毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

11月12日の給食

画像1 画像1
 献立名

 パン
 ローストチキン
 粉ふきいも
 きのこのクリームスープ
 オレンジジュース
 
 です。

 粉ふきいもは茹でたじゃがいもにのり塩をまぶして作りました。じゃがいものゆで加減がとても重要な料理です。調理員さんがほどよい固さに茹でてくれたので、美味しく作れました。

 オレンジジュースは、100パーセントオレンジのものを提供しています。時期のより酸味が異なるフレッシュなジュースです。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 豆腐ハンバーグきのこソース
 キャベツのしょうが風味
 もやしといものみそ汁
 牛乳

 です。

 豆腐ハンバーグは、水分を絞ったお豆腐と鶏挽肉、炒めた玉ねぎを混ぜてつくりました。きのこソースには、えのきたけ、しめじがたっぷり入ったおしょうゆ味のソースです。さっぱりした味わいのハンバーグなので、ハンバーグが苦手な子も美味しいといいなら食べてくれました。

写真1:今日の給食
写真2:ハンバーグを成形している様子
写真3:ハンバーグをオーブンで焼いている様子

11月10日の給食

画像1 画像1
 献立名

 あんかけ焼きそば
 いかのかりんと揚げ
 中華スープ
 牛乳

 です。

 いかのかりんと揚げは、短冊切りしたかにでんぷんをまぶして揚げて甘じょっぱいタレをかけた料理です。いかの表面には細かい切れ込みがあり、柔らかいので低学年の子も食べやすくなっています。

11月9日の給食

画像1 画像1
 献立名

 きびごはん
 焼き鮭
 豚汁
 変わりきんぴら
 みかん
 牛乳

 です。

 変わりきんぴらは、カットスパゲティが入ったきんぴらです。ごぼうやにんじん、いんげんとの相性も良いです。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ビビンバ
 コーンスープ
 大豆といりこのごまがらめ
 牛乳

 です。

 ビビンバは韓国の料理です。ビビンは混ぜる、バはごはんという意味があります。

 八王子のビビンバには切り干し大根と豚肉の炒めものがごはんの上にのります。切り干し大根の優しい味と豚肉のうま味がよく合います。

 写真1:今日の給食
 写真2:切り干し大根と豚肉の炒めもの

11月5日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 麻婆豆腐
 えのきのスープ
 じゃこキャベツ
 牛乳

 です。

 麻婆豆腐は、豆腐の形を崩さないように茹でてからほかの具材と混ぜています。ごはんの上にたっぷりとのせていただきます。

 じゃこキャベツは、茹でてよく水分を絞ったキャベツと刻み昆布、ちりめんじゃこを炒めて作りました。ごま油で風味をつけています。

11月4日の給食

画像1 画像1
 献立名

 パエリア
 スパニッシュオムレツ
 白いんげん豆のスープ
 牛乳

 です。

 パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理です。給食では、鶏肉といか、えび、野菜が入った具だくさんのパエリアを作りました。

 スパニッシュオムレツは、野菜と肉を炒めた具と卵を鉄板に流し入れてオーブンで焼いたオムレツです。ケチャップソースをかけていただきます。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 きなこ揚げパン
 肉団子のスープ
 大根ごまサラダ
 牛乳

 です。

 きなこ揚げパンは、きなこが表面によくまぶせるようにねじり型のパンを使いました。
パンは油をすぐに吸ってしまうので、高温の油でさっと揚げます。子どもたちからのリクエストでお手拭きをつけて、お皿にのせて配膳しました。

 肉団子のスープは、しょうがの風味がする鶏団子が入っています。一つ一つの肉団子をスープに落として作りました。一年生も美味しく食べられるように大きさに注意しながら作りました。

 写真1:今日の給食
 写真2:揚げパンをあげている様子
 写真3:肉団子をスープに入れている様子

11月1日の給食

画像1 画像1
 献立名

 麦ごはん
 赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味
 五目きんぴら
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 赤魚のみそ焼きには、八王子市の小津で収穫されたゆずを使用しました。ゆずの果汁と針千に切った皮を合わせ調味料に混ぜています。焼き上がった赤魚からは、ほのかなゆずの香りがします。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 カレーピラフ
 うずらの煮卵
 オニオンスープ
 スイートパンプキン
 牛乳

 です。

 10月31日はハロウィンです。給食では、一足先にハロウィンをイメージしたメニューを作りました。

 スイートパンプキンは、蒸かしたさつまいもとかぼちゃをマッシュして砂糖、バター、生クリームで味をつけました。一つずつレモンの形に成形して、オーブンで焼いています。

 写真1:今日の給食
 写真2:炊飯釜からごはんを釜に入れている様子
 写真3:焼き上がったスイートパンプキン

2年 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)に、爽やかな秋晴れの中、生活科見学で陵南公園に行きました。歩道では一列になって間を空けずに、信号をよく見て歩くことができました。公園では、他のクラスの友達と協力しながらミッション(課題)に取り組んだり、秋探しをしたりしました。お弁当もおいしくいただきました。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 二色丼
 吉野汁
 こんにゃくのみそおでん
 牛乳

 です。

 二色丼の二つの具は、茎わかめの炒めものと鶏そぼろです。鶏ひき肉は、炒めてるとすぐにダマになってしまうので、調理員さんが丁寧にほぐしながら作ってくれました。お米は、新米を使用しています。

