学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

子供たちがいない時だからこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長期休業では、子供たちがいない時だからこそできる仕事があります。用務主事の齋藤さんは校舎内のワックスがけ。担任の先生たちも夏休みにワックスをかけます。森先生はこのようにピカピカです。懐メロをBGMにして大音量でワックスをかけていました。五年生は秋にかける予定です。六年生は冬にかけると聞きました。年度内に各学級2回分の予算がありますので、意図的に計画的にワックスがけをしています。

新任の大槻先生は三日連続の初任者等研修です。宿泊研修ではない今年度はリモートでの授業研究でした。

繭、1人1個以上!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生の繭、1人1個以上はあるのではないでしょうか。まだまだたくさんできそうです。もうすぐ成虫が出てきます。そうなると繭は使えなくなります。
今年の三年生は何に使うのでしょうか。昨年度の三年生は、繭の糸取り体験をしたり、中からサナギを取り出した後の繭を使って繭飾りストラップを作ったりしました。

夏休みは研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みだからこそ、研修を充実させることができます。今日はミライシードの活用研修でした。

夏の田んぼやプールの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田んぼの稲はすくすくと育っています。水道からとぼとぼと水を流し、水を調節しています。

プールは塩素を効かせなくなったので、早くも緑色になってきました。五年生や六年生の子供たちはこれが微生物によるものだと知っています。3枚目の写真にうつるのはメダカ。ミドリムシという微生物が発生しており、稚魚の餌にもなっています。少し大きくなりました。遺伝の影響なのか、黒い原種のメダカも見られます。

四年生の花壇の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生の理科の花壇にはヘチマ、ヒョウタン、ツルレイシが植えられています。近年、ヒョウタンは結実しにくかったのですが、今年度は豊作です。ツルレイシことゴーヤの実も育っています。ヘチマは雌花が見えます。
休み時間、菅沼先生と花壇の雑草を抜く子がいました。雑草もほとんどなく、手入れされている四年生の花壇です。

久しぶりの雨

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が近づいて、久しぶりの雨を迎えました。保護者の皆様に雨の中、個人面談へお越しいただくことをご心配しましたが、10時前には完全に上がり、いつもよりも涼しい午前中となりました。本日もありがとうございます。

三年生のカイコたちが繭を作り始めました。せっせせっせと繭を編みます。

夏の図書室開放

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの図書室開放がありました。
本日は29人の子供たちが合計71冊の本を借りていきました。
図書ボランティアによる本磨きも行われ、保護者と子供たちの8人でスポンジを使って本を磨くことができました。
八王子市ポップコンテスト応募の問い合わせも学校司書の田村先生へありました。
ご協力ありがとうございました!

学校の生き物も暑さ避難へ

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生が過ごす四階は特に暑い。メダカは西昇降口へ避難しています。子供たちが孵化させたメダカもすくすくと育っています。

ワクチン接種始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナワクチンの自治体クーポンが自宅に届いたり、職域での接種の案内があったり、ワクチン接種の希望有無調査がありました。
どちらも夏の間に二回の接種となります。職員室でも接種する先生方が増えてきました。二回の接種をしたからといってコロナ禍の終息ではないため、二学期も学校での感染症対策は続けられます。

八王子市ポップコンテスト応募

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から始まる八王子市ポップコンテスト。終業式前にお知らせのプリントを配布しました。夏休みだからこそ取り組んでみませんか?
サイズはA4の半分の紙サイズで製作します。











iPhoneから送信

三年生の皆さんにオススメ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生は八王子市の地形や特色、産業について二学期で学んでいきます。二学期には社会科見学で市内めぐりを予定しております。昨年度、三年生を受け持っていた時に、八王子市で一番西の小学校を訪れるといいのでは?とご提案があり、訪れたことがあります。市内めぐりでは遠すぎて予定に入れられなかったので、動画を撮影しました。
そこは恩方第二小学校といいます。山がすぐ横まで迫ってきている山地の地形です。緑が丘小学校は丘陵地。周りの風景もずいぶん違いました。
近くには北浅川が流れています。夕やけ小やけの里で、とても冷たい水の川遊びもできます。
緑が丘からは1時間ほどかかりますが、オススメです。三年生の皆さん、予習としていかがでしょうか?












