〜2月14日(月)の給食〜・チキンライス ・具だくさんポトフ ・ミニチョコカップケーキ ・牛乳 「今日はバレンタインデーですね。日頃たくさん給食を食べてくれる子供たちに心を込めてミニチョコカップケーキを給食室で焼きました。」 〜2月10日(木)の給食〜・たまごいりキムチチャーハン ・春雨のスープ ・大豆と鶏肉の中華炒め ・牛乳 〜2月9日(水)の給食〜・ごはん ・ぶりの照り焼き ・豚汁 ・小松菜の変わり浸し ・牛乳 「今日は、中学生が私たちの健康を考え、肉、魚、野菜をバランスよく栄養がとれる献立をつくってくれました。ぶりは醤油としょうがで下味をしてオーブンで焼きました。臭みもなく子供たちもたくさん食べてくれました。」 〜2月8日(火)の給食〜・ジャージャー麺 ・酸辣湯 ・いよかん ・牛乳 「2月4日より、北京オリンピックが開催されています。今日は北京の郷土料理を給食で作りました。ジャージャー麺は、豚のひき肉と野菜をみそで炒めた肉味噌を麺にのせていただきます。酸辣湯はラー油の辛味と酢のきいたスープに卵をとじたものです。」 〜2月7日(月)の給食〜・ひじきごはん ・わかさぎの香り揚げ ・いりどり ・もやしのからし和え ・牛乳 「今日は今が旬の【わかさぎ】に下味をして油でからっと揚げました。骨が柔らかいのでまるごと食べることができます。」 〜2月4日(金)の給食〜・セサミトースト ・八王子産牛乳のクリーム煮 ・野菜のピクルス ・乳清飲料 「今日は八王子産の牛乳を使って、白菜のクリーム煮をつくりました。牛乳は市内の牧場から、新鮮な牛乳を届けて下さいました。白菜も八王子産の野菜を使用しました。八王子では、たくさんの農産物をとることが出来ます。」 〜2月3日(木)の給食〜・セルフ恵方巻き ・つみれじる ・豆黒糖 ・牛乳 「今日は節分献立です。自分でのりを巻いて、恵方巻きを作っていただきました。健康を願いながら、子供たちもたくさん食べてくれました。」 2月2日 全校朝会(1年生活発表)
2日の全校朝会では、校長の講話と1年生の生活発表がありました。
校長の講話では、海流に乗って元気に泳ぐカツオ、海底でじっとしていてあまり動かないカレイの話がありました。現在感染拡大中のオミクロン株に負けない体作りのためには、外で元気よく遊ぶ「カツオ型」として活動をしていきましょう。体力をつけたり、日光を浴びたりすると、抵抗力を高めることができます。 1年生からは、1月の生活目標にある挨拶にちなみ、「自分から」「笑顔で」挨拶をするように心がけたと発表がありました。十小の合言葉「挨拶・返事・後始末」をよく理解して行動しています。 〜2月2日(水)の給食〜・ごはn ・鯖のごまみそ焼き ・小松菜汁 ・茎わかめのきんぴら ・いよかん ・牛乳 〜2月1日(火)の給食〜・ごはん ・マーボ豆腐 ・煮ナムル ・ごまめナッツ ・牛乳 〜1月28日(金)の給食〜・きなこ揚げパン ・肉団子ときのこのスープ ・わかめサラダ ・みかん ・牛乳 「給食週間五日目です。今日は子供たちに大人気のきなこ揚げパンです。給食室で作る揚げパンは、ちょっと高めに温度設定した油でからっと揚げます。揚げたパンにきなこをまぶして出来上がりです。給食に揚げパンが登場したのは今から70年以上前だといわれています。給食には130年以上の歴史があります。ただ、食べるだけの給食ではなく、給食も生きた教材として目的があります。日本の食文化やその歴史をたどり、よい食習慣を身につけ、自分の健康についてしっかり考えてほしいと思っています。」 1月27日 6年社会科見学国会議事堂では、普段見ることのできない国会議事堂内の様子を見学し、国会や議員の役割等について考えることができました。江戸東京博物館では、東京の歴史について地形や経済、芸術作品等、様々な観点から体験を交えながら学ぶことができました。 1月26日 縄跳び集会
2回目の縄跳び集会がありました。上学年が下学年の縄跳びの様子を見て、的確なアドバイスを送る姿や、励ましの言葉をかける姿が見られました。うまく跳べなくても諦めずに挑戦する様子が、十小の子供たちの素晴らしさだと感じます。
〜1月27日(木)の給食〜・ごはん ・のり ・鮭の塩焼き ・呉汁 ・煮浸し ・牛乳 「給食週間4日目です。日本で給食が始まったのは、明治22年頃です。初めてのメニューは、おにぎりと焼き鮭、漬物でした。お腹をすかせた子供を助けるため、病気にならないように栄養をとるために始まった給食ですが、今ではお腹を満たすだけの食事ではなく給食を通して正しい食生活を身につけ、健康で病気にならない食事のあり方を考えるようになりました。苦手なものもあるとは思いますが、自分の体のために大切なことは何か、給食を食べながら身につけてほしいと思います。」 〜1月26日(水)の給食〜・菜飯 ・みそすいとん ・焼きししゃも ・浅漬け ・牛乳 「給食週間三日目です。戦中戦後は食べ物が足りなくなりました。お米がなくなり、給食でごはんを食べることができなくなったのです。そのかわりに食べた料理が「すいとん」といわれています。すいとんは、小麦粉を水で練って団子にしたものをみそ汁に入れた料理です。この頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったといわれています。皆さんは「食べる」ことについて考えたコとはありますか?「食べることは生きること」みんなが大きく成長するためには食べ物が大切です。」 1月25日 クラブ活動
午後、クラブ活動がありました。密を避けるために、運動系のクラブも活動内容を変更して行いました。クラブリーフレットを作成している4年生は、Chromebookで活動の様子を撮影していました。
1月25日 避難訓練
3校時、家庭科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。火災による煙を吸い込まないためにどうするか、1秒でも早く安全に避難するためにはどうしたらよいか、一人一人が考えることが大切だと、副校長や避難担当から話がありました。
〜1月25日(火)の給食〜・カレーライス ・野菜スープ ・みかんヨーグルト ・牛乳 「全国学校給食週間二日目です。給食にごはんが登場するようになって、バラエティ豊かな献立になりました。八王子市のカレーライスは小麦粉をバターで炒めカレー粉を加えた手作りのカレーのルーです。今日は小麦粉を炒める時間を少なめにし、昔ながらのポテッとしたカレーライスを作りました。第十小学校では、カレーのルーの炒める時間やカレー粉の量で同じカレーでも仕上がりや辛さを変えています。低学年や高学年、それぞれの子供たちが食べやすく美味しいカレーライスを作っています。」 1月21日 4年ボッチャ大会
4年生でボッチャ大会を開催しました。ボッチャはパラリンピック競技にもあり、今後十小のオリパラレガシーとして残していきます。体育の授業で簡単なルールを学び、作戦を立てて得点を増やす楽しみを味わってきました。どのチームも白熱した試合となりました。
〜1月24日(月)の給食〜・むぎごはん ・卵焼き ・豚汁 ・花ごぼう ・ぽんかん ・牛乳 「全国学校給食週間です。給食には、130年以上の歴史があります。学校給食は、子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につける事を目的としています。今日は、一汁三菜という和食の基本の形です。ごはん、汁物、おかず、果物をそろえることで栄養バランスのよい食事になります。」 |