3年生 【体育 ミニハードル走】

体育の時間に取り組んでいるミニハードル走です。
先日は1回目の様子をお伝えしましたので、今週の取り組みを紹介します。

1枚目 いろいろな高さの障害物をリズムよく跳び越えます。
2枚目 リズムよくすばやく走り抜けることを意識できるようにリレーをしました。
3枚目 自分に合ったリズムで走り跳び越えられるインターバルを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
胚芽パン
疫病退散!Dr.肥沼ランチ
アイントップフ
牛乳

 今日は、八王子こども屋台選手権でグランプリを受賞した、チーム第三小の「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」を給食でいただきました。
 肉団子のソースは、ドイツの国旗をモチーフに考えられており、黒はごま、赤はケチャップ、黄はマスタードを使って作りました。ポテトには、桜の塩漬けがまぶされており、桜の香りとほんのりとした塩気が3色の肉団子とよく合います。
 子どもたちからは「グランプリ受賞おめでとう〜」や「マスタードを初めて食べた。」「この桜、食べられるの?」「肉団子、うまい!」といった声が聞かれました。
 

【チーム第三小からみなさんへメッセージ】
 肥沼先生は第三小の卒業生で、ドイツのヴリーツェンでチフスの治療にあたっていました。今日の肉団子は肥沼先生をモチーフに作り、ソースがドイツの国旗の色になっています。ポテトの上には肥沼先生の好きだった桜をのせ、一日でも早くコロナがおさまることを願って「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」を作りました。


★きょうの八王子産★
 ながねぎ
 にんじん

令和4年1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごまごはん
さばの塩焼き
八王子産米の粕汁
ピリ辛きゅうり
オレンジ
牛乳

 今日は「高尾の天狗」という日本酒をつくるときにできた酒粕を使って、「粕汁」をつくりました。酒粕の優しい味わいは、子どもたちにも好評で「おいしかった」という声がきかれました。


★きょうの八王子産★
 にんじん
 キャベツ
 米粉

令和4年1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
チリコンカンライス
フレンチキャベツ
はち米っこカップケーキ
牛乳

 今日は「高尾の天狗」という日本酒をつくるときにできた米粉を使って、「はち米っこカップケーキ」をつくりました。ごまをすって、小麦粉・米粉・ベーキングパウダーと一緒にふるって作ったカップケーキは、淡いグレーで、ごまの香りが口に広がります。また、米粉を使ったのでもちっとした食感が楽しめます。

★きょうの八王子産★
 にんじん
 キャベツ
 米粉


令和4年1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
かつおの仙台みそソースがけ
はっと汁
パプリカのさっぱり漬け
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、宮城県の郷土料理をいただきました。
 「かつおの仙台みそソースがけ」は、酒・醤油・しょうがで下味をつけたかつおにでんぷんをまぶして揚げた後、仙台みそとケチャップでつくったソースをかけていただきました。子どもたちからは、「かつお?!お肉かと思った」や「おいしかった」という声がきかれました。また、宮城県産のパプリカを使った「パプリカのさっぱり漬け」を食べて、「おいしかった」「パプリカって甘いんだね」という感想もありました。

★きょうの八王子産★
 だいこん
 こまつな

令和4年1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
こぎつねうどん
豆腐の田楽風焼き
ほうれんそうの彩り和え
みかん
牛乳

 今日は、八王子市石川町で育ったほうれんそうを使って「ほうれんそうの彩り和え」を作りました。ほうれんそうと小松菜はよく似ていますが…ほうれんそうの葉は、少し縮れて縁の部分がギザギザしているのに対し、小松菜の葉は丸く、テニスラケットのように楕円形です。この他にも、茎や根元など、似ているようで違うところがありますので、ぜひ観察してみてください。

★きょうの八王子産★
 ほうれんそう
 小松菜

3年生 【初めての席書会】

 14日の1・2時間に3・4年生合同で席書会をしました。
 
今年から習字の学習が始まった3年生は、初めての席書会です。
体育館にいっぱいに広がって、みんなで同じ題に取り組みます。

3年生の題は「お正月」です。
緊張しながらも、みんな落ち着いて書くことができ、終わった後は満足そうな笑顔があふれていました。

子どもたちの作品は、29日の学校公開で廊下に展示します。是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「体育 小型ハードル走・長縄跳び」

 1月の外体育は小型ハードル走と長縄跳びをします。
 1回目は小型ハードルの間隔をばらばらにして、いろいろなリズムで走り越える運動をしました。子どもたちに「一番早くゴールできるのはどのコースかな。」と聞くと、ほとんどの子が等間隔に並んだコースを選びました。次回は、いろいろなインターバルのコースを走り、自分に合ったリズムで走り越えられるように練習します。
 全校で取り組んでいる長縄跳び1回目の記録は120回でした。毎週月水金の中休みで取り組む予定です。子どもたちから長縄係をつくりたいという意見が出ているので、来週からは係を中心に練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
あずきごはん
いかのねぎ塩焼き
鶏肉じゃが
キャベツときゅうりのゆかり和え
牛乳

 今日は、小正月にちなんで「あずきごはん」をいただきました。写真は、あずきごはんが炊き上がったところです。あずきの煮汁と一緒に炊くことで、ほんのりやさしい赤色に仕上げました。


★きょうの八王子産★
 じゃがいも
 にんじん
 キャベツ

令和4年1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
コーンピラフ
白菜のクリーム煮
豆ナッツ黒糖
りんごジュース

 今日は、八王子市の小比企町と川町でとれた白菜を使って「白菜のクリーム煮」をつくりました。白菜はじっくり煮ると、やわらかくとろりとした食感になります。今日の白菜のクリーム煮は、地元野菜の旬の味とその食感を存分に味わえるメニューです。寒い日に温かい料理をみんなと味わう。心も体も温まりますね。


