4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ソフトフランスパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・ジューシーフルーツ
・牛乳

今日の主菜『マカロニグラタン』はルーから給食室で手作りしています。
グラタンの具を炒め、ルーと混ぜてからカップに入れ、チーズをふって焼いています。
手のかかる献立ですが、手作りならではの優しい味がして、子どもたちにも大人気です。
果物は今が旬の『ジューシーフルーツ』を出しました。
和製グレープフルーツとも呼ばれ、甘酸っぱく果汁が多いことが特徴です。
1年生は『レモン食べられない…。』と始めは尻込みしていましたが、レモンではないことやむき方を教えると、一生懸命食べていました。

写真1 ジューシーフルーツ 美生柑とも呼ばれます
写真2 グラタンの具を作っているところ
    具、ホワイトルー、マカロニを合わせると100キロほどになります
    混ぜるのもかなりの力がいります

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・とりごぼうご飯
・ちくわのマヨネーズ焼き
・田舎汁
・牛乳

今日の主菜は『ちくわのマヨネーズ焼き』でした。
マヨネーズとかつお節粉を混ぜ、ちくわにぬって焼きます。
簡単ですが香りも良く美味しいので、子どもたちはとても良く食べていました。
お家でのおかずにもいいですね。
今日はご飯も汁もいつもよりやや多めにできましたが、それでもほとんど残さず
よく食べているあさっこ達でした。

写真1 ちくわのマヨネーズ焼き
    かるく色が付くまで焼きます
    青のりを入れても美味しいです

4月27日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・白身魚の香り揚げ
・根菜きんぴら
・呉汁
・牛乳

今日は白いご飯が主食の和食献立でした。
根菜きんぴらには唐辛子が入ってピリ辛だったので1年生の様子を見に行くと、『辛くないよ!』『食べてみたら美味しかった!』と言って、よく食べていたので安心しました。
白身魚の香り揚げにはメルルーサという魚を使いました。
香りよくカリッと揚がっていて、今日のメニューの中で1番の人気でした。

4月26日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・マーボー豆腐
・ビーフンスープ
・いりこのごまがらめ
・みかんジュース

今日は『エブリワン給食』でした。
エブリワン給食とは浅川小独自の取り組みで、アレルギー食材などを使用せず、
名前の通り『誰もが食べられる給食』ということです。
マーボー豆腐は人気メニューなので、どのクラスも食缶を空っぽにして返してくれました◎


セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?










先週23日に、高学年のセーフティ教室がありました。
東京都ファミリe -ルール事業の講師の方が、SNSを使用する際のリテラシーについて、説明をしてくださいました。
今やインターネットやSNSは必ず使う時代です。しかし、写真などの個人情報の怖さについても、動画を交えて、わかりやすく話がありました。今は写真の解像度が細かくなったため、顔写真の瞳に写った風景で、撮った場所が特定できたり、背景に写った物で通っている学校が特定できたりするのだそうです。無闇に写真などを上げることの恐ろしさを教えて頂きました。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・グリンピースご飯
・赤魚の香味焼き
・みそ汁
・野菜のごまおかか和え
・牛乳

今日の『グリンピースご飯』には、2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使いました!
給食のお手伝いをお願いすると、張り切って取り組んでくれた2年生。
浅川小で使う680人分のグリンピースを、一生懸命むいてくれました。
さやからむいたグリンピースは格別だったようで、『苦手だったけど、全部食べられた!』『甘くて、(いつもの物より)歯ごたえがあって美味しい!』と言いながら、
たくさん食べていました◎
コロナ禍ではありますが、これからも感染対策を行いつつ、できる限りの食育を行っていけたらと思います。

写真1:さやむき風景
    マスクをつけ、手洗いを済ませて、一生懸命さやをむいてくれました
写真2:茹でたてのグリンピースは、潰れないよう、ご飯の上にかけて配りました

4月22日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・鮭の香草焼き
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・清美オレンジ
・牛乳

八王子市では、東京オリンピックに向けたオリンピック・パラリンピック教育をしています。
そのため、世界の食文化を体験できる給食を月に1度提供しています。

今日は『スウェーデン』の料理を再現しました。
スウェーデンはヨーロッパ北部にある、冬の期間が長い国です。
そのため食材に限りのあるスウェーデンでは、保存のきく食材が料理に
多く取り入れられています。
週に1回はエンドウ豆をスープに入れていただく習慣があるそうなので、
給食でも白インゲン豆を入れたスープを作りました。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンライス
・野菜のスープ煮
・うずら卵のカレー煮
・清美オレンジ
・牛乳

今日は洋風の献立でした。
主食の『チキンライス』は人気メニューのため、残りがとても少なかったです。
『野菜のスープ煮』に入っているにんじんとキャベツは八王子産の物を使用しました。
季節により収穫できる野菜も変わるので、これからも随時、八王子産の旬の食材を給食に取り入れていきます。

写真1 今日の果物は清美オレンジでした
    とてもきれいに片付けてくれるクラスがありました!

