10月7日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  古代ごはん
  焼きししゃも
  じゃが芋のそぼろ煮
  ごまあえ煮
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 古代米とは、私たちの祖先が栽培していたいわば古代の稲の品種を色濃く残した稲のことです。赤米・黒米・緑米などがあります。白米に比べてかたい米なので給食では、うるち米に赤米と黒米を混ぜて炊きました。

10月6日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  磯ごはん
  豚肉の生姜焼き(ボイルキャベツ添え)
  にらたま味噌汁
  ピリ辛きゅうり
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 小学生時代は体づくりに大事な時期です。
バランスの良い食事を3食しっかり食べるようにしてください。

10月5日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  チキンライス
  照り焼きチキン
  野菜と豆のカレースープ煮
  みかん缶
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 スポーツの秋
小学生のみなさんは、今が成長期です。しっかり栄養をとり運動をすることが大切です。元気に運動するためにはどんな食事がよいでしょう。
 基本は『一日三食バランスよく』
1.朝昼夕3食しっかり食べましょう
2.主食(ご飯・パン・麺)主菜(肉・魚・豆料理)副菜(野菜料理)を揃えて食べましょう
3.カルシウムもしっかりとりましょう
 食事をおろそかにしないでバランスよく食べて丈夫な体を作ってください。
 

全校朝会 こころの日

10月5日の朝会は、こころの日「笑顔の日」の話でした。写真は、学校にいただいた素敵なプレゼントです。詳しくは以下をお読みください。


今月のこころの日は、「笑顔の日」です。
みなさんは、自分が話している相手が、笑顔でいてくれるときと、怒ったような顔でいるときとどちらがいいですか。校長先生は、相手の人が笑顔でいてくれる方がいいですね。話しているときに、相手が怒った顔をしていると、ドキドキしてしまうし、ちょっぴり怖くなってしまいますね。自分に置き換えてみるとどうでしょうか。だれかとお話をしているときに、自分が笑顔でいると相手の人を安心させることができて、反対に怒った顔をしていると、相手の人を不安にさせてしまうということです。
笑顔でいるということは、相手や周りの人たちに、安心してもらうことができるということですね。
では、笑顔でいることは、自分にとってはどうでしょうか。
ある大学の先生が、笑顔について実験をしたそうです。
このときの実験では、野球のピッチャーがボールを投げるとき、笑顔で投げたときと真剣な顔で投げたときのボールの速さを比べたら、笑顔のときの方が、速いボールを投げることができた人が多かったそうです。また、100m走ったときのタイムを笑顔のときと真剣な顔のときで比べたら、やっぱり笑顔で走った方が、速く走れた人が多かったそうです。笑顔でいるということは、相手に対してだけでなく、自分に対してもいいことがあるみたいですね。

よく言われることに、笑顔でいると健康になれるということがあります。笑顔でいると、ストレスをやわらげることにつながるそうです。また、笑うことが、体の免疫力(病気に勝とうとする力)を強くして、病気になりにくい体をつくることができるそうです。実際に笑うことで、病気の症状がよくなったという例もあるようです。
それから、笑顔でいると、前向きな気持ちになれるようです。顔には、脳につながっている神経がたくさんあって、笑顔をつくることで、脳に信号が伝わって楽しい気持ちになり、考え方も前向きになるそうです。

このように笑顔でいることや笑うことは、いいことがいくつもあるようなんですが、注意しなければならないこともあります。それは、人のまちがいや失敗を見て、それを笑って笑顔になることは、周りをあたたかな気持ちにすることは決してないです。時には、いじわるやいじめにつながる行いになります。そういうことは、しないように気をつけてください。

自分以外のだれかを笑顔にした行動について話します。八王子市では、お年寄りの交通事故を減らすために、『交通安全レター作戦』という取組をしています。小学生が、交通安全のメッセージをハガキに書いて、それを市内のお年寄りの方たちに送るというものです。松木小では、4年生が書いてくれたものを出したのですが、わざわざお礼のハガキを送ってくださった方がいらっしゃいます。ちょっと読みますね。「交通安全メッセージありがとう。字がていねいですね。お花の絵もすてきです。皆さんも元気で仲よく、安全にすごしてください。」その他にも、自分のところに届いたメッセージを読んで、大変感動したということで、お礼に、きれいな色がみで作った素敵な手作りのお花を届けてくださった方もいらっしゃいます。ありがたいことですね。きっと、4年生の気持ちが伝わったんでしょうね。メッセージを読んでいるとき、その方たちはきっと笑顔になっていたと思います。

今週はいよいよ運動会があります。みんな、一生懸命練習してきたと思います。ぜひ、笑顔でがんばって、おうちの人たちに、松木小の子供たちのかっこいい姿を見せてあげてください。そうすれば、見ているおうちの人たちにも笑顔が広がるはずです。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染対策をしながら校庭に椅子を出し、初めて全校練習を行いました。感染予防のため間隔を開けて座り準備運動も自席で行いました。代表委員が開閉会式の司会を行い、1年生も堂々と児童代表の言葉を言うことができました。どの学年も立派な態度で練習している姿が印象的でした。今週の土曜日の運動会が楽しみです。

10月4日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  さばのみそ煮
  じゃが芋の煮物
  沢煮椀
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 さばの脂にはEPAとDHAという成分が、たくさん含まれています。この成分に血液の流れをよくして悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。また脳の神経細胞の発育を活性化させ記憶力を向上させる作用もあります。体内で作ることのできない成分ですから食事から積極的にとってください。