★きょうの八王子産★
 はくさい
 ブロッコリー

令和4年1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
五目ちらし
赤魚の薬味焼き
かきたま汁
白玉あずき
牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。調理員と栄養士で力を合わせて、安全・安心な給食づくりを目指します。今年もよろしくお願いします。

 今日は、鏡開きの献立として「白玉あずき」をいただきました。白玉は、白玉粉と絹どうふを使って作りました。あずきは、砂糖・塩を加えて優しい甘さに仕上げました。


★きょうの八王子産★
 にんじん
 こまつな

オンライン学活 NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1月7日(金)は冬休み中の子どもたちとパソコンを使ってオンライン学級活動を行いました。

子どもたちの笑顔をパソコン越しに観ると、元気になりますね。

3年生は、写真を撮りに行った時には、オンライン学活は終わっていました。教室の黒板に11日に子どもたちを迎える絵と言葉が書いてありました。紹介します。

オンライン学活 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年もパソコンを操作して、しっかりとオンラインに参加しています。子どもたちの学習能力はすごいですね。

ここ数年で、パソコンを使う学習も急速に進化しました。これからはパソコンは学習道具の一つになっていきます。道具なので、どのように有効活用するかは、子どもたちの学習意欲やモラルにかかっています。

オンライン学活 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン学級活動では、冬休み中の過ごし方やお正月の様子、宿題の進み具合等を先生と友達と話し合いました。

パソコンの画面越しに元気に答える顔は、いいものですね。

3年生 【終業式 児童代表の言葉】

 2学期の終業式で3年生の代表2名が、「2学期にがんばったこと・3学期にがんばりたいこと」を全校の前で発表しました。

 代表の言葉の一部分を紹介します。
〇私は3学期、できないことがあっても、あきらめずにがんばってできることをふやしていきたいです。
〇私は3学期、たくさんの人の役に立って、たくさん「ありがとう」と言われるようにがんばります。
 
 2学期を振り返って、しっかりと3学期に向けての目標が立てられたようです。「聞きやすい速さ・聞こえる声の大きさ・気持ちを込めて」など、家でもたくさん練習してきた成果を発揮して、内容も態度も立派な発表でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ミルクパン
チキンのトマト煮込み
フレンチサラダ
桑都カップケーキ
牛乳

 今日は、クリスマス給食です。桑都八王子にちなんで、緑色の桑の葉を使って「桑都カップケーキ」を作りました。また、クリスマスカラーの赤色や緑色をイメージして、チキンのトマト煮込みやフレンチサラダをいただきました。
 給食の時間にサンプルを見に来た子たちが、「今日、クリスマスの給食なんだね」「この緑のケーキ何?抹茶?」とにこにこしながら声をかけてくれました。
 今日で2学期の給食は終わりです。来年、1月は12日(水曜日)から給食が始まります。来年もよろしくお願いします。


★きょうの八王子★
 にんじん
 じゃがいも
 桑の葉 

令和3年12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ごはん
さわらの幽庵焼き
かぼちゃのみそすいとん
南蛮キャベツ
菊花みかん
牛乳

 今日は「冬至」です。冬至にまつわる食材を使って、「さわらの幽庵焼き(ゆず)」「かぼちゃのみそすいとん(かぼちゃ、だいこん、にんじん)」「南蛮キャベツ(だいこん、にんじん)」「菊花みかん(みかん)」をいただきました。

 給食の時間、子どもたちに「『ん』のつく食べ物を食べると、運がつく、幸せになる!と言われているから、「ん」がつく食材を盛り込んだ給食を考えたよ。」と話をすると、「ラッキーになれるの?!」「やったぁー!」と喜んでくれました。


★きょうの八王子産★
 さといも
 にんじん
 かぼちゃ

令和3年12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
アーモンドトースト
金時豆のポークシチュー
じゃこサラダ
牛乳

 今日は、食パンにアーモンド粉・バター・さとうを混ぜ合わせたものをぬって、オーブンで焼いた「アーモンドトースト」をいただきました。
 給食のサンプルを見に来た子たちから「このパン、何パン?」「アーモンド?どこにあるの??」「おいしい?」と色んな声があがり、アーモンドトーストに興味津々でした。
 写真のとおり1枚1枚ていねいに、調理員さんがぬって焼いてくれたアーモンドトーストは、残菜も少なく、好評でした。


★きょうの八王子産★
 じゃがいも
 にんじん

令和3年12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
かつ丼
じゃがいもとひじきの煮物
いもがらのみそ汁
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、山梨県の郷土料理をいただきました。ごはんの上にキャベツをのせ、そのうえにとんかつをのせ、ソースをかけて食べるスタイルに驚いている子がいました。地域ごとでとれる食材は様々。そのおいしさを引き出す料理の仕方や食べ方も様々。長く保つための方法も様々。その地域だからこそ、うまれた郷土料理が日本には色々とあります。今回のかつ丼の盛り付け方も含め、給食をとおして「食」経験がより一層広げてほしいです。


★きょうの八王子産★
 キャベツ
 にんじん
 干しずいき

「たてわり班遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たてわり班遊び」をしました。たてわり班とは、1〜6年生の異学年がグループを作って違う学年とも交流する班です。
今日は、たてわり班で遊びました。みんな仲良く楽しそうに遊んでいました。違う学年の子どもたちが嬉しそうに遊ぶ姿はいいものです。
最後に、6年生から5年生にリーダーの引継ぎを行いました。今度からは、5年生が学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていく番になります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生