【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

今日の給食 1月31日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、
・ししじゅうし
・にら入り玉子焼き
・八王子産米の粕汁
・牛乳       です。

今日の給食 1月28日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、
・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・豆とナッツのサラダ
・果物(ポンカン)
・牛乳      です。

<八王子産>
 長ねぎ

今日の給食 1月27日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、
・ごはん
・焼きのり
・さけの塩焼き
・煮びたし
・呉汁
・牛乳      です。

<八王子産>
 小松菜、大根、長ねぎ

今日の給食 1月26日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
・なっぱめし
・焼きししゃも
・みそすいとん
・白菜の浅漬け
・牛乳     です。

<八王子産>
 大根、長ねぎ、白菜

今日の給食 1月25日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
・カレーライス
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳      です。

<八王子産>
 キャベツ、じゃがいも

今日の給食 1月21日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、
・麦ごはん
・さばのカレー焼き
・ほうれん草のごまあえ
・かぶのみそ汁
・牛乳      です。

<八王子産>
 ほうれん草、かぶ

今日の給食 1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・胚芽パン
・疫病退散!Dr.肥沼ランチ
・アイントップフ
・牛乳       です。

<八王子産>
 長ねぎ

★疫病退散!Dr.肥沼ランチ
 9月にオンラインで開催された「第三回八王子こども屋台選手権」のグランプリを受賞したメニューです。
 グランプリを受賞した第三小学校のみなさんは、第三小学校の卒業生で第二次世界大戦中に、ドイツで伝染病に苦しむ多くの人の命を救った医師の肥沼先生をイメージした料理を考えたそうです。今日の給食では、グランプリの料理にできるだけ近づけるよう再現しました。
 肉団子の赤と黒の2色のソースはドイツの国旗の色を表しています。また、つけ合わせのポテトには、細かくした桜の塩漬けを混ぜ込んでオーブンで焼きました。

今日の給食 1月19日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
・梅ご飯
・肉豆腐
・じゃがいもの細切り炒め
・果物(みかん)
・牛乳     です。

<八王子産>
 白菜、小松菜

今日の給食 1月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・ジャージャー麺
・わかめスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳       です。

<八王子産>
 長ねぎ

★八王子産の米粉を使って黒ごま入りのカップケーキを作りました。

今日の給食 1月17日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、
・ごはん
・かつおの仙台みそソースがけ
・はっと汁
・パプリカのさっぱり漬け
・牛乳          です。

★今日は、宮城県の郷土料理を給食で出しました。

今日の給食 1月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・小豆ご飯
・いかの香味焼き
・塩肉じゃが
・ラーサイ
・果物(みかん)
・牛乳       です。

<八王子産>
 長ねぎ、大根、キャベツ

★小豆ご飯
 小正月の朝に一年の健康を願い「小豆がゆ」を食べる風習があります。今日の給食は、この風習にちなんで小豆ご飯をつくりました。

今日の給食 1月13日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、
・中華丼
・キャンディポテト
・もやしスープ
・牛乳       です。

<八王子産>
 白菜、長ねぎ、小松菜

今日の給食 1月12日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
・コーンピラフ
・ビーンズシチュー
・コールスロー
・牛乳      です。

木工・工作コンクールに入賞しました!

2学期の初めに、図工科では4年生以上の有志児童を募り、「モクモクさん」として木工作の共同作品を製作しました。
第7回多摩産材木工・工作コンクールに出品した作品「みんなの街」は、入賞をいただくことができ、先日都庁に飾られましたので、ご紹介します。
参加してくれた児童の皆さん、おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 図工の紹介7

6年
「つくって楽しい焼き物」
「先生、焼き物もう焼けた?!」…何度もこの言葉を聞かれました。笑
1学期に形づくった焼き物が夏休み中に焼き上がり、2学期は「和」をテーマにして着色・題名付けを行いました。
それぞれの思いがつまった素敵な焼き物ができあがりました。

「未来のわたし」
6年間の集大成となる、卒業制作を行いました。
将来の自分、いつかやってみたいこと、こんなことができたら楽しいだろうなぁ…そんな未来の自分の姿を想像して、立体作品をつくりました。
紙粘土と芯材の針金を基本に、その他の材料はなんと自由!
今まで学習してきたことを生かして、自分で選んで作品づくりを進めていきます。
先生と相談を繰り返しながら着実につくり進め、すてきな未来のわたしたちができあがりました。(頑張って製作中の人も、完成が楽しみです♪)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 図工の紹介6

