3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・祝いかまぼこ入り肉団子スープ
・黒糖ナッツ
・牛乳

今日は6年生を送る会を盛り上げるため、給食委員が発案した「お祝いかまぼこ」をスープに入れました。
6年生への感謝と卒業へのお祝いの気持ちが込められています。

写真1:今日の食育メモ
写真2:肉団子スープを作っているところ
    4人で30分かけて、肉団子をちぎり入れて作りました

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめご飯
・鮭の南部揚げ
・芋の子汁
・煮しめ
・牛乳

今日は岩手県の食材や郷土料理を給食で出しました。

写真1:今日の食育メモ

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ツナと長ねぎのチャーハン
・棒ぎょうざ
・もやしスープ
・牛乳

今日は八王子産の長ねぎを使ったチャーハンを作りました。
量が多めにできましたが、とても好評で「2回おかわりした!」「また作ってほしい!」などの声を聞くことができました。

写真1:今日の食育メモ

2月24日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・マーボー豆腐
・コーンスープ
・豆ナッツ黒糖
・みかんジュース

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・天狗ご飯
・高尾山揚げ もみじあんかけ
・翠靄汁(すいあいじる)
・山の幸和え
・牛乳

今日は「高尾山御膳」と言い、高尾山が日本遺産に認定されたことを記念した献立でした!
学区内に高尾山がある浅川小の子どもたちにとって、高尾山は身近な存在ですが、給食を食べながら、高尾山やその歴史について、より興味を持ってもらえたら嬉しいです。

写真1:今日の食育メモ
写真2:高尾山揚げ もみじあんかけ
    豆腐や鶏肉を入れた団子を揚げ、そこにあんをかけていただきます

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パエリア
・ポテトオムレツ
・八王子産ビーツ入りABCスープ
・牛乳

今日のスープには、八王子産のビーツが入っていました。
教室で本物のビーツを見せると、「芋みたい。」「光に当たると中がすごく赤いね!」など、興味津々の子どもたちでした。

写真1:今日の食育メモ
写真2:茹でたビーツ
    このあと、皮をむいて切ってから、スープに入れました

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コッペパン
・ドリア
・わかめとツナのサラダ
・白いんげん豆のスープ
・ヨーグルト

今日は八王子産のミルクを使った「ドリア」を作りました。
新鮮なミルクで作ったホワイトソースは絶品で、「美味しかったー!」「もっと食べたい!」という子どもたちの声をたくさん聞くことができました。
東京にいながら新鮮なミルクを味わえる、貴重な体験になりました。

写真1:今日の食育メモ
写真2:新鮮なミルクは、専用の大きな入れ物で届けられました!

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・サブジ丼
・オニオンスープ
・根菜チップス
・牛乳

今日は、リクエストメニューを取り入れ給食でした。
全クラスより給食で食べたいメニューのアンケートをとったところ、1位は「揚げパン」と「根菜チップス」でした。
揚げパンは1月に提供したので、2月は根菜チップスを提供しました。
子どもたちは「これ大好き〜!」「レシピを見て、この間家でも作ってもらったよ!」など、たくさんの感想を伝えてくれました。

写真1:れんこんを切っているところ
    この機械に入れると、あっという間にスライスができてしまいます!
写真2:サブジ丼を作っているところ
    たくさんの材料を混ぜるのには力がいりますが、頑張って作ってくれています
    サブジ丼もとてもよく食べていました◎

日本遺産調査2021発表会

 本日、5・6校時に総合の学習の時間に行ってきた「日本遺産調査隊2021」のポスター発表を行いました。

 実際に現地へと赴き、日本遺産に関わる人にインタビューして聞き取った想いをまとめたポスターは、とってもオリジナリティに溢れていて、素敵な作品ばかりです。そのポスターを作成するまでの苦労や自分たちの工夫を5分程度のプレゼンにまとめて発表しました。
 ポスターの作成にあたって、年間を通して榎田竜路先生にご指導いただきました。ありがとうございました。


インタビューや発表を通して、子供たちが地元を愛する気持ちがさらに深まったように感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・魚の照り焼き
・豚汁
・小松菜の変わり浸し
・牛乳

今日の給食は、中学3年生の生徒が考えてくれた献立でした。
どのおかずも白いご飯と合うよう味付けがしっかりしていて、「今日の給食全部美味しい!」と教えてくれる子もいました。

写真1:今日の食育メモ

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・赤魚の薬味焼き
・いりどり
・にんじんしりしり
・牛乳

今日の副菜は「にんじんしりしり」でした。
沖縄県の郷土料理で、「しりしり」とは千切りの方言だそうです。
今日は食感をよくするため、約60本のにんじんを全て手で切ってもらいました。
その甲斐あって美味しくでき、どのクラスもほとんど残さず食べてくれました◎

写真1:今日の食育メモ
写真2:にんじんを切っているところ
子どもたちに手で切ったことを伝えると「すごーい!」と拍手をしてくれるクラスもありました

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・野菜リゾット
・ポテチサラダ
・ミニチョコカップケーキ
・牛乳

今日はバレンタインデーなので、給食室でチョコレートケーキを焼きました。
「いつもたくさんの給食を食べてくれるあさっこの皆さんありがとう!」の気持ちがこもっています

写真1:焼き上がったチョコレートケーキ
子どもたちに大人気でした!

