2月9日(水) 2年生 算数2年生に限らず、様々な事情でお休みしている子とは、学習用端末を使ってオンラインでつなぎ、一緒に授業を受けられるようにしています。 2月9日(水) 2年生 算数2年生に限らず、様々な事情でお休みしている子とは、学習用端末を使ってオンラインでつなぎ、一緒に授業を受けられるようにしています。 2月9日(水) 4年生 道徳「大切な命」〜ふれあい月間の取組〜2月9日(水) 長なわに勤しむ2月9日(水) 2年生のみなさんへ2月8日(火) おおるりタイミングよく風船にタッチする‟トランポリン”などに挑戦しました。初めて挑戦する運動もあり、はじめは緊張していましたが、何回も続けるうちに笑顔を見ることもできました。体全体を気持ちよく動かすことができました。 2月8日(火) 今日の給食・天狗ごはん ・高尾揚げ もみじあんかけ ・翠靄汁 ・山の幸和え ・牛乳 今日は「高尾山御膳」でした。八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。 「天狗ごはん」高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。 「高尾揚げ もみじあんかけ」高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。 「翠靄汁」高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる緑色のもや(翠靄)を表しました。写真2枚目は汁に入れる前の「あおさ」です。3枚目は出来上がりの「翠靄汁」です。 「山の幸和え」高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。 2月7日(月) 今日の給食・やきとり丼 ・かきたま汁 ・ピリ辛こんにゃく ・牛乳 今日は旬の長ねぎをたっぷり使った「やきとり丼」でした。長ねぎの栄養には、体を温めて風邪を予防する、血液をサラサラにする、からだの疲れをとるなどの働きがあります。 2月7日(月) 1年生 英語活動歌を歌いながら英語での日常会話の言い方を学んだり、体を動かしながら英語の受け答えを練習したり、絵本で色や動物の名前を確認したりしました。 「明日もやりたい!」と、とても楽しんでいました。 2月7日(月) 1年生 国語今日は、班での話し合い後に練習をしてから、先生方に聞いた学校のことを発表しました。 発表する箇所の分担をして、どれぐらいの声で発表すればいいか考えながら練習をしていました。 今日は、2グループが発表しました。明日は、他のグループの発表です。 2月7日(月) 5年生 理科2月7日(月) 3年生 国語2月7日(月) 1年生 国語2月7日(月) 4年生 算数分かったことを、言葉、式、表、グラフ等、様々な手段で表現できることが大切です。色々な表現方法を往還しながら学習内容を深めていきます。 2月7日(月) 6年生 国語2月7日(月) 2年生 学習用端末を使ってこの1年間を通して、2年生でも学習用端末を活用した様々な取組ができるようになりました。 2月4日(金) 2年生のみなさんへ2月4日(金) おおるり後半の「リトミック(リズム運動)」では、「自転車」「クモ歩き」など、腕や脚、お腹の力を使って体を支える運動に取り組みました。 汗をかくほどたくさん体を動かし、体も気持ちもすっきりしました。 2月4日(金) 今日の給食・わかめごはん ・鮭の南部揚げ ・芋の子汁 ・煮しめ ・牛乳 今日は、岩手県の郷土料理を食べました。わかめは岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、全国有数の生産地です。海流や冬の波風にもまれることで肉厚で弾力のあるわかめになります。岩手県での秋さけの漁獲量は本州一を誇り、南部さけは岩手県「県の魚」に定められています。また、南部揚げというのは南部地方の名産として知られるごまを使った料理です。煮しめは端午の節句や正月など人が大勢集まるときに作られる郷土料理で、手作りの焼き豆腐をたくさん使います。行事や家族の好み、季節などに合わせて材料や味付け、切り方はいろいろと変わります。 2月3日(木) 今日の給食・恵方巻 ・大豆のピリ辛炒め ・いわしのつみれ汁 ・くだもの(ぽんかん) ・牛乳 今日は節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。 節分にちなんで、大豆やいわしを使った給食でした。今年の恵方は北北西です。自分で作った恵方巻を恵方に向かって食べます。 |