1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・お魚ハンバーグ
・けんちん汁
・ゆず大根
・はれひめ
・牛乳

今日は養護教諭、藤井先生の元気応援メニューでした!

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス
・福神漬け
・野菜スープ
・牛乳

今週は「全国学校給食週間」と言って、学校給食についてより理解を深める1週間となっています。
八王子市では、給食の歴史を振り返り、各年代の給食を出していきます。
学校給食にご飯が登場したのは今から約45年前でした。
今日は、学校給食にご飯が登場した年代の給食として、ご飯をモリモリ食べられる定番メニュー「カレーライス」を作りました。

写真1:今日の食育メモ

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・菜飯
・焼きししゃも
・みそすいとん
・キャベツの生姜風味
・牛乳

今週は「全国学校給食週間」と言って、学校給食についてより理解を深める1週間となっています。
八王子市では、給食の歴史を振り返り、各年代の給食を出していきます。
今日は戦争中の給食について紹介し、その時代にちなんで「みそすいとん」を出しました。
当時の給食はすいとんのみで、栄養も足りず、小学生の体格も今よりずいぶん小さかったようです。
お腹いっぱい食べられることは幸せなことですね。
今日は調理員さんが粉から一生懸命こねて作ってくれたので、もちもちとしてとても美味しいすいとんができました。

写真1:今日の食育メモ



1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セレクト揚げパン(きな粉・ココア)
・ウィンナーポトフ
・わかめとツナのサラダ
・牛乳

今日は給食委員と企画委員からのリクエストを取り入れた給食で、「セレクト揚げパン」を行いました。
今日はきな粉が270人、ココアが380人という結果になりました。
ココアは初めて出しましたが、とても好評でした◎
楽しい企画を考えてくれた各委員会の皆さん、ありがとうございました!

写真1:きな粉とココアの揚げパン
写真2:大きなたらいで粉をまぶして作ります

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・塩ご飯
・鮭の塩焼き
・手巻きのり
・呉汁
・小松菜とじゃこ炒め
・牛乳

今週は「全国学校給食週間」と言って、学校給食についてより理解を深める1週間となっています。
八王子市では、給食の歴史を振り返り、各年代の給食を出していきます。
今日は日本で初めての給食にちなみ、白ご飯とのり、鮭で「セルフおにぎり」を作って食べました。
どのクラスも手洗いをしっかりし、静かに食べていました。

写真1:今日の食育メモ

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそ煮込みうどん
・豚しゃぶサラダ
・はち米っこカップケーキ
・菊花みかん
・牛乳

今日のおすすめは八王子産の米粉を使った「はち米っこカップケーキ」でした。
八王子産のお米で作る日本酒「高尾の天狗」を造る際に出た米粉をいただいています。
小麦粉と混ぜて使いましたが、いつもよりもちもちしていて子どもたちにも大好評でした◎

写真1:今日の食育メモ
写真2:焼き上がったケーキ
    黒ごまを混ぜているので、やや黒っぽい色をしています

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・胚芽パン
・疫病退散!Dr.肥沼ランチ
・アイントップフ
・牛乳

今日は「八王子子ども選手権」で優勝したメニューを給食で出しました。
ドイツでチフスの治療に命がけで取り組んだ八王子市出身の医師「肥沼信次(こえぬまのぶつぐ)」先生をモチーフにしたメニューで、ドイツの国旗を表現した3食のソースをハンバーグに乗せ、先生の好きだった桜の花をポテトにまぶしています。

写真1:今日の食育メモ
写真2:3食のソースがかかったハンバーグ
黒ごま、ケチャップ、からしとマヨネーズでそれぞれの色を出しています

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きびご飯
・さばの香り焼き
・根菜汁
・ほうれん草の彩り和え
・菊花みかん
・牛乳


1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大豆ピラフ
・コーンポテト
・八王子産白菜のクリームスープ
・りんごジュース

今日は「浅川エブリワン・プラントベース給食」といい、アレルギーや宗教に関係なく、浅川小の全員が同じ物を食べられる給食であり、主に植物由来の原材料を使った給食でした。

写真1:今日の食育メモ
写真2:今日は八王子産のずっしり重い白菜10個分を使いました!

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ご飯
・八王子産粕汁
・卵焼き
・南蛮キャベツ
・スイートスプリング
・牛乳

今日の汁物には、八王子産の酒粕を使った「粕汁」を作りました。
子どもたちに酒粕を見せて匂いをかいでもらったところ、「良い匂い!」という子と「お酒くさい!」というタイプに分かれていました。
給食ではよく煮込んでアルコールを飛ばしたので、くせも強くなく、低学年もよく飲んでいました。

写真1:今日の食育メモ
写真2:給食に使った酒粕。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・磯ごはん
・いかの七味焼き
・いりどり
・えのきのみそ汁
・菊花みかん
・牛乳

昨年10月にもったいない大作戦を行ってから3ヶ月が経ちました。
3学期になっても浅川小の子どもたちはとてもよく給食を食べてくれています。
1月2月は牛乳が多く残る季節ですが残量は夏と変わらないので、寒くてもしっかり牛乳を飲む子が多く、とても素晴らしいです。
骨にカルシウムを貯めることができるのは20歳頃までです。
毎日の牛乳や給食をしっかり食べ、今のうちに骨にカルシウムをたくさん貯めておきましょう!

