1年生 元気に校庭で「凧揚げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が手作り凧を校庭で揚げました。みんな自分の凧が空に高く舞うように一生懸命に走っています。風が運良く吹くと凧は天高く気持ちよさそうに風に乗って舞っています。
子どもたちの笑顔と高く舞う凧は、見ていて清々しいものです。

令和4年3月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
麦ごはん
五目豆腐
じゃがいものみそ汁
菜の花の和え物
牛乳

 今日は、春を告げる野菜「菜の花」を使った和え物をいただきました。菜の花は、アブラナとも呼ばれ、今から1300年前は油をとる原料として使われていました。今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 チンゲン菜

 

令和4年3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
アーモンドトースト
クリームシチュー
わかめサラダ
りんごジュース

 写真2枚目は、オーブンでアーモンドトーストを作っているところです。アーモンド粉とバターと砂糖を練り混ぜたものを食パンに塗ってから焼きました。香ばしさとほんのりとした甘さがおいしい一品です。

令和4年2月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ひじきごはん
わかさぎの香り揚げ
いりどり
もやしのからし和え
牛乳

 わかさぎは漢字で「公魚」と書く魚です。海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。また、カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年2月25日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
ぶりの照り焼き
小松菜の変わり浸し
豚汁
牛乳

 今日は、四谷中の3年生が考案したメニュー「中学生の考えたバランス献立」をいただきました。

 考案者の方からのメッセージはこちらです。
「肉、魚、野菜をたくさん食べて、栄養バランスがよくなるように考えました。」

 ぶりの甘辛い味付け、お浸しのしょうゆ味、豚汁のみそ味、どれもごはんに合う料理なので、ごはんが進むと思います。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 にんじん



令和4年2月24日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
国産小麦パン
ポテトのミート焼き
ABCスープ
みかん缶のヨーグルト和え
牛乳

 今日は、北海道産の小麦を100%使った「国産小麦パン」をいただきました。日本ではお米の自給率が約100%であるのに対して、小麦の食料自給率はわずか13%、残りの87%は外国からの輸入に頼っています。
 国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを削減することができるので、SDGsの取り組みのひとつである二酸化炭素の削減にもつながります。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
 にんじん

薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、24日(木)6年生が本校校医の薬剤師の先生を講師に招き「薬物乱用防止教室」を行いました。

違法薬物の怖さを詳しく教えていただきました。子どもたちは、しっかりと話を聞いていました。

違法薬物は、一度使ったら、自分の意志ではやめられなくなります。一度破壊された脳は元には戻りません。最悪の場合、死んでしまうこともあります。違法薬物は、「心」「脳」「身体」の3つを破壊します。今、違法薬物はハーブや飴などにして売られているようです。甘い言葉に誘われても、おかしいなと思ったら、絶対に手を出さないることです。

こんな怖い違法薬物ですが、身近な人が優しい言葉や態度で接して誘ってくるので、とても恐ろしいようです。気を付けていきたいです。

◎何か怪しいなと思ったら…
●「自分はやらない!」とはっきり断る!
●相手が何といっても絶対に譲らないでねばり強く断る!
●ダメだと思ったら、人がいそうな、明るい方に向かって、急いで走って逃げる!
ということも学びました。

◆薬物乱用者の治療をしているお医者さんの言葉
1.決して一人で悩まないでください。
2.つらい時や泣きたい時は誰かに相談しましょう。
3.友達が悩んでいたら、優しく声をかけてあげましょう。
など、たくさんのことを学びました。

自分の弱さにつけこまれない意思の強さが大事ですね。

令和4年2月22日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
やきとり丼
青菜とじゃこのおひたし
具だくさんみそ汁
牛乳

 今日は、秋から冬においしい野菜「長ねぎ」をやきとり丼とみそ汁でいただきました。
 ねぎには大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的に長ねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。
 今回は、やきとり丼にねぎの白い部分を使い、煮込むと甘くとろりとした口当たりになるねぎの性質を楽しみました。また、みそ汁には緑の部分を使い、ねぎの使う部分と調理方法により味わいが異なることを楽しみました。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 にんじん

視覚障がい者の方から学ぶ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2月22日(火)は4年生が、視覚障がい者の方をゲストティーチャーとして招き、お話を聞きました。盲導犬も一緒に参加しました。視覚障がいがある人にとっては、盲導犬は目の代わりの役割を果たしています。命綱です。
盲導犬は、長い厳しい訓練を経て試験に合格しなければ、視覚障がい者の元へは行けないそうです。視覚障がい者の方も訓練をして合格して初めて、盲導犬と一緒に行動ができるそうです。
盲導犬は、人の言葉を理解して行きたい場所に安全に誘導してくれます。落とし物も口にくわえて拾ってくれます。人と犬の信頼関係が伝わってきました。

横断歩道等で視覚障がい者の方を見かけたら、積極的に声をかけて欲しいと言われていました。そして、青信号になったら左斜め前に立って自分の腕を持ってもらい、歩いてもらえると安心して歩けるようです。

障がいのある方が、みんなと同じように普通に生活できる世の中になるように、これからも障がい者理解教育を進めていきたいと強く思いました。

令和4年2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
コーンピラフ
白身魚のハーブ焼き
八王子産ビーツのミネストローネ
牛乳

 今日は、小比企町の中西農園でとれたビーツ(画像2枚目)を使った「ミネストローネ」をいただきました。
 ビーツは「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれ、ほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で甘みがあり、世界3大スープのひとつと言われているロシア料理の「ボルシチ」によく使われています。

