6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

朝ごはん 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これぞ朝のメニュー。黙食、そして完食。曇り空ですが、あめはふっていません。部屋の整理整頓、閉校式。そして、うちわ作り体験へ出発します。

朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはん。同じ方向を向いて。

朝の習慣

画像1 画像1
朝は他にもやるべきことが。検温、カードに記入、保健係がまとめて看護師さんのもとへ。保健係さんありがとう。

おはようございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、シーツ等をはずしてたたみ、布団もたたみ、身支度をして朝の会へ。宿舎のまわりをぐるっと一周、体を起こします。

おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
シーツ、枕カバー、掛け布団カバー全部自分たちでつけます。「室長の分やっておいてあげるよ!」「ありがとう!」21:00から、室長打ち合わせにいかなくてはなりません。その直前のことでした。優しい一言ですね。右側が室長会議の様子です。
この後部屋に戻ってメンバーに内容を伝えて、21:30消灯です。
HPのupも本日はこれで終了です。失礼します。

湯船(男子風呂)です。

画像1 画像1 画像2 画像2
子供がはいる前に失礼します。2つの浴室を使い、密にならないよう分散入浴です。ハイキング後の車の中はややお疲れの様子でしたので、暖まって、疲れをとりましょう。カランは湯船の反対側です。

ハガキ書きます

画像1 画像1 画像2 画像2
風呂までの自由時間、ハガキ書きます。自宅宛の場合、自分の方が早いです。

キャンプファイア

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨やみました。キャンプファイアができます!ゲームや、ダンスを密にならない工夫や、マイムマイムも手は繋ぎません。でも、一人ひとりがおもいっきり、大きな火を囲んで体を動かしました。(写真はうまくとれませんでした。)

いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
いただきます‼️同じ方向を向いて。おかわりあり。

部屋の中

画像1 画像1 画像2 画像2
片付けもバッチリ。

部屋の中では

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋で静かに過ごします。思い思いにこれまでを振り返ったり、カードをしたり。

開校式です。

画像1 画像1
着きました!開校式です。お世話になる方にご挨拶します。外は小雨です。

頂上は霧の中。

画像1 画像1 画像2 画像2
頂上は霧の中でしたが、ハイキング始まると風でくもがながれ、晴れ間も出てきました。電波状態と相談ではいしんしています。

お昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
かぜがつよかったため、レストランが、貸しきりで場所を貸してくださいました。しっかり食べて車山ハイキングです。リフトで上がります。

いってきます!

画像1 画像1
出発します。子供たちの目が、こちらをとらえて放しません。やる気がみなぎっています。予定通り、いってきます!

空を見上げて

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の周りに虹色の輪が見えました。ハロ(Halo)という気象現象です。「日がさ」とも言うそうです。うすい雲が太陽にかかった時に見える現象です。

昼休みの校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はかなり気温が上がりましたが、今日も校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。休み時間の前後に水分補給を行っています。

学習用端末の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と3年生がタブレット端末を使っている場面を見ました。様々な教科、様々な学習場面で日常的に活用しています。今週末は家庭に持ち帰り、保護者の皆様にも夏休みの自由研究をご覧いただきます。

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「水よう液の性質」について学んでいます。リトマス紙を使った実験や蒸発させて調べる実験を行いました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「とじこめた空気や水」の学習をしています。空気でっぽうを使って玉を飛ばしました。閉じ込めた空気を押すとどうなるのかを考えながら、何度も試していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届