学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

3/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・じゃこサラダ
・ワンタンスープ
・果物(清見オレンジ)

今日は6年生の人気No1献立です。6年生にとっては緑が丘で食べる最後の揚げパンです。1〜5年生も多くの人が好きな給食だと思います。残さず美味しく食べられましたか。

3/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鮭のねぎ塩焼き
・新じゃがのピリ辛煮
・三色ナムル

今日使われているじゃがいもは新じゃがです。新じゃがとは春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮が薄くやわらかいのも特徴です。

3/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・味噌or八王子ラーメン
・イタリアンサラダ

今日は3学期のリクエスト給食で、味噌ラーメンか八王子ラーメンを選んでもらいました。八王子ラーメンはもちろん、地域の違いによる味付けの違いなどを生活委員さんたちが発表してくれました。しっかり学び、食べることができましたか?

3月10日 ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲーム集会としては、今年度最後になります。

「6年生からサインをもらおう集会」と題して、春を感じる日差しのもと行いました。
文字通り、5年生までの子供たちが、トラック上に並んだ6年生から、サインをもらいました。

サインをする6年生も、もらっている子供たちもうれしそう。また一つ行事を終えて、学年末、そして卒業へ向かっていきます。これまで学校を支えてきた6年生へ感謝の気持ちをいろいろな場面で伝えていきます。

中学校卒業式に寄せて

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校を三年前に卒業した子どもたちは、進学先を決め、3月18日にはそれぞれの中学校で卒業式を行います。
國元組と田中組の子どもたちへ向けて、担任の先生から卒業のメッセージを送ります。

高橋校長先生、不在の校長室にて撮影をお許しください。夜に写真映えする場所が見つかりませんでした。

担任の愛は、時を超えて卒業式に届けます。

いじめ、ダメ!絶対

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ防止集会〜最高学年になるぼくたち私たちのいじめゼロ宣言〜
では、寸劇を通して、学校で起こりうるいじめの場面を想定して、防止に関する視点を伝えました。劇にすると非日常のいじめ場面だけに一見コミカルにも見えますが、落ち着いてみると真剣に恐ろしいものです。

このいじめ防止集会。最高学年の六年生が年度始めの四月、そして年度の終わりに五年生が担います。近年、金子みすゞや谷川俊太郎の詩の群読が行われていました。もちろんそれもいじめ防止の視点になるのですが、低学年の児童には言葉だけになると難しいのかと想定して寸劇で伝える形式になりました。

体育館が冷たく、発表の手応えを感じにくいと受け取れましたが、放課後、高橋校長先生から、「あぁやって目で見て分かるのって新しいよね。耳から聞いて流れるのではなく、とくに低学年の子たちにとって分かりやすかったよ。五年生、送る会の後、いつ練習したの?」と称賛の言葉をいただいたり、「今日、五年生が発表してくれた場面にいきなり遭いました。場面は口の暴力でしたが、五年生の発表がいじめを抑止できる視点となっていて、これをもとに指導できました。」とお話がありました。

五年生のみなさん、発表の効果はこれからじわじわと出てきます。45分で完成させたとは思えない成果が、みんなが最高学年になってから増して出てくるはずです!

3/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・焼きししゃも
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・果物(いよかん)

今日の給食に出ている果物は「いよかん」です。いよかんは愛媛県の特産品として有名です。愛媛県が昔、伊予の国とよばれていたことから「いよかん」と名付けられたそうです。さわやかな香りと適度な酸味を味わえましたか?

いじめ防止全校集会 5年生発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(月)『いじめ防止全校集会』を行いました。

もうすぐ最高学年になる5年生が、全校児童に向けて、いじめ防止のメッセージを届けてくれました。起こりそうないじめの場面を劇にして演じて見せ、一人一人が考えるきっかけを与えてくれました。

「いじめは絶対ダメ!!」のメッセージが、しっかり全校児童の胸に刻まれました。

3/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五穀ごはん
・ひじきと蓮根のハンバーグ
・菜の花のソテー
・さつま芋のみそ汁

今日の給食に使われている菜の花は、独特のほろ苦さときれいな彩りで春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く含まれます。春の香りを感じられましたか?

