼゼロでした


5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スタミナ丼
・くずきりスープ
・ピリ辛こんにゃく
・冷凍みかん
・牛乳

今日の主食、主菜は『スタミナ丼』でした。
疲労回復の効果がある、にら、たまねぎ、ながねぎ、豚肉といった食材ががたっぷり入ったメニューです。
今日は暑い一日となりましたが、しっかり食べてよく休み、暑さで疲れた体を元気にしましょう!

写真1 スタミナ丼に使ったにらとねぎ 
写真2 果物は冷凍みかんでした
    暑かったので、子どもたちはとてもよく食べていました◎

5月24日の給食

画像1 画像1
・セルフマッシュサンド
・チキンビーンズ
・ジューシーフルーツ
・牛乳

今日は『しっかり食べよう!野菜350』の日でした。
これは、野菜を1日350g以上食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう、という八王子市が行っている取り組みです。
今日の給食を食べると140gの野菜がとれます。
残りの210gは、お家でしっかり食べましょうね。

5月21日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

今日は人気の献立で、たくさんのクラスが完食していました、嬉しいです◎
浅川小では約700人分の給食を作っています。
マーボー豆腐など量の多いメニューは釜を2つ使って作るため、
低学年と高学年で辛さを変えています。


5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめご飯
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・そらまめ
・牛乳

今日の副菜は1年生がさやむきをしてくれた『そらまめ』でした!
マスクをしながら静かな声で『楽しい〜!!』と、どのクラスも楽しそうにさやをむいてくれました。
1年生のおかげで約2000粒のそらまめがむけ、全学年で美味しくいただきました。
1年生の皆さん、ありがとう☆

写真1 むけたそらまめは全部で2000粒、重さは9.5キロもありました
写真2 当初は茹でる予定でしたが、予定を変更して蒸して調理しました
    香りや味がよりはっきりして、とても美味しく仕上がりました

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ツナとレタスのチャーハン
・ワンタンスープ
・もやしのナムル
・牛乳

今日は中華風の献立でした。
給食で作るチャーハンは量が多く、ご飯と具を一緒に炒めることができないため、
ご飯と具を別々に作って、最後に釜で混ぜ合わせます。
少しでもご飯がパラパラになるよう、ご飯には油を入れて炊いています。
教室を回るとチャーハンとスープが人気で、空っぽの食缶をたくさんみることができ、
嬉しくなりました。

写真1 ご飯を炊く準備をしているところ
    今日はご飯にしょうゆと油を混ぜました
写真2 チャーハンを作っているところ
    2人がかりで、具とご飯がパラパラになるまでしっかり混ぜています

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミパン
・ムサカ
・ファソラーダ
・ポリティキ
・牛乳

今日の給食では『ギリシャ』の料理を出しました。
ギリシャ料理は『地中海の料理』として2010年にユネスコ無形文化遺産に登録されており、オリーブ油、トマト、レモンをたくさん使うのが特徴です。

『ムサカ』はラザニアのような料理で、ミートソースの上にホワイトソースを重ねて焼きます。
『ポリティキ』は野菜をレモン汁、塩、オリーブ油で和えたサラダ、『ファソラーダ』は白インゲン豆と野菜をじっくり煮込んだスープです。
見慣れない料理だったと思いますが、子どもたちは『スープが美味しかった!』『グラタンみたいなのが好き!』と、よく食べていました◎

写真1 『ムサカ』を作るため、左側のコンロではホワイトルーを、
     右側の釜ではミートソースを作っています
写真2  ミートソースの上にホワイトソースをかけ、
     更に上にチーズをふって焼きました
     調理員さんは大忙しのメニューでした

5月17日の給食

画像1 画像1
・ひじきと豆のピラフ
・卵スープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

浅小まつり その3

写真(左): 6年生のお店はお化け屋敷でした。(お祭りの最中は暗くて写真が撮れなかったので、準備の際の写真を掲載しています)。内部が3コースに分かれているのは、お客さんの密を防ぐための工夫だそうです。

写真(中央):5校時の、4年生の振り返りの様子です。担任の先生からは、“リーダーシップ”と、“メンバーシップ”について話がありました。

写真(右):5校時に、6年生は学年で振り返りをしていました。実行委員を頑張った友達に対して、感謝の気持ちを伝える場面も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浅小まつり その2

写真(左):3年生のお店では、釣りゲームを楽しむ姿が見られました。
写真(中央): 4年生のお店では、“スクワットジャンプ”に挑戦していました。
写真(右):5年生のお店の、後片付けの様子です。最後まで協力して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導