6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

運動会のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝のMeet朝会では、代表委員会の児童が運動会スローガンを発表しました。

4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
物語「一つの花」の学習をしています。最後のおにぎりをゆみ子に食べさせたお母さんの気持ちをじっくりと考えました。

通学路点検

画像1 画像1
台風の中、八王子市、高尾警察、学校等関係機関による合同通学路点検が行われました。

陸上クラブ・科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上クラブは20mシャトルランに挑戦しました。科学クラブはブーメランをつくり、飛ばしました。

図工・イラストクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれが作品つくりに没頭しています。

ダンスクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
2つのグループに分かれて、ダンスの練習をしています。

器楽クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
「糸」と「キセキ」の合奏曲を練習しています。

手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
布でつくる作品の製作を始めました。

「秋」みっけ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭で見つけた材料を使いました。

秋ですね。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての運動会に向けて、学年での合同学習が始まりました。1つでも多くチャレンジし、楽しみながら、できる技や動きを増やして欲しいです。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTとの楽しい外国語の授業です。授業の後半は、習った英語表現を使って、アクティビティに挑戦し、友達と交流しました。

実りの秋?

画像1 画像1 画像2 画像2
カボチャが実を付けました。ピーマンもまだ頑張っています。

この曲の題名は?

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業ではまず授業の導入で、体を動かしたり発生や呼吸法を楽しく実践し、ウォーミングアップを行います。今日はある曲を聴き、自分や友達の受ける曲想の違いを交流しながら題名を想像します。その過程で音符や階名を学習していきます。当たるかな?

3・4年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の代表児童が起震車の体験をしました。揺れが大きくなるにつれて、児童の表情がこわばるのが分かりました。万が一に備え、災害対策を十分にしておきましょう。

防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
動画や紙芝居などの教材を使用し、全クラスで防災学習を行いました。いざという時に、「自分の命を守る行動」を正しく選択する方法を考えました。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
チームに分かれてソフトバレーボールの練習をしました。回数を重ねるごとに連続したパスができるようになりました。元気に声をかけ合い、楽しそうでした。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で楽しいおもちゃをつくりました。夢中になって活動していました。

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンを使う学習が始まりました。まず、上糸と下糸のかけ方を学びます。今後はミシンを使って、生活を豊かにする布製品をつくる予定です。

5年生 うちわ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の姫木平移動教室では、和紙の里で「うちわ」を作りました。今日は周囲の和紙を切り取り、世界にたったひとつの「うちわ」を完成させました。

低学年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
・デジタル教材を使ったり、マスクをしたまま列ごとに歌ったり。工夫しながらの授業です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届