学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

7/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・寄居のなすときゅうりの和え物
・小田原のかまぼこ汁

今日は滝山城御膳です。滝山城は今年、2021年で築城500年を迎えました。今日はそのお祝い献立です。八王子市と小田原市、寄居町は北条3兄弟が治めていたことから、姉妹都市となりました。滝山城は築城500年を記念して様々なイベントを予定していますので、ぜひ滝山城について調べてみてください!

5年1組 シーサー製作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組もシーサーを作りました。粘土は触っているだけでも気持ちがいい。作っては壊して納得いくまで作り続ける子もいました。

夏休みに窯で焼き上げます。











iPhoneから送信

7/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・台湾風おこわ
・ビーフン炒め
・ふんわり卵のたまごスープ
・パイナップルケーキ

今日は台湾料理の献立です。八王子市は台湾のホストタウンです。ホストタウンとは東京2020大家にに参加する国や地域とスポーツや文化を通じて交流し、地域の活性化に生かしていく制度です。今日の給食で台湾の食文化を知りましょう。

5年2組 シーサー製作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の図工の授業をのぞいて見ました。
シーサーに思いを込めて製作する子供たちの姿がありました。完成が待ち遠しい作品です。
明日は5年1組を取材します!

7/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・鮭のレモン醤油
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・くだもの(りんご缶)

今日は五つの輪で体力アップ「骨強化」の献立です。成長期の今は、骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱくしつ」「ビタミン」を多く含む食べ物をとりましょう。

見事に浮く着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣での水泳、ここまで学んできた安全確保につながる運動の集大成です。
着衣のままの方がいつもよりも浮けると気づいた子もいます。そうです、物にも浮力が働くからです。服に入り込んだ空気、そして靴に使われている素材に浮力が働きます。
ここまで3時間の学習ですが、ずいぶんできるようになりました!












iPhoneから送信

五年生 裁縫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
裁縫セットを使って、ボタンやティッシュケースを作っています。最大の難関である玉留めはまだ難しい様相ですが、だいぶ上手になってきました。二学期はミシンにトライ!











iPhoneから送信

一学期最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期最後のクラブ活動が行われました。
六年生の計画がとにかく素晴らしい。
科学クラブでは、部長が今年度の活動を振り返ると、全員が楽しかったと、挙手をしました。
次は9月6日月曜日です!

緑が丘MAXエメラルド、全校表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ドッジボール大会で入賞した緑が丘MAXエメラルドチームの全校表彰を行いました。賞状は一枚しかないので、カラーコピーして参戦メンバーみんなに配布しました。
次の大会での活躍と健闘を祈ります!

7/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子コラボナポリタンサンド
・野菜と豆のポトフ
・アーモンド黒糖

今日の給食ははちナポでした。今日のナポリタンは、写真のように隠し味に味噌をケチャップで溶いて加えてあります。パンにサンドしやすいよう、リボン型のパスタを使用しました。

7/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ガンボ
・バッファローウィング
・コールスローサラダ

今日の給食はアメリカの料理です。ガンボはアメリカ南部の料理です。トマトベースで野菜を煮込み、茹でたオクラを合わせてトロッと仕上げました。バッファローウィングはニューヨーク州にあるバッファローという町で生まれた料理です。

緑が丘MAX ドッジボール大会へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
澤崎先生が率いる、緑が丘MAXがミラクルを起こしました。緑が丘MAXルビーとエメラルドがエントリーした今大会、エメラルドは敗者復活戦のトーナメントで3位に入賞しました。
澤崎先生、國元先生、父母応援団、緑が丘MAXの先輩たちのおかげです。
後日、学校でも表彰式を行いましょう!

保護者会御礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者会が終わりました。今回の保護者会では子供たちが扱うようになったタブレットの説明をする学年もあり、新しい保護者会の形が見られました。
保護者会の1番の目的は、子供たちの学校生活、それぞれの学期における変容を伝えること、学校と保護者間で情報を共有し、次につながることです。
まもなく夏休みとなります。通知表とともにお子さんと一学期振り返られてください。

7/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・揚げパン
・ウインナーと野菜のスープ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・果物(冷凍みかん)

今日はみんなの大好きな揚げパンです。揚げパンは、八王子市にゆかりのあるオリンピック・パラリンピック選手が、小学生の時に好きだった献立です。3人の選手からのメッセージが、事務室隣の食育ボードに掲示してありますので、ぜひ読んでみてください。

7/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豆腐のうま煮
・枝豆
・トマトと卵のスープ

今日の給食には枝豆が出ました。枝豆は「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています。疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです。

7/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ツナそぼろちらし
・ささかまぼこの翡翠焼き
・野菜のいろどり和え
・七夕汁
・果物(スイカ/メロン)

今日は七夕でした。七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。果物はセレクト給食でスイカとメロンを選んでもらいました!

Fwd: 研究授業ベストバウト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週金曜日に行われた下村先生による研究授業は、多くの先生方が称賛する素晴らしい研究授業でした。
高学年ブロックも負けていません!
田中研究推進委員長筆頭に、算数専科の石井先生、赴任六年目若手のエース原先生の布陣による研究授業です。過去2年間の中でも、多くの先生方の研究授業の学びを体現する、素晴らしい授業でした。講師の先生も絶賛。

子供たち、いつもありがとう!

Fwd: 研究授業ベストバウト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週金曜日に行われた下村先生による研究授業は、多くの先生方が称賛する素晴らしい研究授業でした。
高学年ブロックも負けていません!
田中研究推進委員長筆頭に、算数専科の石井先生、赴任六年目若手のエース原先生の布陣による研究授業です。過去2年間の中でも、多くの先生方の研究授業の学びを体現する、素晴らしい授業でした。講師の先生も絶賛。

子供たち、いつもありがとう!

卒業アルバム受け渡し日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同窓会のようになった放課後。
卒業生が戻ってきました。
1番の目的は、卒業アルバムの受け取りですが、先生に会いに、他の学校へ行った友達に会いに、小学校を懐かしみに帰ってきました。部活が忙しく、取りに来られない子達の分は、預かっております。そんな子供たちが達者で頑張っている様子もわかりました。

子供たちみんな言います。緑が丘小学校が最高だったと。進学先の中学校でもそのように思えるよう、今度は自分たちが学校を作っていくんだよ!

クルマエビの提供 食育で

画像1 画像1 画像2 画像2
給食にクルマエビの無料提供がありました。沖縄県久米島産のクルマエビをシンプルに塩焼きにし、メニューとして出されました。
濃厚な風味に子供たちも舌鼓!エビの殻剥きにも挑戦し、命を美味しくいただきました。







iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 2〜4年 5時間授業
5・6年みどりっ子算数道場
避難訓練
森開放
3/14 5時間授業