六年生を送る会 その4 終

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生を送る会、最後は卒業生こと六年生からのお礼の出し物です。
合奏「夜に駆ける」では、在校生からのアンコールに応えて、もう一度演奏がありました。
校長先生からは、最高学年が最高学年たるゆえんをお話しいただきました。
真心溢れる六年生を送る会となりました。

六年生を送る会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生による出し物です。
六年生に贈るのはビデオレター。一昨年移動された元担任の長谷川桃子先生にもご出演いただきました。そして、六年生の思い出のダンスを五年生が披露。終わるかと思いきや、「六年生も一緒に踊ってください!」と、呼びかけられ、3枚目の写真のようにダンス!この様子は、先日の五年生保護者会でもご覧いただきました。

大成功をおさめた五年生。六年生の何人かの目には涙が。あれ?これは想定外でした。六年生、きっと、これまで一年生から五年生までの真心たっぷりな気持ちが嬉しかったのでしょう。

六年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一つ前の記事は、「マル1」と表記しましたが、文字化けしたので、今回は「その2」と表記します。
四年生の出し物は、これまで本校で見たことがない出し物でした。内容は、六年生に贈る劇です。これまで一年間の中、六年生の活躍の場面を3つ考えて寸劇にしていました。六年生にたくさんの笑顔を届けました。
運動会の場面、組体操の技を披露。最後に人間起こしを披露、、、四年生ではできませんでした。だからこそ、六年生はすごい。
森を歩こう遠足では、六年生が低学年の荷物をたくさん持つシーンがありました。
3枚目の写真はお分かりいただけますでしょうか?なんと、校長先生に扮した子が登場。これには大笑いです。二分の一成人式をやった四年生だからこそ、伝えられる!
このような劇台本は菅沼先生、、、かな?と聞いたら、場面を選んだのは子どもたち自身だということでした。さすがです、四年生!

六年生を送る会?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生の廊下には、今年度の展覧会で選ばなかった方の作品が飾られています。二年生の廊下では写真のような作品。名前を書いて、となり合わない色や模様で描きました。その下にある今よりも幼い頃の写真は、今日まで大きく成長した証です。

六年生を送る会第一部は低学年のみ。三年生以上はオンラインで低学年の出し物を見ました。

3枚目の写真は三年生の出し物です。六年生に友達とはどのようなものかを事前に質問し、フリップを使って回答したものを撮影していました。それを学年分まとめ、スライドショー。さらに写真立てとダンスのプレゼントです。こんなに盛り沢山、見たことありません。さすがです!

次は四年生以上を紹介いたします。

3/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目ちらし寿司
・さわらの照り焼き
・吉野汁
・ひなまつりしらたま

今日は、ひなまつり献立です。ひなまつりは「桃の節句」とよばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。ちらし寿司は、春らしい華やかな彩りだけでなく、れんこんを食べて先を見通せますように、との願いが込められています。

高学年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なんだか楽しそうな職員室。六年生を送る会の出し物に協力していただいている先生の姿です。2秒程度の撮影のため呼吸をとめてマスクを外しています。ありがとうございました!
こちらは五年生の出し物に使わせていただきます。
職員室も今夜はもう2人。高学年学年主任の2人です。それぞれの学年の保護者会を成功させるために、また、この機会に保護者の皆様に感謝を伝えるために、最後まで頑張る姿が机越しにあります。

えっ!?五年生は?まだ、保護者会まで行けず、現在も六年生を送る会の準備です。
うーん大丈夫、まだ時間はある。

四年生2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生の皆さん、2分の1成人、おめでとうございます。
きっと、一日の中でたくさんのお祝いの言葉をいただいたかと思います。菅沼先生も森先生も2分の1成人式に子どもたちの成長が表れていて、確かな手応えを感じていました。

次に校長先生から証書をもらう日は、卒業式ですよ!

3/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめと麦のごはん
・しらす入りたまご焼き
・ころころ煮
・小松菜の煮びたし
・果物(清見オレンジ)

今日は「もったいないからはじまるSDGs」の食育メモでした。昨日の給食の残菜は、ごはん12人分、いかの香味炒め3人分、肉じゃが9人分でした。皆さん1人分を意識して食べられているようですが、牛乳19人分と少し多かったので「もう一口」をがんばれるとより良いと思います。

先生百戦錬磨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生たちが出張や体調不良で来られない時には、「補教」と言って、代替の先生が授業をします。鉤括弧で表示したのは、教員業界用語だからです。(遠足や移動教室の下見のことを実地踏査こと、、「実踏」ともいう、教員業界用語もあります。)
写真は授業しているのは、筒井副校長先生。楽しくも熱く、子どもたちと双方向のコミュニケーションをとりながら授業を進めています。
2枚目は外国語のティム先生に代わって来られたジェド先生。落ち着く間もないほど、英語の刺激を浴びました。
3枚目の写真は石井先生、教材研究熱心で教えることはマイノートに細かく計画をまとめて授業に臨んでいるステキな先生です。

3/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いかの香味炒め
・肉じゃが
・ごま和え

今日は野菜たっぷりの献立です。野菜をたっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!今日の給食で食べる野菜の量は123gです。野菜350gまでのあと227gは、お家で食べましょう。

立派だったよ、六年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三学期の地区別集団下校訓練では、六年生が自ら作成した、地域安全マップの発表がありました。登下校コースの危険箇所を下級生に知らせ、安全を啓発する取組です。六年生の皆さん、ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 2〜4年 5時間授業
5・6年みどりっ子算数道場
避難訓練
森開放
3/14 5時間授業