☆きょうの八王子産☆
 ビーツ
 にんじん

令和4年2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
天狗ごはん
高尾揚げ もみじあんかけ
翠靄汁(すいあいじる)
山の幸和え
牛乳

 今日は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念して「高尾山御膳」をいただきました。
 天狗ご飯は、赤米でご飯をほんのりと色付けし、天狗の帽子をごまで表したものです。高尾揚げは、高尾山に広がる美しい紅葉をイメージし、翠靄汁は、高尾山の自然の豊かさと厳かな様子をイメージしました。また、山の幸和えは、しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
赤魚の香味焼き
呉汁
東京うどのきんぴら
いよかん
牛乳

 今日は、旬の「うど」を使ってきんぴらを作りました。写真2枚目、白く・太く・長いこの食材が「うど」です。うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、室(むろ)と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
チキンのトマト煮込み
コールスロー
オレンジジュース

 今日は、1・2・3年生のリクエスト給食で第1位に輝いた「きなこ揚げパン」をいただきました。写真は、パンを色よく揚げた後、きな粉・砂糖・塩をまぶして仕上げているところです。給食を食べる前から、なかには数日前から揚げパンを楽しみにしている子がいました。給食後、子どもたちから「おいしかった」「おかわりしたよ」という声が聞かれました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 キャベツ

令和4年2月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
カレーライス
かぶのスープ
みかん缶
牛乳

 今日は、1・2・3年生のリクエスト給食で第2位になった「カレーライス」をいただきました。給食のカレーは、ルウも手作りで、小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉を使って作ります。また、約16kg分の玉ねぎをよく炒めて作るので、玉ねぎの甘みやうまみがたっぷりです。この味は家庭ではなかなか再現できない、給食ならではのおいしさです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

3年生 【聴覚障害者手話授業】

 3年生は3学期の総合的な学習の時間に「ちょうかくしょうがいについて知ろう」というテーマで学習を進めています。2月14日(月)、八王子市聴覚障害者協会・手話派遣委員会より、ゲストティーチャーをお呼びして、障害のある人の生活の仕方や手話について教えてもらいました。
 来客を知らせるランプや振動で時間を知らせる目覚ましなど、普段の生活を助ける道具があること。後ろから車や自転車が近づいた時や物を落としたときなどは、自分で気付くことができないので、他の人の助けが必要なことを教えてもらいました。
手話体験では「あいさつ」「教科」「自分の名前」などの伝え方を教えてもらい、一人ずつ自分の名前の手話をみんなの前で発表しました。
 たくさんの質問にも答えてもらい、言葉としては知っていた「障害」をより身近に感じることができたようです。今日の学習を「障害を理解しようとすること」「自分たちにできることを考えること」のきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
チキンライス
具だくさんポトフ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

 今日は、バレンタインデーです。給食室より、いつもたくさん食べてくれるみなさんへ感謝の気持ちをこめて「ミニチョコカップケーキ」をおくりました。
 また、保健室の先生からの元気応援メニューとして、「具だくさんポトフ」をいただきました。「具だくさんポトフには、ビタミンCを多く含むじゃがいもやキャベツが入っています。ビタミンCは、体の免疫力を高めて風邪をひきにくくしてくれますよ。」とメッセージをくれた保健室の先生。みなさんが具だくさんポトフをおいしく、楽しく、しっかり食べられるように、ハート・星・クローバー・くまに型抜きしたにんじんを入れて作りました。子どもたちからは「ポトフおいしかった」「ハートとクローバーが入っていたよ」という声がきかれ、残菜もほとんどありませんでした。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 キャベツ

令和4年2月10日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
さばのごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
はるか
牛乳

 今日は、体力アップ献立の日です。今回のテーマは「筋肉をつくろう(筋力・瞬発力アップ)」です。運動するときは、筋肉を使います。強い筋肉をつくるために「たんぱく質」と「ビタミン類」が多く入った食べ物をとりましょう。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

ボッチャと共生社会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2月9日(水)は、4年生がオリンピック・パラリンピックの育成すべき5つの資質の一つである「障害者理解」について、ボッチャを通して学びました。
ゲストティーチャーは、上智大学のオリンピック・パラリンピック学生プロジェクトGo Beyondの学生です。
3時間目は教室で障害者理解の学習でした。4年生の子どもたちは、「障害とは?」「障害者が困っていたら、どんなことができるのか?」「自分の苦手なことや困りごとを解決するにはどうすればいいのか?」など、自分事としてとらえ、真面目に考えて、意見交換をしていました。障害者に対して接し方も変わって、共生社会を築き上げるような人になって欲しいと思いました。
4時間目は体育館でパラリンピックの競技であるボッチャを体験しました。少しでも白い球に近づけようと、一生懸命に投げる方向や力加減を考えてボッチャを楽しんでいました。

令和4年2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
ふりかけ
厚焼きたまご
きのこ汁
たたきごぼう
牛乳

 今日は、旬のごぼうを「たたきごぼう」としていただきました。写真は、調理員さんがごぼうを4つ割りにし、4cmくらいの長さに切っているところです。この後、ごぼうをゆで、酢・しょうゆ・さとう・ごま・練りごま・出汁でつくったタレと和えて、仕上げました。
 ごぼうは、根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間で、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。よくかんで旬のおいしさを味わってください。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年2月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ジャージャー麺
酸辣湯
パイン缶
牛乳

 中国・北京で2月4日からオリンピック、3月4日からパラリンピックが開催されます。史上初めて、夏・冬両大会でのオリンピック開催都市となります。今日は、中国・北京の料理として、ジャージャー麺と酸辣湯をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 にんじん
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生