学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

離任式 名残惜しくも去る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お母さんによろしくね!
緑が丘を頼んだよ!
勉強がんばってね!
卒業したお兄ちゃんやお姉ちゃんたちにも先生が去ったことを伝えてね!
また来るからね!

と、離任された先生方は子供たちのアーチの中で声をかけていきます。六年生の温かい演奏を最後に、先生方は校庭をあとにしました。

今まで本当にありがとうございました!












iPhoneから送信

離任式 さようなら先生方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度離任された先生方は國元先生、岩崎先生、長谷川用務主事、佐藤市事務の4人です。

昨年度は休校中でできなかった離任式でしたが、今年度は校庭で行うことで先生方と子供たちとのお別れの時間を過ごすことができました。
離任された誰もが言います。
異動して分かるこの学校のすばらしさ。
子供たち、先生方、学校、地域、どれをとっても他にはない最高の学校であることをお別れの言葉として伝えました。

それは、離任された先生方も含め、みんなでつくってきた学校だからです。











iPhoneから送信

教師よ熱く、語れ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会における高学年表現について、オリエンテーションを開きました。高学年4人の先生から、子供たちに学びのゴールを伝えました。
表現を通してどのような子に育っていくのかが大切です。   
真剣に聴く子供たちの表情に、こちらにも力が入ります。

連休中のステイホームで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休中の子供たちの日記には、緊急事態宣言下での連休の過ごし方がたくさん書かれていました。遠出ではなくとも、身近な所にも楽しみや喜びを見つけていました。家族や友達と楽しく過ごせたようです。
五年生の先生2人は、家で休むだけではなく、5月12日の研究授業にそなえての教材研究でした。今では連休が足りないほどです。

このブログをを書いている私は部屋で夜な夜な魚や植物をニンマリと眺めていたり、昼はガレージでバーベキューをしたりでした。子供たちの日記にも一番書かれていたことが家族でバーベキューでした。中には自宅敷地でテントや車中泊というスタイルで楽しみを工夫したご家庭もありました。このアイデアはすばらしい!

連休中の教室の生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長いお休みに入ると、子供たちは教室の生き物について心配になることがあります。夏休みや冬休みは日直の先生方がエサやりをしています。ゴールデンウィーク中の連休では、お休み前にエサをたくさんあげたり、お休みの日にお世話に来たりしてきます。

新聞を読む 

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生の国語の学習では、新聞の仕組みを知り、記事を読んで気づいたことを発表する学習を行っています。
毎年五年生の国語の教材となっている新聞ですが、今年度の新聞の内容は続くコロナ禍で特に話題が暗い。
その中でも、メジャーリーガーがベーブルース以来の大記録を打ち立てたことや梟の営巣という自然の話題見付けてそこから気付きを見つける子供たち。そんな記事はコロナ禍の記事よりもとても小さいものでした。
先生から言われなくてもそんな記事を選ぶ子供たちは、暗い話題の世間の中でもいつも小さくとも明るい希望を探しているように思えます。







iPhoneから送信

5月12日(水)の校内研究へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合同な図形を学習している五年生。
校内研究の先頭を担います。今年度は八王子市研究発表校となり、全学年が校内研究にて研究授業を行います。
この連休中は、合同な図形の教材研究です。











iPhoneから送信

学校公開・授業参観、事後授業は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生は陸上運動パシュート型リレーを公開し、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。事後の授業は4月30日金曜日に行いました。
どのチームもバトンをしっかり繋ぎ、それぞれベストを尽くしました!互いの健闘を称え合う子供たちの晴れやかな表情も印象に残る授業でした。











iPhoneから送信

大型連休が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任式に向けて、学級代表の子供たちが筒井副校長先生にお時間をいただき、インタビューをしました。内容は事務室の市事務さんのお仕事についてです。
連休明けに離任式が校庭にて行われます。五年生は離任された市事務の佐藤さんにお別れの言葉を伝えます。その人を知るには、その人がどんなことをしていたのかを副校長先生にインタビューしたのです。
学級代表の子供たちが、クラスに伝えてこのようなお手紙を作りました。

四月を全力で駆け抜けた緑が丘の子供たち。学校も五連休を迎えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 4年 2分の1成人式(5・6校時)
3・4年 保護者会
ALT
3/2 小中一貫教育の日
安全指導
3/3 6年生を送る会(5校時)
5・6年保護者会
3/4 1・2年 午前授業
1・2年 保護者会
体育館外部貸し出し停止
3/7 5時間授業
5年 いじめゼロ発表