6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で場所を確認したり、セリフを練習したりしました。

6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
広い校庭でベースボール型のボール運動「Tボール」をしていました.止まっているボールを打つので、打つのが苦手な人でも簡単に打つことができます。


懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA主催の懇談会に「学校安全ボランティア」をお招きしました。毎朝の見守り活動に感謝すると共に、児童の様子について情報共有しました。最高齢メンバーは93歳でした。ありがたいことです!「自分から挨拶ができる児童が増えるといいですね」と皆様からお話がありました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は2〜5年生の読み聞かせがありました。いつもありがとうございます!

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
植物の季節による変化について、学習のまとめをしました。自分の言葉で単元の学習を振り返りつつ、要点を整理します。様々な工夫が見られます。

3年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに発表に向けて話し合いをしています。役割分担や動きについて、自分の考えを友達に伝えています。

5年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下でのパフォーマンステストです。英語でのやりとりを1〜2分、一人ずつ順番に実施しました。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
学年合同で的当て遊びをしました。ボールをとったり、投げたりしてとても楽しそうでした。

秋です

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭の落ち葉の様子や木々の紅葉を見ると、秋の深まりを感じます。立冬を迎え、冬の足音が聞こえます。

6年生 社会 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生になると歴史や外国語の授業があります。中学校への進学を控え、だんだんと難しくなる学習ですが、楽しく取り組んでいます。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はユニセフ週間です。募金が始まりました。代表委員の児童がさわやかに声をかけていました。

朝会 標語の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は市の標語(代表6作品)に選ばれた6年生の表彰を行いました。「ありがとう 感じたそばから 伝えよう」

3年 消防署見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
丁寧な説明を聞き、希望者は実際にボンベを背負わせていただき、屋上ではしご車の高さに驚き・・・貴重な体験をさせていただき感謝、感謝です。消防士さんから「おうちの人と今日見たことを話題にして火事を出さない工夫について話してみてください。」というお言葉をいただきました。火事は本当に恐ろしいです。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が消防署見学に行きました。事前に授業の中で学習をすすめ、各人の「学習課題」を決めます。その課題解決のために見学し、質問し、また教室で学習を深める活動を意図します。真剣に聞き、メモを取ります。

アクティブ委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
アクティブ委員会が企画した遊びを昼休みに行いました。最終回の今日は、中学年向けに「的当て」を用意しました。

1年生 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭は子どもたちの遊びを豊かにしてくれます。落ち葉シャワーや色水遊びを楽しみました。

6年生 学力向上を図るための調査

画像1 画像1
学習用端末を使って、東京都の「学力向上を図るための調査」に回答しました。5年生は24日、4年生は30日に行います。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
板を使ったジグソーパズルを製作中です。安全に気を付けて電動のこぎりを操作します。

アクティブ委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
アクティブ委員会が企画した遊びを昼休みに行いました。低学年向けに準備した遊びは「ケンパーじゃんけん」でした。盛り上がりました!

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
長縄集会を行いました。1学期よりも記録が上回るように頑張りました。スポーツの秋を楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届