6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
紙を折って、立てて並べた、楽しい工作をしました。満足そうな表情が印象的でした。

階段そうじ

画像1 画像1
高学年児童が東西の階段を週四日、清掃時間にそうじしています。頑張っています。(分担の半分2階の踊り場から1階までで、このごみの量です)いつもありがとう!

4年生 プログラミング教育

画像1 画像1 画像2 画像2
LINE株式会社によるプログラミング教育の特別授業を4年1組で行いました。2組、3組も今後、同じ内容を学習します。

1年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。お話をよく聞いて、上手に弾いていました。

ナナフシ

画像1 画像1
1年生が休み時間に中庭でナナフシを見つけました。虫が大好きな児童は、毎日、中庭で目を輝かせています。

4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
ネット型ゲームの「ソフトバレー」に楽しんで取り組んでいました。グループで元気に声をかけあい、盛り上がっていました。

3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「いただいた命」という教材を用いて学習しました。いつも自分のことよりも、子どものことを優先して考えてくれたり、病気の時に優しく看病してくれたりする家族に感謝の気持ちをもちました。

5年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「おばあちゃんが残したもの」という教材を用いて学習しました。祖父母にかわいがられた経験がある児童がとても多く、自分の経験と重ねて考えていました。

図書室 ディスプレイ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの皆様が、季節ごとに図書室の入り口の棚を飾ってくださっています。こだわって作られた作品の数々…。お時間のある時に、ぜひ、じっくりと見てみてください。

6年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「命の重さはみな同じ」という教材を使って学習していました。たった一つしかない、命の大切さについて、6年生がじっくりと考えを深めていました。

山田橋 交差点

画像1 画像1 画像2 画像2
交差点の横断歩道移設工事が終了しました。車からも横断歩道がよく見えるように改良されました。

1年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「ハムスターの赤ちゃん」という教材を用いて、いのちの大切さについて考える学習をしました。赤ちゃんに愛情を注ぐお母さんの気持ちを理解していました。

2年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「いのちの大切さ」について考える学習をしました。生まれてから今日まで、たくさんの人に支えられてきたことに気が付きました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員の児童が、今朝もあいさつ運動を行いました。元気なあいさつが飛び交うようになりました。

3年生 市内巡り 2

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所では、教室で飼っている蚕と八王子市で盛んだった養蚕業の関係について、説明を聞くことができたそうです。充実した一日になりました。

3年生 市内巡り 1

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨の降る中でしたが、しっかりと話を聞いたり、メモを取ったりして、見学ができたそうです。

6年生 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の水泳学習でした。密を避けて、プールをゆったりと使い、様々な泳法の練習をしました。

ロング昼休み 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が子どもだけでクラス遊びを行っていたのに驚きました。大人がいなくてもルールを守って楽しそうに遊んでいました。6年生は上手に水たまりを避けながら、迫力あるバスケットボールの試合を繰り広げていました。

ロング昼休み 1

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは雨で使えなかった校庭ですが、昼休みは水たまりを避けて使用するという条件付きで可となりました。湿度が高く、少し動くだけでも息苦しくなります。屋外では、マスクを外しても良いことを繰り返し指導しています。

1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの学習プリントを終え、残りの時間を使って、特別に「読み聞かせ」を行いました。前のめりで聞き入る1年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届