iPhoneから送信

キジバトの巣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室の前の紅葉の木。そこに産卵したキジバトがいました。こんなところに?と見つけた用務主事の齋藤さん。子供たちがよく通る道の真隣です。
知る人ぞ知るようになり、子供たち同士の口コミも広がり休み時間に見守るようになりました。
終業式の朝、ヒナが産まれていました。しかし、朝から親バトとカラスの攻防です。ヒナは無事でした。
翌日、個人面談1日目。心配で訪れてみると、そこには空っぽの巣。巣下には飛散した小さな羽毛。カラスにやられました。守ってくれる人の目、子供たちがいなくなったからでしょう。

私が帰る時、駐車場ロータリーで並んで歩く夫婦のキジバト。また産卵しにきてほしいものです。











iPhoneから送信

一学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期の終業式が終わりました。五年生の代表児童が、全学年を代表して一学期の成長をスピーチしました。
今週からは個人面談です。教室にてお待ちしております。五年生の待合室は、図書室です。廊下は暑いので、図書室にてお控えいただけます。
なお、1組も2組も、スペシャルスライドをほぼ無音にてご覧いただけます。順番が来るまでご覧いただきお待ちください。

五年生ブログ、夏休み中も細々と更新してまいります。

タグラグビー日和 五年生学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週とは打って変わって晴天の今週。
本日はタグラグビー日和。学校連携感染でセブンズラグビーの試合が見られなくなりましたが、この学習を機に興味関心を高めて、オリンピックを観戦してほしいものです。

五年生はタグラグビーでの学年交流。カッコいい巧みな動きがたくさん見られ、白熱しました!1組も2組もそろって、五年生は最高です!

五年生総合発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お米について調べたことをプレゼンテーション。一学期の総合的な学習の時間のまとめです。2時間では足りないほど充実した発表となりました!
二学期は姫木平移動教室の学びをテーマに学習していきます!

終業式へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生の教室は朝から飾り付け。今学期頑張ってきた六年一組田中学級の子供たちによる学級活動です。4時間目、校庭にはずぶ濡れの田中先生の姿がありました。今週は多くのクラスで楽しい活動が行われていました。窓からのうらやましい目線を独り占めして校庭で代わる代わる遊びます。四年一組菅沼学級の子供たちは、金魚掬いのポイを身に付けて、水遊びを楽しんでいました。

プール裏では水が出て行って水道代が惜しくならないよう用務主事の斎藤さんたちが点検しています。これにて夏の水泳指導が終わりました。プールにはもう水が流れません。

放課後の職員室は通知表の最終チェック。学年で確認しながら仕事を進めています。子供たちの成長を記録した通知表を配布します。

プールの片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導が終わりましたので、プールの片付けです。まだ塩素が効いているので、今からでも入りたいと思う先生たち。来年はたくさんできるといいなぁ、という会話がたくさん聞かれました。
今年度も、プール見守りボランティアの皆様に支えられて実施することができました!ありがとうございました!

7/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・はちみつドレッシングサラダ
・フルーツヨーグルト

今日は1学期最後の給食です。はちみつドレッシングサラダに使用したはちみつは八王子産のものです。はちみつは栄養たっぷりで、肌を保護する薬として使われることもある食品です。しっかり食べて夏休みも元気に過ごしてください。

それぞれのお楽しみ会へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末、いろいろな学年がお楽しみ会を開いています。
三年生は熱い日差しも感じさせない水遊び大会!担任の島倉先生も松本先生も全力で応戦していました!さすが!

こちらは五年生のブログなので、最後に五年生の様子!
算数道場では、一学期の難所である小数の割り算を復習しました!
夏休みまであとわずかとなりました!

どの学年もプール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長引く梅雨のため、予定通りできない学年もありましたが、今年度の水泳指導は事故もなく無事に終えることができました。保護者ボランティアの皆様に安全の見守りのサポートもいただき、円滑に進めることができました。

五年生のプール納めでは、クロールの復習、平泳ぎの初歩に入りました。そこで6時間の計画が終わりました。続きは六年生へ!

子供たちのリクエストもあって、最後はクラス対抗宝探し大会!139対158で2組の勝利!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 2〜4年 5時間授業
5・6年みどりっ子算数道場
避難訓練
森開放
3/14 5時間授業