学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・絹のおすいもの
・梅おかかキャベツ

今日は桑都御膳でした。絹のお吸い物は白玉で繭、そうめんで糸を表現したおすいものです。給食の白玉は、白玉粉とお豆腐を合わせて作ります。桑都焼きの緑は、桑の葉粉で色がついています。

5/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ツナとレタスチャーハン
・ワンタンスープ
・黒糖ナッツ

ツナとレタスのチャーハンは八王子産のレタスを使用しました。今の時期は八王子産は写真のようなサニーレタスのようなレタスだそうです。シャキシャキ感を感じてもらうためにレタスは最後に加えて作りました。

5/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・ムサカ
・ファソラーダ
・ポリティキ

今日はギリシャ料理でした。ムサカはじゃがいも、なす、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼くラザニアのような料理です。給食でも写真のように丁寧に重ね、チーズを乗せて焼きました。

順調 順調

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、どの学年も動き出しています。低学年は佳代先生が主となってリズムダンスに着手!練習後は楽しく踊った子供たちの笑顔が見られます。中学年は4人の先生が連携し合ってリズムダンスを指導。絶妙に分担し、子供たちが夢中になれる表現を考え、指導してします。そして、高学年は組体主任の原先生を筆頭に指導を重ねています。隊形移動中のおしゃべりが課題で、今日は反省もありました。

GIGAスクール構想を進めている本校。澤崎先生は、ほぼ毎日、授業の中でタブレットを学習ツールとして使い、子供たちの学びを進めています。今、最も使用している学級は5の2でしょう。来週、高橋校長先生の紹介でGIGAスクール構想における子供たちの学びの現状について報道の取材を受ける本校。澤崎先生には子供たちの学びの実態を語ってほしいものです。
5の1は、一日担任不在の中、自分たちの力で学習を進めました。担任の平澤は、スポーツ庁主催の2泊3日愛知研修へ出張の予定でしたが、コロナ禍で終日のオンライン研修となりました。全国の先生たちと体育の授業における運動の苦手な児童への指導方法について話し合いました。留守をありがとう、子供たち!勉強したことを還元していきます!

卒業生必見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバムの作成、おそらく最終回!
入念にチェックして、子供たちが平均的に映っているかもカウントし確認して、いよいよ両担任こだわりの卒業アルバムが完成します。國元先生は今でも子供たちとの思い出を語ります。
完成間近の卒業アルバム!
新四年生担任の森先生もカッコよく映っています!

5/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パエリア
・たまごスープ
・ポテトのチーズ焼き

パエリアにはえびやいか、ホタテの貝柱などが入り魚介のだしがきいていたので、多くの子がもりもり食べていました。

5/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さばのみそ焼き
・ゆばのすまし汁
・彩り和え

すまし汁のなかに湯葉やうずらの卵が入っていました。透き通った汁の中にたくさんの具材が入り、きれいに見えたのではないでしょうか。

★5/13の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・グリーンピースごはん
・いかの香味焼き
・かきたま汁
・五目煮豆

グリーンピースごはんのグリーンピースは、2年生がさやむきをしてくれたものを使用しました。「グリーンピースは正直嫌いだけど、残されたら悲しい気持ちになるから食べた」と紙芝居の内容を受けて、残さず食べられたことを教えてくれる子もいました。また、「生は固いけどご飯の中に入っていたのはふわふわ!」と調理前後の違いを感じてくれている子もいました。

5/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツとコーンのスープ
・果物(フルーツ缶)

スパゲティの大根は八王子産の「春大根」で、時期をずらして種をまき、収穫します。夏大根と比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。緑が丘小は、小比企町や長沼町の大根を使用しました。

5/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・春のクリーム煮
・アスパラソテー
・オレンジジュース

アスパラソテーのアスパラは、今が旬の食材で、グリーンアスパラガスは太陽を浴びて育ったものです。きなこ揚げパンは、パンが潰れてしまわないよう、写真のように立てて入れていきます。

5/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・なめこ汁
・小松菜の煮びたし

豚肉の生姜焼きは、みんなに人気のメニューということもあり、ロースという部位を使って作りました。ロースというのは、豚の背中側の胸から腰のあたりのお肉です。柔らかいのが特徴です。実際に子どもからも職員からも、柔らかいと評判でした。

5/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス
・わかめサラダ
・果物(カラオレンジ)

果物のカラオレンジは、4〜5月に旬を迎える柑橘です。最近では「春のみかん」として出回っています。

5/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・よもぎだんご汁

5/5の端午の節句にちなんで、よもぎの団子とかぶとの形のかまぼこを汁物に入れました。よもぎには魔除けの力があるとされ、かぶとは交通事故や病気から子どもを守ってくれるようにと、願いを込めて飾るそうです。

4/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・根菜きんぴら
・呉汁

白身魚はメルルーサという魚を使い、生姜やにんにくで味を付けて揚げました。残菜も少なく、しっかり食べてくれていました。

ハクセキレイの巣立ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハクセキレイが家庭科室の換気口に巣作りをして約1ヶ月が経ちました。家庭科室で会議中、親の餌やりに合わせてチイチイと泣く声が聞こえていました。声聞こえなくなったと思い巣をのぞくと、巣立ちを迎えていました。1枚目の写真が幼鳥です。3枚目の写真が親鳥です。

そんな話を田中先生としていると、二年生の佳代先生の家ではシジュウカラが11匹も巣立ったという話があり、写真を見せてもらいました。

緑が丘では学校で巣作りをする鳥が見られます。屋上下のツバメ、換気口にはスズメ、プールにはカモのたまごがあったことも。子供たちもこの季節、よく鳥を観察しています。











iPhoneから送信

教育実習生、きたる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年一組菅沼学級には教育実習生が来ています。菅沼先生の学級経営と授業を中心に参観したり、校内の先生方の授業を参観したり、放課後に講話をいただいたりしています。

この日は六年生の学級活動の様子を参観。良い実践から授業力を育んでいます。


最近はまだ涼しいので、校内では体力テストのためのシャトルランが行われています。
五年生は二年生の記録補助、六年生は一年生の記録補助をしています。











iPhoneから送信

一本目の校内研究 五年生研究授業へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業が始まります。今年度は全学年1学期に行います。五年生は一本目。ICTも活用しての算数授業です。
子供たちが主体的に学習しています。5日11日火曜日、森コースの平澤組、丘コースの石井組は前時の授業を行いました。この授業が本番でもいいほど、子供たちはすばらしい学びをしました。明日は風コースの澤崎組がこの授業を発展させた授業、平澤組と石井組は合同な図形の作図へいきます。











iPhoneから送信

背中を追うんだ、五年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
示範のあとは、五年生による実践へ。やっていると難しいけど、面白い気持ちが勝ります。
1人技をBGMに合わせて、ほぼできました!











iPhoneから送信

これが最高学年たるゆえん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習が始まった高学年。
組体操とはどういうものなのかを六年生が示範しました。前で見ている五年生は圧巻の表現にただただ感動。これが組体操というものを見させていただきました。











iPhoneから送信

離任式 最後の授業を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任された先生たちによる最後授業が行われました。6時間目が終わる時間まで、離任された先生方の控室である校長室から各クラスの子供たちが呼びにいきます。

先生たちは、子供たちにエールを送ります。
言葉が心に響く。
別れ際さえも、子供たちの心に。

学校で働くことは、とてと尊い仕事です。











iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 1・2年 午前授業
1・2年 保護者会
体育館外部貸し出し停止
3/7 5時間授業
5年 いじめゼロ発表