学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

なんと!モリアオガエルの繁殖地だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聞き慣れない鳴き声を耳にしました。水泳指導中、樹の上から低く鳴り響く声。声の主はカエルです。
この泡巣を見てピンときたら、かなりの生き物好き!そうです。モリアオガエルの泡卵巣です。五年生の田んぼにはこのような光景はありませんでした。田んぼにはオタマジャクシ。初めてです。おそらく昨年度の臨時休校中に住み着いたのでしょう。
モリアオガエルと言ったら天然記念物と結び付きますが、国指定では東北地方のある一部であったり、県指定では日本各地にあります。八王子ではそうではありませんが、準絶滅危惧種として今年度も継続して登録しているレアな生き物です。
その一生を樹上で過ごしますが、用務員の齋藤さんがプールで何匹か見つけています。昨年度使っていないプールを池と勘違いしたのでしょうか。カエルは鼻がいい生き物です。生まれた場所を覚えています。来年度も五年生の田んぼで繁殖することでしょう。












iPhoneから送信

7/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・夏野菜のカレーライス
・ゆでとうもろこし
・たまごスープ

今日のとうもろこしは今が旬の八王子産とうもろこしでした。甘味が強く、みんなしっかり食べられていました。とうもろこしは米・麦と並んで「世界の三大穀物」のひとつです。

7/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃも焼き
・車えびの塩焼き
・塩肉じゃが
・ごまあえ

今日は水産物活用献立ということで「車えびの塩焼き」を給食に出しました。3年生以上はひとりずつ自分の殻を剥いて食べてもらいました。初めて殻を剥く人もいて、良い経験になったのではないでしょうか。エビの目や角に驚く人や、殻と身の触感の違いを感じている人もいました。

7/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たこめし
・うずらの卵のからめ煮
・筑前煮
・スタミナきゅうり
・果物(冷凍みかん)

今日は「半夏生」です。半夏生は毎年梅雨が明ける時期に当たります。農家では田植えを終える目安のころとされてきました。

卒業アルバムの受け渡し日

画像1 画像1 画像2 画像2
この度、卒業アルバムが完成!國元先生も森先生もその仕上がりに御満悦!
卒業アルバムの配布は、7月7日(水)16時〜18時 緑が丘小学校の西昇降口にて、配布されます。
『寄せ書きで使用するカラーペン』を持ち寄って、アルバムにある空白の思い出ページを埋めます。
先生たちは卒業生に会えることを心から待っています!








iPhoneから送信

7/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ
・豆サラダ
・パンプキンシチュー
・リンゴジュース

今日は旬の食材「かぼちゃ」を使用しました。かぼちゃの重さの世界記録は2016年、ドイツの大会で出た1190.5Kgもあるかぼちゃだそうです。

6/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・じゃこきゃべつ
・かきたま汁
・果物(さくらんぼ)

今日は五つの輪で体力アップ「筋力・瞬発力アップ」の献立です。強い筋肉を作るために「たんぱく質」と「ビタミン類」を多く含む食べ物を摂りましょう。果物のさくらんぼは山形県産の佐藤錦でした。

4年生 プラネタリウム 2

画像1 画像1
サイエンスドームに着きました。

4年生 プラネタリウム 1

画像1 画像1
7月1日、4年生は、八王子市の子ども科学館にプラネタリウム見学に行きます。雨が強い中ですが、学校を出発しました。

バスの感染対策は、バッチリです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 2〜4年 5時間授業
5・6年みどりっ子算数道場
避難訓練
森開放
3/14 5時間授業