6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

ダンスクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンス発表会に向けて、練習しています。お楽しみに!

スマイルタイム(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
広い校庭を3年生と4年生が独占して、楽しく遊びました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
実験を通して、「空気の温まり方」を調べました。ビーカーを見つめる目が真剣そのものでした。

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
「友達ハウス」をつくりました。空き箱などの身近な材料を使って、「小さな友達」が喜ぶ家を考えました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会による集会を行いました。「正しい手の洗い方」について、自分たちで撮影した動画を使って紹介してくれました。集会の後、手をしっかりと洗っている児童がたくさんいました。

1年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「二羽の小鳥」という資料を使って、友達を思う心について考えました。役割演技を通して、鳥(友達)とのやりとりを具体的にイメージしていました。

5年生 特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ビートレインズの出前授業がありました。バスケットボールを使った運動を楽しみました。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。5年生も読み聞かせがありました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの学級でクラス遊びを楽しんでいました。日差しがあると寒さが少し和らぎます。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
的(段ボール箱)にボールを当てる「シュートゲーム」を楽しみました。

5年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室の入り口に陶芸作品を展示・保管しています。力作揃いでギャラリーのような素敵な空間になっています。

5年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
ビー玉が通る道をつくっていました。傾きや高低差を変えながら、改良を重ねていました。

5年生 計測

画像1 画像1 画像2 画像2
保健指導の後、身長と体重を測りました。先生よりも身長が高い人が増えてきました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「ものの温まり方」を学習しています。色水がブルーからピンクに変化する過程を観察しました。

スマイルタイム(2・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と一緒に楽しめる遊びを5年生が考えてくれました。互いに顔や名前を覚えるくらい、毎回、楽しい交流ができています。

2年生 特別活動(学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのシャーマリー先生と英語の歌をうたって楽しみました。体の部位を表す英単語に親しみました。

1年生 保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
光明第五保育園の年長さんとオンラインによる交流をしました。3ヶ月後に入学を控えた年長さんに、小学校がますます楽しみになるような情報を伝えました。

4年生 タグラグビー特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
日野レッドドルフィンズンズ(日野自動車)よりコーチをお招きして、タグラグビーの授業を行いました。素早い動きと元気な掛け声で、新しいスポーツを楽しみました。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
15日に学校運営協議会主催事業「どんど焼き」が行われました。小正月に行われる「どんど焼き」は「賽(さい)の神」とも呼ばれ、正月飾り、書き初めなどを持ち寄り、それを燃やすことによって、家内安全、商売繁盛、五穀豊壌などを願います。塞の神の語源は、邪霊の侵入を防ぐ神→さえぎる神→さえの神→サイノカミ(賽の神)となったと言われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届