10月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  あんかけ焼きそば
  えのきとわかめのスープ
  さつま芋のデザート
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 「野菜を一日350gとりましょう」『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。健康な体を作るためには、ビタミン・ミネラル・食物繊維を含んだ野菜の摂取は欠かせません。今日の給食では、麺に野菜餡をたっぷりかけて食べます。あんかけにしてとろみをつけることで野菜の栄養を残さずとることができます。あんかけには110g、スープには40gの野菜が入っています。野菜をしっかり食べて毎日を元気に過ごしましょう。
3枚目の写真は、りんごを甘く煮ている様子です。さつま芋のデザートに入れました。

10月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  さつまいもごはん
  さわらのみそ焼き
  のっぺい汁
  茎わかめのきんぴら
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 もったいないを合言葉に!今週は「もったいない大作戦ウイーク」です。
各クラスで給食の残菜を減らすための目標を考え、目標達成を目指して取り組んでいます。

【4年生 国語】「ショートショート」を書こう

画像1 画像1
不思議な言葉を考えたら、そこから想像をふくらませて短い物語を書きます。まずは、教科書の例を手掛かりに、グループで話の展開を考える練習をしました。
想像力は無限大。いろいろなストーリーができあがっていました。オリジナルの物語が楽しみです。

【4年生】演劇(表現)体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(火)「多摩子ども劇場」さんのコーディネートで、文化芸術による子供育成総合事業が、4年生を対象として行われました。
今年のジャンルは演劇で、演出家やアシスタントの方にご指導いただきながら、与えられた物語の一場面を、自分たちで考えた動きで演じました。セリフなしの表現なので、見ている人にどんな物語かきちんと伝わるように、工夫した動きを考えていました。
発表する時はもちろんですが、動きを考えているときも、協力して楽しく活動することができました。

【6年生】運動会を終えて

6年生にとって最後の運動会が終わりました。
準備や応援、子供たちへの励ましの言葉ありがとうございました。

色々と制限がある中でしたが、この中でできることを最大限チャレンジしてこうと、実行委員を中心に1学期から準備をしていました。
「伝統のハチマキを巻いてソーラン節をやりたい」
「1年生からの成長を見せたい」
「隊形はこうしよう」
「自主練習をしよう」
など、一つ一つのことを相談し、「松木夢ソーラン2021」をみんなで作り上げることを大切に取り組みました。

本番後、子供たちの「やり切った」という表情が、輝いていました。
当日は、競技・演技以外にも、係活動に一生懸命に取り組み、最高学年として運動会を作り上げることができました。

振り返りでは、「団結力が高まった」「友達と高め合うことができた」「今までで最高の運動会になった」など、一人一人が成長や達成感を味わうことができたようです。

大きな行事を終え、卒業まで約半年。
この経験を力に、新たな目標に向かって頑張って行って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  四川豆腐
  もずくと卵のスープ
  あん春巻き
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 16日は世界食料デーでした。世界食料デーとは、世界の一人一人が協力し合い「すべての人に食料を」を目指して世界中で食料問題について考える日です。そこで今週は給食でも残さず食べることを考えてみます。
あん春巻きは、あんこを作って春巻きの皮に包んであげました。

10月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★
  
  ご飯
  豆鯵の南蛮漬け
  五目煮豆
  具沢山きのこ汁
  花みかん
  牛乳

  🌰一口メモ🌰
 五目煮豆は、乾燥大豆を朝一番で水に浸してから茹で上げます。人参やごぼうなどを1センチ角に切りそろえて茹でた大豆と調味料で煮込みます。手がかかった料理なのでしっかり食べてもらいたいです。

10月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  八宝菜
  春雨スープ
  ポップビーンズ
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 『野菜は一日に350gとりましょう』健康日本21が目標として掲げる野菜摂取量です。八宝菜は、野菜がたっぷりとれる料理です。野菜をしっかり食べて毎日を元気に病気も予防しましょう。

10月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ちゃんこうどん
  あべかわ芋
  野菜のおかか和え
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 あべかわ芋は、さつま芋を揚げてきな粉をまぶしたものです。さつま芋は9月から11月に収穫します。とれたてよりも貯蔵したほうが水分が抜けて甘みが増します。おいしくなったさつま芋を味わいましょう。

10月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★ なごみ献立;福井県

  ご飯
  さばの塩焼き
  里芋のコロコロ煮
  呉汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 今日は福井県の料理です。
若狭湾周辺のサバは、脂がのって味がとても良いといわれます。丸焼きさばが有名です。また北東部は豊かな水と栄養たっぷりの土、昼と夜の温度差などが里芋の栽培に適しています。きめが細かくもちっとした食感で味の良い里芋がとれます。今日は福井県の料理を味わいます。 

10月8日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  にんじんご飯
  いが蒸し
  野菜のあえもの
  かきたま汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 10月10日(日曜日)は、目の愛護デーです。10月10日を横にすると眉毛と目に見えることからこの日になったそうです。目は毎日たくさんの情報を脳に伝えてくれます。目に大切な栄養は、主にビタミンAです。そこで今日は、ビタミンAを多く含むにんじんを使ってにんじんご飯にしました。ほんのり甘く優しい味のご飯です。