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・お赤飯
・豆腐の真砂揚げ
・小松菜と油揚げの煮浸し
・お祝いすまし汁
・牛乳

今日は1年生の入学と2〜6年生の進学をお祝いする献立でした。
赤飯を炊き、『祝』の字が入ったなるとをお吸い物に入れています。

写真1 お赤飯を炊くところ
    ささげをゆでこぼした汁を水に混ぜて炊くと、きれいなピンク色がつきます
写真2 豆腐の真砂揚げ
    1つ1つ手で成形したものを揚げて作りました

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)に1年生を迎える会が行われました。
5年生が持った花のアーチの中を1年生と6年生が一緒に歩いて入場しました。靴箱には縦割り班の4年生からのメッセージがあり、2年生からはメッセージ、3年生からは手作りのプレゼントを貰いました。1年生はお礼に「1年生になったら」を歌いましたが、児童の多さと縦割り班ごとで並んだことにより、少し緊張したようでした。そのあと、企画委員会がじゃんけん列車を行い、1年生に関わろうと楽しんでしました。
最後に、全校児童で「世界中のこどもたちが」を歌いました。
あさっ子の一員となり、これからの成長が楽しみです。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たけのこご飯
・いかの松かさ煮
・塩肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

今日の主食は生のたけのこを使った『たけのこご飯』でした。
たけのこは、名前の通り竹の子ども、若い竹の芽を土から掘り起こしたものです。
そのまま成長させると10日ほどで竹になるくらい成長が早いので、生のたけのこは春の短い間だけにしか食べられないです。

1年生の教室に行くと『たけのこご飯大好き!』『初めて食べたけど美味しい!』と言って、みんなたくさん食べてくれていました。

写真1 生のたけのこ
    今日は鹿児島産のたけのこを13キロ使いました
写真2 たけのこご飯を配缶しているところ

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マーガリンパン
・ポークビーンズ
・小松菜とコーンのサラダ
・牛乳

今日の副菜『小松菜とコーンのサラダ』には、多摩産のはちみつを使いました。
はちみつには殺菌作用など、体に良い栄養がたくさんです。
今日はドレッシングに混ぜて使いました。
『国産のはちみつは貴重だよ。』というお話をすると『しまった、もっと味わって食べれば良かった!』などの感想が出てきて面白かったです。
子どもたちはとてもよく食べていました◎

写真1 ドレッシングを作っているところ
    砂糖の代わりにはちみつを使いました
写真2 できあがったサラダを配缶しているところ
    小松菜は八王子産です

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめご飯
・厚焼き卵
・みそけんちん
・野菜のおかか和え
・牛乳

今日の主菜は『厚焼き卵』でした。
浅川小では約820個の卵を一つ一つ手で割り、野菜や肉と混ぜて大きな鉄板に
流し、じっくり50分ほどの時間をかけて焼いています。
その話を教室ですると、卵の数にみんな驚いていました!
また、1年生は『苦手でも食べたら食べられた!』など、早速嬉しい報告をしてくれました。

写真1 卵を割っているところ
    820個を2人で、30分ほどかけて割ってくれました
写真2 焼き上がった厚焼き卵
    鉄板1枚で約100人分が焼けます!

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・さばの塩焼き
・豚汁
・ひじきの炒め煮
・牛乳

今日は、白いご飯が主食の和食献立でした。
おかずのさば、ひじきの炒め煮は人気があり、たくさんの子がおかわりに来ていました。


写真1 さばを焼いているところ
    高温のオーブンで、一度に200人分を焼き上げます
写真2 焼き上がったさば

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ドライカレー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日から1年生の給食が始まりました!
先週末に給食についての話をしましたが、そのお話をしっかり覚えていて、
準備をするときもおしゃべりせず、とても立派に待っていました。
給食はどのクラスもとてもよく食べていて、初日からおかわりに行列ができており、ほとんど残りはありませんでした◎
これから、色々なメニューを食べて、心も体も大きく成長していってくださいね。

写真1 1年生 初めての配膳
    ゆっくりですが、じょうずに配っていました
写真2 ドライカレーは2釜で作ります
    低学年と高学年でカレー粉の量を変え、辛さに差をつけて提供しています

4月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ
・新玉葱のスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

今日のおすすめは『新玉葱のスープ』でした。
新玉葱は3月から5月にかけてお店に出回る玉葱です。
普通の玉葱は収穫してしばらく乾かしておきますが、新玉葱はすぐにお店に並ぶので、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
教室で、普通の玉葱と新玉葱の実物を見せると、『おお〜!普通のと全然違う!』と驚きの声があがっていました。

写真1 普通の玉葱(右)と新玉葱(左)
    新玉葱の方が色がより白いですね

4月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・清美オレンジ
・牛乳

今日は大人気メニューの八王子ラーメンでした!
麺が伸びないよう、教室で麺とスープをそれぞれ配膳してもらいます。
八王子ラーメンの特徴は刻み玉葱が乗っていることです。
今日は調理員さんが9キロの玉葱を包丁で刻んでくれました。

写真1 玉葱を刻んでいるところ

4月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・牛乳

始業式、入学式が終わり、いよいよ今日から給食が始まりました!
今年度も安全で美味しい給食作りに励みますので、どうぞよろしくお願い致します。

初日の挨拶に回ると、『ここのクラスになったよ!』『今年も給食お願いします!』など、各クラスでたくさんの声をかけてくれました。
あさっこの素晴らしいところは、どの学年も給食をよく食べることです!
今年もたくさん食べてくださいね◎

写真1 給食室
    春休み中に床や道具を全てピカピカにし、準備万端です!

始業式・入学式

桜の花びらが舞い散る中、校庭で新しい友達・新しい先生との出会いを待つ始業式が始まりました。校長先生の話・教職員の紹介・担任発表・6年生の凛々しく頼もしい言葉と続き、子供たちの緊張もほぐれ、よい雰囲気の中で終えることができました。
 入学式では、校長先生から学校教育目標の「役に立つ喜びを知る子」についての話があり、「自分でやることを決めてできるように練習しよう。」と呼びかけました。3名の担任の呼びかけに対して、笑顔で返事のできる1年生の姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導