6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「閉じ込めた空気や水」の学習をしています。「水も空気と同じように押し縮めることができるのだろうか?」という実験をしました。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「色の見え方 無限大」の学習を仕上げました。いろいろな組み合わせを楽しんだ後、一人一人が作品を完成させました。

器づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
・粘土の塊から「かたち」を作る難しさと楽しさ。やがて絵付けもあるようです。黙々と作業中です。

いろのかさなり

画像1 画像1 画像2 画像2
・カラーセロファンを机の上の白い紙に広げ、重ねわせて変化する色をまず楽しみます。思い思いに作品を作り、互いに鑑賞しあいます。

算数少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
・考えの過程がきちんと展開された素晴らしい板書です。ノートも素晴らしい。

ちょっこりチョーちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・子供たち一人一人が「チョークのチョーちゃん」を教室のどこかにチョッコリさせます。それをクロムブックで映し、ストーリーをつなげます。おもしろそうですね!

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼遊びのゲーム「三角すり抜け鬼」をしました。鬼にフラッグを取られないようにしながらゴールまで走り抜けます。盛り上がりました。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「色の見え方 無限大」という単元の学習でカラフルなセロファンを組み合わせてきれいな作品をつくりました。

ただいま!

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま帰りました。帰校式の様子です。たくさんのお土産話をもって帰ってきました。ゆっくり聞いてあげてください。これにて失礼します。

牧場2

画像1 画像1 画像2 画像2
手を洗い、手指の消毒もしてお昼ごはんを食べました。やはり晴れているととても気持ちがよいです。さあ、出発です。

鷹山ファミリー牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の行程です。お土産を買うことと、搾乳体験です。これまでちちしぼりの経験がある子も本物の牛は、やはり大きい。おっかなびっくり手で搾っていました。
さあ、一路八王子に帰ります!

和紙のさと 最後

画像1 画像1 画像2 画像2
一月後?到着楽しみです。

和紙のさと7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品を天日干しします。

和紙のさと7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作成風景。

和紙のさと5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上から固定するために、そっと糊(原料)をかけます。

和紙のさと4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成間近。

和紙のさと3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図案を考えてきましたが、なかなか思うようにはいきません。

和紙のさと2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木枠に流し込み、うちわの骨をのせ、上から和紙のとろとろをのせます。そこに絵付け。これが難しい。

和紙のさと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うちわ作り体験です。真剣そのものでした。画像upします。

2日目スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式です。宿の方々にお礼を言います。
青空です。行ってきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届