 こんにゃくのみそおでんは、三角の茹でたこんにゃくに甘じょっぱいみそダレかけて食べます。白ごまはから煎りしてフードプロセッサーにかけて細かく擦っています。

 写真1:今日の給食
 写真2:炊けたごはんを配缶している様子 

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 パン
 イチゴジャム
 チキンときのこのクリームスープ煮込み
 ビーンズサラダ
 りんごジュース
 
 です。

 10月27日は八王子読書の日です。読書の日にちなみ、絵本に出てくる料理を給食で作って食べます。絵本は、「14ひきのあさごはん」(著いわむらかずお)です。

 絵本に出てくる野いちごのジャムとシチューを作ります。いちごは大きな鍋でじっくり煮詰めて甘酸っぱいジャムを作りました。シチューはきのこがたっぷり入ってます。

 図書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらった子は、今日の給食を楽しみにしくれていました。


 写真1:今日の給食
 写真2:クリームシチューにルーを流し込んでいる様子

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 さんまのかば焼き丼
 キャベツのしょうが風味
 かきたま汁
 牛乳

 です。

 さんまは秋が旬の魚です。脂がのっている美味しいさんまは、口の先が黄色くなっています。給食では、開きにしたさんまにでんぷんをまぶして油で揚げました。甘じょっぱいタレをかけたさんまをごはんの上にのせて丼にしています。

 かきたま汁は、汁に水溶きでんぷんを入れて沸騰させたところに溶き卵を入れます。ふわふわの柔らかい卵を作るために、卵を入れるときは細くゆっくり流し込んで調理します。

 写真1:今日の給食
 写真2:さんまを揚げている様子
 写真3:汁に溶き卵を入れている様子

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 スパゲティミートソース
 ヨーグルトパッションフルーツソース
 オニオンドレッシングサラダ
 牛乳

 です。


 スパゲティミートソースは、みじん切りにした玉ねぎと豚ひき肉、にんじんを煮つめて作りました。玉ねぎの水分を煮詰めるために、1時間近く調理員さんが炒め続けてくれました。

 八王子産のパッションフルーツを使った「ヨーグルトパッションフルーツソース」を作りました。ヨーグルトの上に、お砂糖で甘く煮たソースをかけていただきます。
 
 写真1:今日の給食
 写真2:八王子産のパッションフルーツソース
 写真3:ミートソースを煮詰めている様子

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 チキンライス
 ジャーマンポテト
 ジュリエンヌスープ
 牛乳

 です。

 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「千切り」という意味です。千切りにカットしたベーコン、キャベツ、にんじん、たまねぎが入っています。

 ジャーマンポテトは、ベーコン、たまねぎを炒めたところに茹でたじゃがいもを加えて炒めました。じゃがいもは蒸かすよりも茹でた方が均一に火が通ります。

 写真1:今日の給食
 写真2:ジュリエンヌスープ
 写真3:茹でたじゃがいもを釜に入れている様子

10月21日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 ししゃもの磯部焼き
 いりどり
 揚げと小松菜の煮びたし
 牛乳

 です。

 ししゃもの磯辺焼きは、ししゃもに青のりと油をまぶして焼きます。油をまぶすことでカリっと焼くことができます。

 揚げと小松菜の煮びたしは、油揚げいに味をしみこませてから茹でた野菜と和えています。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 みそラーメン
 棒ぎょうざ
 和風サラダ
 牛乳

 です。

 みそラーメンは子どもたちの大好きなメニューの一つです。昨日から子どもたちが楽しみにしていてくれました。中華麺は給食室の大きな釜で蒸かしています。油がまぶさった麺を使用しているので麺がくっつくことなく食べやすいです。

 棒ぎょうざは、鶏肉、白菜、春雨、にらを炒めた具をしょうゆで味付けして、ごま油で風味をつけました。丸い形の皮に具を入れて半分に折りたたんでいます。表面がパリッと仕上がるように油を塗ってからオーブンで焼いています。

 写真1:今日の給食
 写真2:棒ぎょうざを包んでいる様子
 写真3:焼き上がった棒ぎょうざ

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 コーンピラフ
 照り焼きチキン
 ABCスープ
 フルーツミックス
 牛乳

 です。

 今日の主食は、コーンピラフです。鶏肉、にんじん、たまねぎ、コーン、いんげんが入った具だくさんのカラフルなピラフです。

 できあがった料理を各教室用の食缶によそうことを「配缶」といいます。調理員さんは平たいスコップで配缶しますが、とても重たいので使うためにはテクニックが必要です。

 特にごはんは具と混ぜる時はムラができないようにする必要があります。調理員さんは重たいスコップを上手に使いながら、丁寧に作ってくれました。

 写真1:今日の給食
 写真2:コーンピラフを配缶している様子
 

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の、3・4時間目に交通安全教室が行われました。高尾警察署から2名の警察官をお招きし、ご指導いただいました。1・2年生は、「登下校の歩き方」について学びました。歩き方についてのDVDに加え、車の模型も使い、1・2年生にも分かりやすく説明していただきました。3・4年生は、「自転車の安全」について学びました。「ぶたはしゃべる」の合言葉を基に、実際に自転車の点検を行いました。乗り方に気を付けて、「自分がけがをしないようにするだけでなく、自分が相手にけがをさせないことも大切にしてほしい。」という警察官のメッセージに真剣に耳を傾けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