11月4日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ご飯
  赤魚の香味焼き
  かわりきんぴら
  さつま汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 松木小の給食で使用しているお米は「北海道ななつぼし農薬節減米」です。洗米後30分浸水してから炊いています。
 かわりきんぴらは、きんぴらの具に短くカットしたスパゲティが、入っています。スパゲティにきんぴらの味がしみ込んで美味しいですよ。

【1年生 生活&体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのおだやかな空の下、1年1組が体育の鬼遊びに取り組んでいました。逃げたり、追いかけたり、助けたりとにぎやかに、そして元気よく走り回っていました。
1年3組は、夏に育てたアサガオのつるでリースづくり。数本のつるをまとめて丸めるのに苦戦している姿もありましたが、なかなか上手につくっていました。

姫木平移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、乳搾りやトラクター体験をしました。貴重な体験をすることができたくさんの笑顔を見ることができました。











iPhoneから送信

姫木平移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食にバーベキューをしました。いのちの大切さを改めて教えていただき、感謝しながら食べました。班ごとに協力して活動していました。











iPhoneから送信

姫木平移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かに食堂に入り、マナーよく黙食をしながら朝食を食べました。自分たちで考えて行動することができていました。











iPhoneから送信

姫木平移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
6時に起床し、検温をしてから朝会を放送で行いました。体調を崩した児童はいません。これから、朝食を食べ鷹山ファミリー牧場へ向かう準備をします。







iPhoneから送信

姫木平移動教室1日目

画像1 画像1
室長会議を行い、これから寝るまでの準備や明日の朝、起きてから宿舎を出るまでの指示をしっかり聞いてメモをしていました。この後、部屋で友達に伝え行動します。これがとても大切なのです。素晴らしい!


iPhoneから送信

姫木平移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染予防対策として向かい合って食べないよいにしながら、おいしいカレーライスを食べました。ケガや体調を崩す児童もなく、みんな元気に過ごしています。











iPhoneから送信

姫木平移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より遅れて姫木平自然の家に到着しました。担当の児童が責任をもって開校式を進めることができ立派でした。宿舎では避難訓練をした後、お風呂に入ったりお土産を買ったり、とても嬉しそうでした。











iPhoneから送信

姫木平移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、リフトに乗りハイキングを行いました。景色がとてもよく声をかけ合い協力して実施することができました。



iPhoneから送信

姫木平移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカイプラザに着きました。バス酔いをした子は、いません。みんな元気です。ロコモコを食べて、これからリフトに乗り、ハイキングをします。天気に恵まれ紅葉も最高に美しいです。










iPhoneから送信

【6年校外学習】国会議事堂 国立科学博物館 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

【6年校外学習】国会議事堂 国立科学博物館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国立科学博物館にやってきました。グループ別に、見学しています。
広さはもちろん、展示物の数々が、雄大で壮大。時間が足らないかもしれません。

【6年校外学習】国会議事堂 国立科学博物館 1

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂と国立科学博物館への見学。
2組3組は、国会議事堂の見学を終えての昼食タイム。1組は昼食を先に済ませてから、国会議事堂を見学。

11月2日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  豆腐のカレー煮丼
  もやしスープ
  蓮根さつまチップス
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 蓮根さつまチップスは、蓮根とさつま芋を薄くスライスして油でカラッと揚げて塩を振るだけです。塩味が、さつま芋の甘みを引き立ててくれます。パリパリっとした食感が楽しくおやつとしてもお勧めです。

SNSトラブル未然防止の情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファミリーeルール事務局の方を講師に招き、4年生から6年生が学年ごとに情報モラル教室を実施しました。SNSトラブルが小学生で急増してい現状から安全にトラブルに巻き込まれないように使う方法を教えてもらいました。講師の方からスマホを持つということは「夜の繁華街を一人で歩いているようなもの」という意識をもつことも大切。被害に遭った事例も説明しながら正しく使う大切さを教えてくれました。
 保護者の方々もお子さんのスマホを定期的に確認してください。どんな言葉を検索し、誰にどんなメールを送っているかを。

11月1日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  枝豆ごはん
  厚焼きたまご
  おかかキャベツ
  豚汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 厚焼きたまごには、豚ひき肉と玉ねぎ、人参、干し椎茸を調味して入れてあります。削り節でとったダシ汁に卵と具材を混ぜて鉄板に流し入れてオーブンで焼きます。焼きあがったら人数分にカットします。冷めてもおいしいので児童に人気です。

10月29日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ハヤシライス
  野菜スープ
  パンプキンパイ
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 今日はハロウイン献立です。ハロウインとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す行事でお祭りのことです。ハロウインのシンボルといえば、かぼちゃを切り抜いたジャックオーランタンです。それでかぼちゃ料理が作られます。給食では、生のかぼちゃからパンプキンパイを作りました。

金メダリスト シレイ・カカ選手との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京オリンピック 7人制ラグビーの金メダリスト シレイ・カカ選手(ニュージーランド代表)が10月28日に本校に来てくれました。
 子供たちも職員もこの日を楽しみにしていました。
 5・6年生との交流会では、ラグビーボールのパス体験・しっぽとりゲーム・腹筋・10メートル走など子供たちと一緒に挑戦してくれました。
 代表児童の質問にも通訳の方を通して、分かりやすく話してくれました。
 ケガをしてレギュラーから外された時など、心が折れた時もあったそうですが、家族に感謝し、ラグビーを楽しめるよう努力した結果、金メダリストになれたそうです。
 子供たちにとって夢を叶えたシレイ・カカ選手は、輝いて見えたことでしょう。
 交流会をとおして、子供たちが夢をもち叶えるためには努力することを実感することができ、生涯忘れられない思い出になったと思います。交流会の後、全員が金メダルに触れたり首にかけてもらったりして言葉で言い表せないほど感激していました。
 1〜4年生とは、各階の廊下に並んで金メダルを触らせてもらいました。
 シレイ・カカ選手が帰った後も、興奮した気持ちが収まらないほど、ものすごいオーラを感じました。
 シレイ・カカ選手・通訳の方、貴重な機会を与えてくださりありがとうございました。

10月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の給食★

  ごはん
  さんまの甘辛揚げ
  梅おかかキャベツ
  けんちん汁
  花みかん
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 さんまは、広い海域を群れをつくって回遊する魚です。日本で獲れるさんまの半分以上が北海道で水揚げされています。さんまは、秋の刀の魚と書くように秋を代表する魚です。北の海から南下を始めると脂がのっておいしくなります。この季節さんまを食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育