5年
「糸ノコスイスイ」
初めての電動糸ノコギリを練習しました。最初はどきどきしながらでしたがだんだんと慣れていき、今ではスイスイ切り進めることができます。
ボンドやくぎを使わなくても、切れ込みを入れれば組み立てられることを生かして、それぞれ思い思いの立体作品をつくりました。

「コマコマアニメーション」
タブレットを活用して、コマ撮りのアニメーションをつくりました。
少しずつ物を動かして撮影し、連続して画像をうつすことで物が動いて見えるようなアニメーションができあがります。
友達がつくった作品も、興味津々で鑑賞し合うことができました。

「消してかく」
大きな木炭紙を、まっくろなパステルで塗りつぶします。
そこから消しゴムで線を引いてみたり、形を消してみたり…そうやって現れてきたものからイメージをふくらませ、絵に表しました。
とっても手や洋服が汚れてしまう活動でしたが、子供たちは盛り上がりながらも楽しく取り組んでくれました。
各ご家庭におかれましては、様々な面でご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 図工の紹介5

4年
「ゆめのロボット」
こんなロボットいたらいいのになぁ…!
そんな想像から、空き容器や空き箱、様々な材料を組み合わせて夢のようなロボットを考え、作品にしました。
かっこいいロボット、かわいいロボット、面白いロボット…
想像力を働かせて、それぞれのロボットをつくることができました。

「ひみつのすみか」
プラバンで「マイキャラ」をつくり、その子が住むすてきな“すみか”を木工作でつくりました。
木と木をくぎ打ちでつなげたり、2階建て以上にしたり、階段や家具を工夫したり…。
イメージがどんどんふくらんで、ずっとつくり続けたい!というくらいの勢いでつくり進めることができました。笑

「まぼろしの花」
まぼろしの世界に咲くまぼろしの花を想像して、絵に表しました。
お花を咲かせるためにはまず種がなくちゃ…ということで、紙粘土で種からつくります。
見たこともないような、楽しいまぼろしの花たちが絵の中に咲き始めています^^
(3学期に完成予定、写真はまぼろしの種です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 図工の紹介4

3年
「そらいろのまち」
空色ってあるけど、本当に空の色は一色だけだろうか?というところから、自分なりの空の色を考えて、グラデーションになるように着色し美しい“まち”を絵に表しました。
建物などのシルエットは、色画用紙をカッターなどを使ってつくり、貼り重ねて表現しました。

「ひもひもワールド」
いろんなひも、ひも、ひも…つなげたり結んだり、時には割いたりして、図工室を大変身させました。いつもと違う図工室の様子にわくわくが止まりません^^!
楽しく、思い思いの活動をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 図工の紹介3

3年
「ドリームシルクキャッチャー」
理科の学習で育てたカイコの繭の糸(シルク)を、スチレンボードのフレームに巻き付けて、ドリームキャッチャーというお守りをつくりました。
いい夢を見ることができそうな、すてきなドリームシルクキャッチャーが出来上がりました!

「くぎうちトントン」
初めての木工作。
のこぎりで木を切り、金づちで釘を打ち、アイディアいっぱいのかわいいくぎうちさん達をつくりました。
安全に気を付けながらたくさん練習し、くぎうち名人になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 図工の紹介2

のぞみ4〜6年
「まぼろしの花」
まぼろしの世界に咲くまぼろしの花を想像して、絵に表しました。
お花を咲かせるためにはまず種がなくちゃ…ということで、紙粘土で種からつくります。
見たこともないような、楽しいまぼろしの花たちが絵の中に咲きました。

「くぎうちさんをつくろう」
角材の木切れに金づちで釘を打ち、アイディアいっぱいのかわいいくぎうちさん達をつくりました。
安全に気を付けながらたくさん練習し、くぎうち名人になりました。

「くぎうちさんハウス」
前の活動でつくったくぎうちさん達が住む、すてきなお家を紙工作でつくりました。
空き箱や画用紙をつかって家具や階段をつくり、飾りつけをして楽しいくぎうちタウンができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

健全育成

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届

家庭学習用配布物

コロナ感染症対策関係

オンライン学習関係

PTAより