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・いかのごまみそ焼き
・こんにゃくとうどのきんぴら
・みそ根菜汁
・牛乳

今日の副菜には春野菜の「うど」が入っていました。
教室で本物のうどを見せるとみんなびっくりしていました!

写真1:今日の食育メモ
写真2:本物のうどを掲示し触ってもらいました。
「毛が生えてる!」「うちの犬みたいな感触!」と、色々な感想が出てきて面白かったです。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子ラーメン
・コーンポテト
・わかめサラダ
・牛乳

今日の主食、主菜は、八王子のご当地メニュー「八王子ラーメン」でした。
給食の八王子ラーメンは煮干しと削り節で出汁を取るためあっさりしていて、野菜をたくさん使っています。
給食でしか食べられない八王子ラーメン、どのクラスもスープまで残さず食べてくれました。

写真1:今日の食育メモ
写真2:野菜がたっぷり入ったスープ。
    今日は約60キロの野菜を使いました!

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ひじきご飯
・わかさぎの南蛮漬け
・にらたまみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

今日の主菜は冬が旬の「わかさぎの南蛮津漬け」でした。
湖での穴釣りが有名ですが、海で育つわかさぎもいます。
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。
ししゃもより小さくて食べやすいのか、1年生も「美味しい〜!」とよく食べていました◎

写真1:今日の食育メモ
写真2:わかさぎは1尾ずつ数を数えながら衣を付けていきます
数が足りなくならないよう、調理員さんは毎回気を配って作ってくれています

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・国産小麦パン
・ウィングの照り焼き
・粉ふきいも
・野菜スープ
・桃のクラフティ
・牛乳

今日の主食には「国産小麦パン」を出しました。
八王子市の給食には地場産や国産の物を多く使用していますが、100%国産にするのはなかなか難しい状況です。
給食で国産小麦のパンを食べることによって、日本の農産物や食料自給率について目を向けるきっかけになればと思います。

写真1:今日の食育メモ
    国産小麦パンに合わせて食糧自給率や地産地消の話も少ししました。
写真2:桃のクラフティはパンと同じくらい人気がありました!





2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャージャー麺
・酸辣湯(サンラータン)
・りんご缶
・牛乳

今日から北京オリンピックが開催されることにちなみ、給食でも北京の料理を出しました!
北京は中国の北部にありとても寒いので、体を温めるにんにくやねぎを使った料理がたくさんあるそうです。
北京の料理を食べ、オリンピックで頑張る選手を応援しましょう!

写真1:ジャージャー麺や酸辣湯にも長ねぎをたっぷり使っています
写真2:今日の食育メモ

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・セルフ恵方巻き
・つみれ汁
・炒り大豆
・牛乳

今日は1日早いですが「節分献立」でした。
節分にちなみ、恵方巻き、いわし、大豆といった料理や食べ物を給食に使い、それぞれのもつ意味をメモや放送で伝えました。
今年の恵方は北北西なので、恵方巻きは高尾駅の方を向いて食べるといいよと伝えると、そちらを向いて食べている子がたくさんいました。
昔から伝わる日本の行事食、楽しく食べながら学んでくれたら嬉しいです。

写真1:今日の食育メモ

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・さばのごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・ポンカン
・牛乳

2月に入りました。
教室では引き続き換気をしながら静かに給食を食べています。
今日は筋力アップ献立で、タンパク質とビタミンが多く入った献立でした。
主食、主菜、副菜、乳製品、果物がそろった食事はとてもバランスが良くなります。
お家の食事はいかがでしょうか?
できる範囲でこの5つがそろう食事を心がけると健康に過ごせていいですね。

写真1:今日の食育メモ
写真2:ポンカンを切っているところ。
   3学期は美味しい柑橘類がたくさん出回ります。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・かつおの仙台みそソースがけ
・はっと汁
・パプリカのさっぱり漬け
・牛乳

今日は「宮城県」の郷土料理や農産物を使った給食でした。
かつおの仙台みそソースがけは、下味を付けて揚げたかつおに、仙台みそとケチャップのたれをまぶした料理で、特に低学年の児童に人気がありました。
パプリカのさっぱり漬けはピクルスのような味付けで、こちらは高学年ほどよく食べていました。

写真1:今日使った宮城県産パプリカ。とても大きく、とても甘かったです!
写真2:今日の食育メモ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導