10月1日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  カレーライス
  わかめスープ
  みかん缶
  牛乳

  🍎お知らせ

 台風の接近で食材の納品が難しくなると思われたため急遽献立を変更しました。予定していました「夕焼小焼やき」は別の月に実施したいと思います。

感染対策をして図工の授業をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 詩のことばから色や形をイメージしようという学習を3年生が行いました。「かえるのぴょん」の詩をきいて、感じたことを色や形に夢中になって絵具で表現しました。
ローラーや筆を使い、色を混ぜて工夫し「ぴょん」という感じが伝わる作品を仕上げていました。子供たちの想像力の素晴らしさを感じ授業でした。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、FLAGを使いリズムにのってダンスをします。
 振り付けを覚え、曲に合わせて上手に表現できるようになってきました。
 感染予防を意識し、間隔をあけて練習しています。
 おうちの人たちに観てもらえることを楽しみにしています。
 かっこよく踊る姿を楽しみにしていてください。

3年生図工「ことばから 形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師の読んだ詩からイメージをふくらませ、筆や刷毛、ローラー、スポンジなどを使って、思い思いの色で、カエルがとび跳ねている世界を表しました。

9月29日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  コーンピラフ
  バーベキューチキン
  森のシチュー
  みかん缶
  ジョア

  🍎一口メモ🍎

 バーベキューチキンは、調味料にからめて焼くだけ!ご飯にもパンにも合います。バーベキューソースの調味料は、ケチャップ・赤ワイン・砂糖・醤油・にんにく・しょうが。混ぜ合わせて鶏肉にからめて漬け込んでからオーブンまたはフライパンで焼きます。給食では肉の中心部まで加熱できているか中心温度計で85度1分以上を確認しています。

校内研修 本校の目指す児童の育成のために

校内研修として、本校が目指す児童の育成のために、榎本主幹教諭の指導のもと、学習活動や常時活動について考えました。
アイスブレイクから、話し合いまで、学年の垣根を越えて活発な意見交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ジャージャーめん
  冬瓜と卵のスープ
  フレンチポテト
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 冬瓜には冬という字が入っていますが、夏に収穫する野菜です。ただ冬まで貯蔵できることから冬瓜という名前がついています。あっさりとした味で低カロリーです。今日は、スープにたっぷり入れました。

9月27日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  秋の彩ごはん
  笹かまぼこのマヨネーズ焼き
  湯葉のすまし汁
  花みかん
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 秋の彩ごはんには、秋の味覚が満載、栗も入れました。栗は、初夏に花が咲き秋に実ります。ミネラルが豊富でビタミンB群や食物繊維も多く栄養的に優れています。給食ではむき栗を砂糖で甘く煮てから具と合わせてご飯に混ぜました。給食で秋の訪れを感じてもらえるとうれしいです。
 

【6年生】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に迫った運動会。
6年生は「松木夢ソーラン2021」の練習に取り組んでいます。

感染症対策で声は出せませんが、大きな動きとキレで迫力を表現しようと1回1回の練習に真剣に取り組み、練習を重ねるごとに上達しています。

グループで見合って教え合うなど、仲間と共に作り上げようと頑張っています。

9月24日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  八王子しょうがご飯
  ししゃもの磯辺揚げ
  じゃが芋のそぼろ煮
  りんご缶
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 八王子市でとれた「八王子しょうが」を砂糖と醤油で甘辛く煮てご飯に混ぜました。
校長先生からのコメントを紹介します。『しょうがは、食欲を高めてくれるシネオールという香りの成分が入っており、夏の疲れから体を回復させてくれます。またショウガオールという成分が血の流れをよくして新陳代謝を活発にしてくれます。地元八王子のしょうがを食べて夏バテを吹っ飛ばしましょう!』

9月22日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ホッキ貝カレー
  わかめスープ
  りんごヨーグルト
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 姉妹都市(苫小牧市)を応援しよう!
長引く新型コロナウイルス感染症の影響により飲食店で食べる機会が減った苫小牧市の「ホッキ貝」を八王子市の給食で頂きます。苫小牧市のホッキ貝は「市の貝」に制定されていて水揚げ量日本一を誇る名産品です。そこで苫小牧市の子ども達に人気のホッキ貝カレーを作りました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、子供たちはみんなで協力しながら表現種目の練習をがんばっています。
運動会で使う、太鼓やうちわも作りました。運動会が今からとても楽しみです。
※太鼓に使う段ボールの準備をしていただきありがとうございました。

9月21日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  こぎつねご飯
  いものこ汁
  月見だんご
  冷凍みかん
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 今日は、十五夜 お月見です。おだんごや里芋、栗などをお供えして収穫に感謝する行事です。そこで給食でも「月見だんご」を作りました。白玉粉と上新粉を豆腐で捏ねて一人2個に丸めて茹でてからきな粉をまぶし醤油と砂糖で作ったタレをかけて頂きました。秋は月がきれいに見える季節です。中でも「十五夜」は、特に美しく見えます。今宵は夜空を見上げてみてください。
 

9月17日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  鮭の西京焼き
  五目煮豆
  和風サラダ
  オレンジ
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 五目煮豆には、大豆・とり肉・昆布・竹輪・にんじん・ごぼう・こんにゃくと7つの食材が入っています。五目とは、材料の数ではなく『5種類の栄養』といった意味になります。五目煮豆は、材料を1センチ角に切りそろえて、茹でた大豆と調味料で煮込みます。栄養バランスのとても良い料理です。手がかかっているのでしっかり食べてもらえると嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育