10月29日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ハヤシライス
  野菜スープ
  パンプキンパイ
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 今日はハロウイン献立です。ハロウインとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す行事でお祭りのことです。ハロウインのシンボルといえば、かぼちゃを切り抜いたジャックオーランタンです。それでかぼちゃ料理が作られます。給食では、生のかぼちゃからパンプキンパイを作りました。

金メダリスト シレイ・カカ選手との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京オリンピック 7人制ラグビーの金メダリスト シレイ・カカ選手(ニュージーランド代表)が10月28日に本校に来てくれました。
 子供たちも職員もこの日を楽しみにしていました。
 5・6年生との交流会では、ラグビーボールのパス体験・しっぽとりゲーム・腹筋・10メートル走など子供たちと一緒に挑戦してくれました。
 代表児童の質問にも通訳の方を通して、分かりやすく話してくれました。
 ケガをしてレギュラーから外された時など、心が折れた時もあったそうですが、家族に感謝し、ラグビーを楽しめるよう努力した結果、金メダリストになれたそうです。
 子供たちにとって夢を叶えたシレイ・カカ選手は、輝いて見えたことでしょう。
 交流会をとおして、子供たちが夢をもち叶えるためには努力することを実感することができ、生涯忘れられない思い出になったと思います。交流会の後、全員が金メダルに触れたり首にかけてもらったりして言葉で言い表せないほど感激していました。
 1〜4年生とは、各階の廊下に並んで金メダルを触らせてもらいました。
 シレイ・カカ選手が帰った後も、興奮した気持ちが収まらないほど、ものすごいオーラを感じました。
 シレイ・カカ選手・通訳の方、貴重な機会を与えてくださりありがとうございました。

10月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の給食★

  ごはん
  さんまの甘辛揚げ
  梅おかかキャベツ
  けんちん汁
  花みかん
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 さんまは、広い海域を群れをつくって回遊する魚です。日本で獲れるさんまの半分以上が北海道で水揚げされています。さんまは、秋の刀の魚と書くように秋を代表する魚です。北の海から南下を始めると脂がのっておいしくなります。この季節さんまを食べましょう。

10月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  胚芽パン
  手作りいちごジャム
  チキンときのこのクリームスープ煮込み
  ビーンズサラダ
  りんごジュース

  🌰一口メモ🌰

 本に出てくる料理に思わず「おいしそう」と思うことはありませんか。10月27日は「はちおうじ読書の日」です。この日にちなみ本の中に出てくる料理を給食でも作ってみました。今回選んだ本は「14ひきのあさごはん」です。この中から「チキンときのこのクリームスープ煮込み」と「いちごジャム」を作りました。ねずみたちの朝ごはんを想像しながら味わっていただきました。

10月23日ガーデニング係 活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/23(土)良いお天気に恵まれて学校の花壇にパンジーの花達をたくさん植えることができました。校門入ってすぐの花壇には春に向けて菜の花の種とパンジーの苗を植えました。
種から育てるのは初めてなので無事に芽が出るかドキドキです。
美味しそうな名前がついたパンジー達が並んでいるのでこれからの開花を楽しみにガーデニング係でお世話していきます。

10月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  コーンピラフ
  とり肉のハーブ焼き
  ミネストローネ
  ヨーグルトのパッションフルーツソース添え
  牛乳

  🌰ひと口メモ🌰

 今日は、八王子産のパッションフルーツをいただきました。パッションフルーツは、花が時計のように見えるので「トケイソウ」とも呼ばれています。」果実の実を割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。今日は、砂糖で煮てヨーグルトにかけるソースにしました。JA八王子パッションフルーツ生産者の皆さんご協力ありがとうございました。

10月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  秋月ごはん
  石垣揚げ
  八王汁
  浅漬け
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 今日は「八王子城御膳」です。秋月ごはんは、北条氏照が、八王子城下の情景を呼んだとされる「八王子の秋月」をイメージしたご飯です。石垣揚げは、フライの衣のごまが、石垣のような模様になることから八王子城の石垣をイメージしました。八王汁は、八王子の名の由来となった「8人の王子」にちなんで8種類の八王子の野菜を使った汁物です。古き八王子の歴史に思いを寄せていただきます。
  

【6年生・1年生】交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)、少し雨まじりの天候でしたが、6年生と1年生が交流会をしました。
6年生の言うことをしっかり聞いて、楽しそうに遊ぶ1年生。
1年生を楽しませようと、笑顔で遊びをリードする6年生。

先日行われた運動会の実施後のアンケートで、1年生の保護者の方が、高学年児童のことを、次のようにほめてくださいました。

〜開会式で朝礼台に立った高学年が、どの子もみんな、話し方が上手で感心しました。開会式での聞く態度、準備体操でだらける子がいない等、立派だと思いました。立派な高学年が手本を見せてくれる環境は、下の学年の子供たちにとっても、地域にとっても宝ですね。〜

学校生活の中のいろいろな場面で、下の学年の児童が上の学年の児童から学ぶ機会があることは、よりよい学校づくりの基本となります。



学校の花壇 リフレッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末に、まつぎ会の方が花壇を整備してくださいました。
新しい植物が育っていくのも楽しみです。

