学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

研究発表リーフレットの出来が凄い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究発表リーフレットの出来が凄いと話題の職員室。リーフレットの製作は澤崎先生を主任として、副校長先生、田中先生、島倉先生など多くの先生が携わり完成しました。研究発表会でのプレゼンテーションとのリンク、各学年の研究内容を紙一枚で表現しています。表紙の写真も素敵!

10/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さんまの甘辛揚げ
・梅おかかきゃべつ
・けんちん汁
・果物(みかん)

今日の給食、さんまの甘辛揚げのさんまは旬の食材です。さんまは刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いてさんまと読みます。たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。栄養たっぷりな旬のさんましっかり食べられましたか。

教育委員会訪問リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員会より指導主事の先生方が来校し、研究発表のリハーサルについてアドバイスをされました。指導と助言を受けて本番へ向かいます。次の来校は前日です。それまでに校内環境も研究発表もパーフェクトに仕上げていきます。

学校より授業参観のお知らせを配布させていただきました。
10月29日金曜日の5時間目に行いますが、授業時間は13時30分から14時15分までとなっております。







iPhoneから送信

10/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・浅漬け
・八王汁

今日は八王子城御膳です。秋月ごはんは夜空に浮かぶ美しい月を
黒米と栗で表現しました。
八王子の歴史や文化にちなんだ給食を食べましょう。

「先週の金曜日の残菜量」を発表します。
ドライカレー 2人分
ペイザンヌスープ 0人分
フルーツヨーグルト 1人分
です。なんとなんと、スープの残菜が0でした!火曜日が特に残りが少ないと思い、このホームページでもお知らせしました。「もったいない大作戦」最終日に最も残菜が少ない結果となりました。「もったいない」はもちろん、皆さんの成長に必要な給食ですので、もったいない大作戦が終わってからもこの意識を忘れず過ごしてください。

算数 研究授業へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の研究授業では、面積の単元を学習しています。三角形や長方形、正方形と違った四角形でも、これまでの面積の求め方が使えるのか考えていきます。
三角形の面積=底辺×高さ÷2
で求めることも、みんなで考えていきました。

給食もったいない週間 SDGs

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の食品ロスを考え、残菜が残らないように食べようと努力した週間でした。栄養士の本野先生からSDGsの学習にからめてお話をいただきました。











iPhoneから送信

本気ですごいんだぞ、緑が丘!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究発表まで、あと1週間となりました!発表の準備は放課後いっぱい使っても終わりません。
研究パネルを完成させる佳代先生、廊下で巻き巻きシュルシュルと音を立てて発表会の掲示を作成する林先生、そして階段の算数掲示物を作る松本先生。どの先生も成功に向けて精一杯取り組んでいます!











iPhoneから送信

10/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ドライカレー
・ペイザンヌスープ
・フルーツヨーグルト

今週はもったいない大作戦ウィークです!今日も「前日の残菜量」を発表していきます。
あんかけやきそば 14人分
ふかしいも 10人分
わかめスープ 20人分
でした。

人気メニューのあんかけやきそば、旬で甘みが強かったふかしいも、ともに残菜が少量でした。今日は高学年のクラスに紙芝居を聞いてもらいましたが、話を聞く時にはすでに食缶がピカピカのクラスもありました。
今日でもったいない大作戦ウィークは終わりますが、「もったいない」という気持ちは来週以降も持って過ごしてほしいと思います。

発表会に向け校内リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内リハーサルです。それぞれ準備してきたことを確認しました。副校長先生の司会、校長先生の代表挨拶のタイミング、プレゼンテーションの環境設定、スクリーンの修理など、研究推進委員長の田中先生が取りまとめて確認していきます。

10/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけやきそば
・ふかしいも
・わかめスープ

今週はもったいない大作戦ウィークです!今日も「前日の残菜量」を発表していきます。
ごはん 14人分
さわらのみそ焼き 20人分
茎わかめのきんぴら 20人分
のっぺい汁 22人分
でした。苦手なものもあと一口!と箸を進めていたように感じました。4年生のクラスではこの前の社会科見学で学んだゴミ処理場の問題と紐づけて「もったいない」を意識して紙芝居を聞いていました。

市研究指定校発表まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市教育委員会研究指定校発表まであと1週間となりました。放課後の職員室はとにかく忙しい。当日の研究授業はもちろん、各自の仕事にも励んでいます。
各学年のパネル、廊下の掲示物は算数で統一、研究リーフレット、他校との渉外、プレゼンテーション、校内至る所の算数掲示物など、皆さんノリノリで仕事をしています。

10/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さわらの味噌焼き
・茎わかめのきんぴら
・のっぺい汁

今週はもったいない大作戦ウィークです!今日も「前日の残菜量」を発表していきます。
チリビーンズサンド 3人分
ウインナーポトフ 1人分
果物(みかん) 1人分
です。昨日はとてもとても残菜が少なく、驚きました。各クラスでの取り組みや緑が丘小のみんなひとりひとりの意識がこの結果につながっていると思います。苦手な人が多い、魚や野菜が出る日も意識を持って食べましょう!

五年生の稲刈りだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たわわに実った稲を収穫しました!

鎌を使って根元から刈り取ります。田植えよりも作業しやすく、子どもたちは上手に刈り取ることができました。

次の学習は、脱穀です。稲穂から実をしごいていきます。











iPhoneから送信

10/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリビーンズサンド
・ウインナーポトフ
・果物(みかん)

もったいない大作戦ウィークということで、今週は給食における「前日の残菜量」を発表していきたいと思います!
ごはん 31人分
四川豆腐 42人分
もずくとたまごのスープ 25人分
手作りさかなナッツ 14人分
でした。

昨日は食育メモや給食時間の紙芝居をしっかり見ていた人が多かったのか、普段より残菜が少ないです。この調子でひとりひとりが一人分の完食を目指してみましょう!

お弁当タイム

画像1 画像1
シートを敷いて、いただきます!
朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました♪

みんないい笑顔で、うれしそう!少し肌寒いですが、雨も上がって良かったです。

お弁当タイム

画像1 画像1
シートを敷いて、いただきます!
朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました♪

みんないい笑顔で、うれしそう!少し肌寒いですが、雨も上がって良かったです。

1年生、芝生広場に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真を撮って、これからお弁当をいただきます。

1年生、芝生広場に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真を撮って、これからお弁当をいただきます。

1年生 サル山見学

画像1 画像1
サルのいろんな動き、ずっと見ていてもあきませんね。

サーバルと

画像1 画像1
見学開始しました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会(5校時)
5・6年保護者会
3/4 1・2年 午前授業
1・2年 保護者会
体育館外部貸し出し停止
3/7 5時間授業
5年 いじめゼロ発表