音楽発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わったばかりですが、11月の終わりに予定されている音楽発表会に向けての練習は、すでに始まっています。
これから、コツコツと練習を重ねて、一つの作品をみんなでつくりあげていきます。
(写真は、4年2組の練習風景です。)

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の活動は、縦割り班に分かれてのレクリエーション活動でした。
高学年児童が、下の学年の児童の面倒をよく見ていました。

運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
〇Go!Go!5リンピック(5年)
〇松木夢ソーラン2021(6年)

運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
〇激闘!大玉転がしX(3年)
〇ダイナミック琉球(4年)

運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(土)運動会
やや不安的な天候でしたが、関係の皆様のおかげで、運動会を無事に開催することができました。
近隣地域の皆様には、当日の学校周辺道路における来校者の往来や、練習期間も含めて、放送等による音楽やアナウンスの音などについて、あたたかなご理解を賜りましたこと、改めて御礼申し上げます。
保護者の観覧については、昨年同様、各家庭2名まで、学年ごとの入れ替え制とし、順次ご帰宅をお願いしていたので、閉会式で直接お礼を言うこともできませんでした。
整然とした観覧にご協力いただいた保護者の皆様、ライブ配信や観覧者入れ替え時の誘導等に大きなお力をお貸しくださいましたまつぎ会保護者ボランティアの皆様、大変、ありがとうございました。

〜以下、閉会式校長挨拶〜
(前略)
さあ、今日の運動会、かっこいい姿を見せることができたでしょうか。先ほど、優勝した赤組に優勝杯を渡しましたが、勝ったか負けたかは、かっこよさには、あまり関係がありません。もともと、運動会はいろいろな場面で勝ち負けが決まります。勝てばうれしいし、負ければ悔しい気持ちになるのは、当たり前のことです。その当たり前のことの中に、けっして忘れてはならないことがあります。それは、戦った相手を大事に思う気持ちです。教室に戻ってから、あるいは学校からの帰り道などで、相手チームの勝利にケチをつけたり、負けたことを馬鹿にしたりすることは、とってもみにくい行為です。そんなことはしないで、それぞれが力をつくして頑張ったことをたたえ合って、今日の運動会を終えてください。その、力をつくして頑張ったことこそが、かっこいいことなのです。
「コロナに打ち勝ち 仲間を信じて 自分をこえろ!」という今年のスローガンのとおり、自分をこえようとがんばっていた、かっこいい人がたくさんいました。帰ったら、おうちの人に、あらためて自分ががんばったことを教えてあげてください。

保護者の皆様には、今年も、ご自分のお子様の学年の演目だけを見ていただくということで、すでにお帰りいただいている方がたくさんいらっしゃいます。ご観覧いただける人数のことも含め、多くのご不便をおかけするとともに、歯がゆい思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。そうした中、児童の体調管理や持ち物の準備、また、数々の制約にもご協力いただき、本当にありがとうございました。今日も、まつぎ会役員の方を中心に、配信や観覧される保護者の誘導など、たくさんの方にボランティアとしてお力添えいただきました。
今、この場にいらっしゃらない方も含めまして、すべての保護者の皆様に対し、運動会が無事に実施できたこと、改めて厚く御礼申し上げます。
今後も、感染予防においては、ご家庭にご協力いただくことが多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
(後略)

写真
〇走れ!チェッコリ玉入れ♪(1年)
〇FLAG・Dance(2年)

運動会前日準備 2

明日の運動会、子供たちが練習の成果を存分発揮できるお天気になることを願ってやみません。保護者の皆様には、これまでの体調管理や持ち物の準備等、多々ご協力いただき、ありがとうございました。また、運動会本番での配信等の準備で、本日も保護者ボランティアの方にはお忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。
明日の朝、子供たちにエネルギーを与えていただき、送り出してください。

なお、病気の感染拡大予防のため、今年度もご来賓・地域の皆様には参観をご遠慮いただくことになっておりますので、ご了承ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会前日準備 1

明日はいよいよ運動会です。
5・6年生児童が前日準備に汗を流してくれました。
今日はとても暑くなり、午前中のリハーサルから、文字どおり汗をかきながら、がんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育の活動 台湾を応援しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、オリンピック・パラリンピック学校観戦に行かなかったので、2学期が始まってからクラスごとに名場面ダイジェストの映像を視聴しました。また、運動委員会の児童が中心に、台湾を応援しようと決めたので、台湾の選手の方々に向けてメッセージを募集し写真のように「ありがとうメッセージ」を貼り合わせプレゼントを作成しました。

【6年生】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。
6年生が披露するのは「松木夢ソーラン2021」

練習も最終段階に入り、実行委員会を中心とした自主練習も行っています。
声を掛け合って、たくさんの子が体育館に集まって、一生懸命に練習しています。

最後の最後まで、少しでも“自分を超えよう”と頑張る6年生の姿。
本番を楽しみにしていてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育