10月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  あんかけ焼きそば
  えのきとわかめのスープ
  さつま芋のデザート
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 「野菜を一日350gとりましょう」『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。健康な体を作るためには、ビタミン・ミネラル・食物繊維を含んだ野菜の摂取は欠かせません。今日の給食では、麺に野菜餡をたっぷりかけて食べます。あんかけにしてとろみをつけることで野菜の栄養を残さずとることができます。あんかけには110g、スープには40gの野菜が入っています。野菜をしっかり食べて毎日を元気に過ごしましょう。
3枚目の写真は、りんごを甘く煮ている様子です。さつま芋のデザートに入れました。

10月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  さつまいもごはん
  さわらのみそ焼き
  のっぺい汁
  茎わかめのきんぴら
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 もったいないを合言葉に!今週は「もったいない大作戦ウイーク」です。
各クラスで給食の残菜を減らすための目標を考え、目標達成を目指して取り組んでいます。

【4年生 国語】「ショートショート」を書こう

画像1 画像1
不思議な言葉を考えたら、そこから想像をふくらませて短い物語を書きます。まずは、教科書の例を手掛かりに、グループで話の展開を考える練習をしました。
想像力は無限大。いろいろなストーリーができあがっていました。オリジナルの物語が楽しみです。

【4年生】演劇(表現)体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(火)「多摩子ども劇場」さんのコーディネートで、文化芸術による子供育成総合事業が、4年生を対象として行われました。
今年のジャンルは演劇で、演出家やアシスタントの方にご指導いただきながら、与えられた物語の一場面を、自分たちで考えた動きで演じました。セリフなしの表現なので、見ている人にどんな物語かきちんと伝わるように、工夫した動きを考えていました。
発表する時はもちろんですが、動きを考えているときも、協力して楽しく活動することができました。

【6年生】運動会を終えて

6年生にとって最後の運動会が終わりました。
準備や応援、子供たちへの励ましの言葉ありがとうございました。

色々と制限がある中でしたが、この中でできることを最大限チャレンジしてこうと、実行委員を中心に1学期から準備をしていました。
「伝統のハチマキを巻いてソーラン節をやりたい」
「1年生からの成長を見せたい」
「隊形はこうしよう」
「自主練習をしよう」
など、一つ一つのことを相談し、「松木夢ソーラン2021」をみんなで作り上げることを大切に取り組みました。

本番後、子供たちの「やり切った」という表情が、輝いていました。
当日は、競技・演技以外にも、係活動に一生懸命に取り組み、最高学年として運動会を作り上げることができました。

振り返りでは、「団結力が高まった」「友達と高め合うことができた」「今までで最高の運動会になった」など、一人一人が成長や達成感を味わうことができたようです。

大きな行事を終え、卒業まで約半年。
この経験を力に、新たな目標に向かって頑張って行って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  四川豆腐
  もずくと卵のスープ
  あん春巻き
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 16日は世界食料デーでした。世界食料デーとは、世界の一人一人が協力し合い「すべての人に食料を」を目指して世界中で食料問題について考える日です。そこで今週は給食でも残さず食べることを考えてみます。
あん春巻きは、あんこを作って春巻きの皮に包んであげました。

10月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★
  
  ご飯
  豆鯵の南蛮漬け
  五目煮豆
  具沢山きのこ汁
  花みかん
  牛乳

  🌰一口メモ🌰
 五目煮豆は、乾燥大豆を朝一番で水に浸してから茹で上げます。人参やごぼうなどを1センチ角に切りそろえて茹でた大豆と調味料で煮込みます。手がかかった料理なのでしっかり食べてもらいたいです。

10月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  八宝菜
  春雨スープ
  ポップビーンズ
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 『野菜は一日に350gとりましょう』健康日本21が目標として掲げる野菜摂取量です。八宝菜は、野菜がたっぷりとれる料理です。野菜をしっかり食べて毎日を元気に病気も予防しましょう。

10月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ちゃんこうどん
  あべかわ芋
  野菜のおかか和え
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 あべかわ芋は、さつま芋を揚げてきな粉をまぶしたものです。さつま芋は9月から11月に収穫します。とれたてよりも貯蔵したほうが水分が抜けて甘みが増します。おいしくなったさつま芋を味わいましょう。

10月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★ なごみ献立;福井県

  ご飯
  さばの塩焼き
  里芋のコロコロ煮
  呉汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 今日は福井県の料理です。
若狭湾周辺のサバは、脂がのって味がとても良いといわれます。丸焼きさばが有名です。また北東部は豊かな水と栄養たっぷりの土、昼と夜の温度差などが里芋の栽培に適しています。きめが細かくもちっとした食感で味の良い里芋がとれます。今日は福井県の料理を味わいます。 

10月8日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  にんじんご飯
  いが蒸し
  野菜のあえもの
  かきたま汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 10月10日(日曜日)は、目の愛護デーです。10月10日を横にすると眉毛と目に見えることからこの日になったそうです。目は毎日たくさんの情報を脳に伝えてくれます。目に大切な栄養は、主にビタミンAです。そこで今日は、ビタミンAを多く含むにんじんを使ってにんじんご飯にしました。ほんのり甘く優しい味のご飯です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育