写真1:今日の食育メモ
写真2:磯ご飯をよそっているところ。
中に入っているちりめんじゃこやわかめにもカルシウムがたっぷりです。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かてめし
・かき玉汁
・白玉あずき
・牛乳

今日はお正月の行事「鏡開き」にちなんで、「白玉あずき」を作りました。
鏡開きは1月11日に行う地方が多い行事で、鏡餅を食べて、1年間の無病息災を願います。
給食では1人2個ずつ、白玉もちを作りました。
教室では「あずきは苦手だけど食べられた!」「おもち美味しい!もっと食べたかったー!」など、様々な感想を寄せてくれました。
お家に鏡餅を飾っていない人もいたので、給食で日本の行事食について知ってもらえれば嬉しいです。

写真1:白玉もちを丸めているところ。
今日は1300個を丸めました。
写真2:あずきも手作りです!豆を煮るところから始めます。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・マーボー豆腐
・かぶのスープ
・3色ナムル
・牛乳

明けましておめでとうございます。
今年も安全で美味しい給食作りに励みますので、どうぞよろしくお願い致します。
3学期初日の主食・主菜は人気メニュー「マーボー豆腐」でした。
また、スープには八王子産のかぶを使いました。
子どもたちはとても元気で、「かぶがやわらかかったー!」「2回もおかわりしたよ!」など、たくさんの感想を教えてくれ、とてもよく食べていました。
3学期も、しっかり食べて丈夫な体を作り、元気いっぱい過ごしましょう!

写真1:スープに使った八王子産のかぶ。約90個ありました!





12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チキンライス
・ウィングスティックの照り煮
・野菜のポタージュ
・桑都カップケーキ
・ジョア

今日は、一足早いクリスマス献立でした!
「桑都カップケーキ」には養蚕が盛んだった八王子にちなみ桑の葉パウダーを入れています。
ケーキだけでなく、今日のメニューはどれも大人気だったので、おかわりじゃんけんをしているクラスをたくさん見かけました。
今日で2学期の給食はおしまいです。
冬休み中も3食しっかりご飯を食べて、元気に過ごしてくださいね!

写真1:食育メモ
写真2:焼き上がった「桑都カップケーキ」

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・さわらの幽庵焼き
・かぼちゃすいとん
・もやしのからし和え
・牛乳

今日は「冬至」です。
そのため、給食にも冬至に関係のある食べ物、かぼちゃとゆずを入れています。
教室でかぼちゃとゆずの話をすると「今日ゆずのお風呂に入るよ!」と教えてくれる子もいました。
給食を通して、日本の行事や行事にまつわる食べ物について知ってもらえれば嬉しいです。

写真1:食育メモ
写真2:かぼちゃを切っているところ
    今日はすいとんの生地にかぼちゃを練り込みました
    教室ではすいとんが人気のようで、おかわりの列にたくさんの子が並んでいました


12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・タンドリーフィッシュ
・冬🍅はちナポスープ仕立て
・ジャーマンポテト
・牛乳

今日は、八王子のご当地グルメ「はちナポ」を給食で出しました。
夏はパンにナポリタンをはさむ「はちナポサンド」でしたが、今回はスープです。
八王子産の人参、キャベツ、ブロッコリーを入れたトマト味のスープに、刻み玉葱をトッピングして仕上げます。
「スープ美味しい!」と、たくさんのクラスが完食して返してくれました◎

写真1:食育メモ
写真2:トマトスープの上に刻み玉葱を乗せて、クラスに運びます。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カツ丼
・じゃがいもとひじきの煮物
・いもがらのみそ汁
・牛乳

今日は日本各地の郷土料理を給食で提供する「和み献立・山梨県」の日でした。
「いもがら」は、里芋やはすいもの葉と茎の間にある「ずいき」を干した物です。
今日はみそ汁に入れました。

写真1:今日の食育メモ
写真2:いもがら
    乾燥した物を茹でてから、水にさらして使いました

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・さばのごまみそ煮
・けんちん汁
・ピリ辛白菜
・みかん
・牛乳

今日の主食は「さばのごまみそ煮」でした。
ごま、しょうゆ、砂糖、みそなどでじっくりさばを煮込みました。
ごまの香りが食欲をそそり、子どもたちからも好評でした!

写真1:煮えたさばを配缶しているところ
    2時間かけて煮込みました

12月16日

・キムチチャーハン
・棒餃子
・もやしスープ
・牛乳

中華風献立でした。

「すごく美味しかったー!」「レシピください!」という声をたくさん聞くことができました。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・根菜チップス
・フルーツミックス
・牛乳

今日は12月の中で一番たくさん野菜を使った献立でした。
ミートソースには64キロの玉葱を使っています。
今日は朝8:30から2時間ほど、調理員さんがつきっきりで炒め、煮詰めてくれたため、コクのある美味しいミートソースができました◎

写真1:玉葱と挽肉を炒めているところ
    ここにケチャップや人参など、更にたくさんの材料が入ります
写真2:ミートソースを配缶しているところ
    2時間煮詰めたため、だいぶ少なくなっています
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導