緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生 校外学習 お昼

多賀神社の近くの公園で、お弁当を食べました。よく晴れていて、とても気持ちのいい空の下です。お昼ご飯の後は、自由遊びで思いっきり体を動かしていました。
保護者の皆様にはお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 多賀神社

200年前に造られた八王子市で最も古い山車を実際に見せていただくことができました。
120年前を最後に表に出ることがなかった山車ですが、平成28年から4年間かけての復元改修工事を経て、令和元年の八王子まつりで日の目を浴びました。その復元改修工事をされた宮大工さんが、子供たちの質問を沢山受けてくださいました。また、携わっていらっしゃる理事長さん、町会長さんにもお話をしていただき、充実した学習ができました。
人々の思いをつなぐ、市の指定有形文化財である八王子市最古の山車は見ごたえがあり、子供たちは多くの質問をし、深く知ることができました。今後の郷土学習にさらに活かしていけそうです。
今回の見学は多くの方々のご協力により実現しました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
小型ハードル走に取り組んでいます。インターバルの違うコースを何度も走り、自分に合ったコースを選んで記録を測りました。

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
円の真ん中に立っている的(コーン)をねらって、ボールを投げています。3人グループで2分間に何回当てたかを競っています。

3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内にある消防施設を調べています。熱感知器、煙感知器、消火器、防火扉、消火栓、救助袋…。たくさんあることに気が付きました。

学校花壇周辺の花

画像1 画像1 画像2 画像2
写真(左)は、秋を代表する花、文字通りの「コスモス(秋桜)」です。写真(右)は、「ヒマワリ(向日葵)」です。夏に咲いたヒマワリの種が芽を出し、今、季節外れの花を咲かせています。

南浅川沿いの学校花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
学校花壇には60種類の草花が植えられています。百日草も花壇の片隅で可憐な花を咲かせています。

11月25日

今日の給食は、きりぼしごはん ししゃものいそべやき ご汁 くきわかめのにんにくいため 牛乳です。
画像1 画像1

6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
Tボールの学習が始まりました。まずはキャッチボールでボールの投げ方や捕り方の練習をしました。次にTにボールをおき、チームごとにバッティングの練習を行いました。次時からは早速ゲームを行います。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で虫眼鏡を使って日光を集める実験をしました。しばらくすると、あちらこちらから「煙が出てきた。」という歓声が聞こえてきました。子供たちは穴の開いた黒紙を誇らしげに見せ合っていました。

11月24日

今日の給食は、ごはん さばのごまふうみやき 秋のお吸い物 野菜のいろどりあえ 牛乳です。今日は、和食の日です。お吸い物に出汁を取った昆布を細かく刻んで入れました。昆布を探しながら食べていました。
画像1 画像1

4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
キャッチバレーボールに取り組んでいます。全員にボールを回し最後の人が相手コートに返して、投げ入れて得点したら1点、アタックをして得点したら2点など、自分たちでルールを工夫してゲームを楽しんでいます。

南浅川沿いの花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は「金魚草」です。金魚を連想させるふっくらとした花形が特徴です。写真右は「皇帝ダリア」です。日が短くなる11月下旬頃から咲き出します。

朝のサイクリングロード

画像1 画像1 画像2 画像2
3年ぶりに横山地区ロードレース大会(12月18日・土)が開催されます。写真のサイクリングロード中央付近がスタート地点となります。

11月22日

今日の給食は、はちおうじさんのごはん ぎせいどうふ ハッチ君みそ汁 ひじきのいために 牛乳です。
画像1 画像1

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
火山活動や地震によって大地が変化する様子を映像を見ながら理解しました。授業の後半では実際に火山灰をすりつぶして、解剖顕微鏡で観察しました。そして、粒の形状等から考えられることなどを話し合いました。

4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
身の周りで困り感を感じている人たち(車いすの人、目や耳が不自由な人、妊婦さん等)について調べました。グループごとにスライドを使って発表し、友達の発表を聞いて思ったことなど、感想を伝え合いました。

音楽鑑賞教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
演目の中で、尺八の紹介がありました。最後は大太鼓を使った大迫力の演奏を聞かせていただきました。低・中・高学年と1日に3回の公演をしてくださった「雅の風」の皆様、心に残る演奏をありがとうございました。

音楽鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
「超人」「鼓の叫び」の演奏を鑑賞した後は「和太鼓体験コーナー」でした。学級の代表児童は構えの姿勢や太鼓の打ち方等を教えてもらいました。その後、全員で和太鼓と手拍子による簡単な演奏を行いました。

音楽鑑賞教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
オリ・パラ教育推進事業(文化プログラム)により「雅の風(和太鼓グループ)」の方をお招きし、和太鼓・和楽器の演奏を聞かせていただきました。迫力のある和太鼓の響きに、子供たちは圧倒されていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

学校説明会資料

子ども見守りシート

GIGAスクール関連

文部科学大臣メッセージ