6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
いただきます‼️同じ方向を向いて。おかわりあり。

部屋の中

画像1 画像1 画像2 画像2
片付けもバッチリ。

部屋の中では

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋で静かに過ごします。思い思いにこれまでを振り返ったり、カードをしたり。

開校式です。

画像1 画像1
着きました!開校式です。お世話になる方にご挨拶します。外は小雨です。

頂上は霧の中。

画像1 画像1 画像2 画像2
頂上は霧の中でしたが、ハイキング始まると風でくもがながれ、晴れ間も出てきました。電波状態と相談ではいしんしています。

お昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
かぜがつよかったため、レストランが、貸しきりで場所を貸してくださいました。しっかり食べて車山ハイキングです。リフトで上がります。

いってきます!

画像1 画像1
出発します。子供たちの目が、こちらをとらえて放しません。やる気がみなぎっています。予定通り、いってきます!

空を見上げて

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の周りに虹色の輪が見えました。ハロ(Halo)という気象現象です。「日がさ」とも言うそうです。うすい雲が太陽にかかった時に見える現象です。

昼休みの校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はかなり気温が上がりましたが、今日も校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。休み時間の前後に水分補給を行っています。

学習用端末の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と3年生がタブレット端末を使っている場面を見ました。様々な教科、様々な学習場面で日常的に活用しています。今週末は家庭に持ち帰り、保護者の皆様にも夏休みの自由研究をご覧いただきます。

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「水よう液の性質」について学んでいます。リトマス紙を使った実験や蒸発させて調べる実験を行いました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「とじこめた空気や水」の学習をしています。空気でっぽうを使って玉を飛ばしました。閉じ込めた空気を押すとどうなるのかを考えながら、何度も試していました。

字を書くということ

画像1 画像1 画像2 画像2
・書き方、書写といわれる学習があります。硬筆、毛筆ともに「日常の字」に生かされることも目標です。鉛筆の持ち方、書く姿勢、筆圧、字のバランスなどを手本を見て、なぞりながら身に着けます。集中しています!

読書月間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「読書月間」には、本に親しみ、良い本に出合うことができるように「マイブック・メモリー」「この本をすすめます」で本の紹介をします。廊下などに掲示し、次の本選びの参考に。図書委員会中心に出張読み聞かせや、校内放送にも挑戦です。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の中で効果的にタブレットを活用するには?
道徳科の授業で、「自己の意見をもち、そのことについて周囲と対話し、思考の変容を確かめ、考えを深めていく」上でタブレットの活用の仕方を模索しました。講師をお招きし、ご指導を受けながら、授業について全員で協議をし研究を深めました。3年児童は授業に集中し、自分の考えをタブレットを活用しながら深めていました。とても頑張っていました!

久しぶりの晴れ間・・ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
ロング昼休み!掃除なし、約30分近く広い校庭で思いっきり遊びます。遊びの中身は学級で工夫しています。右は柔らかい布(?)製の「フライングディスク」を使った「ドッヂビー」(ドッヂボールのボールをディスクに替えた)です。ディスクが宙を飛んでいます。体を動かす気持ちよさ。伝えていきます。

なにになるのでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
左側のように折り紙を折って、はさみで切ると?コスモスです!すごい!

黙食

画像1 画像1 画像2 画像2
黙食・・・食事中はしゃべらない・・・できています!

オリンピック・パラリンピック教育のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
オリ・パラ教育のまとめがスタートしました。本校の応援対象の国はメキシコです。タブレットを使ってメッセージをスペイン語に訳し、カードに書いています。今週、来週でオンデマンド放送を学級ごとに教室で視聴します。

変化朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2
急激な温度低下、秋雨の影響を受けてしまうのか?やっと1輪「変化朝顔」がさきました。左が普通の江戸朝顔、右が変化形です。フラワーロードに咲いています。1日花で、朝しか咲きません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届