学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

本気ですごいんだぞ、緑が丘!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究発表まで、あと1週間となりました!発表の準備は放課後いっぱい使っても終わりません。
研究パネルを完成させる佳代先生、廊下で巻き巻きシュルシュルと音を立てて発表会の掲示を作成する林先生、そして階段の算数掲示物を作る松本先生。どの先生も成功に向けて精一杯取り組んでいます!











iPhoneから送信

10/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ドライカレー
・ペイザンヌスープ
・フルーツヨーグルト

今週はもったいない大作戦ウィークです!今日も「前日の残菜量」を発表していきます。
あんかけやきそば 14人分
ふかしいも 10人分
わかめスープ 20人分
でした。

人気メニューのあんかけやきそば、旬で甘みが強かったふかしいも、ともに残菜が少量でした。今日は高学年のクラスに紙芝居を聞いてもらいましたが、話を聞く時にはすでに食缶がピカピカのクラスもありました。
今日でもったいない大作戦ウィークは終わりますが、「もったいない」という気持ちは来週以降も持って過ごしてほしいと思います。

発表会に向け校内リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内リハーサルです。それぞれ準備してきたことを確認しました。副校長先生の司会、校長先生の代表挨拶のタイミング、プレゼンテーションの環境設定、スクリーンの修理など、研究推進委員長の田中先生が取りまとめて確認していきます。

10/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけやきそば
・ふかしいも
・わかめスープ

今週はもったいない大作戦ウィークです!今日も「前日の残菜量」を発表していきます。
ごはん 14人分
さわらのみそ焼き 20人分
茎わかめのきんぴら 20人分
のっぺい汁 22人分
でした。苦手なものもあと一口!と箸を進めていたように感じました。4年生のクラスではこの前の社会科見学で学んだゴミ処理場の問題と紐づけて「もったいない」を意識して紙芝居を聞いていました。

市研究指定校発表まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市教育委員会研究指定校発表まであと1週間となりました。放課後の職員室はとにかく忙しい。当日の研究授業はもちろん、各自の仕事にも励んでいます。
各学年のパネル、廊下の掲示物は算数で統一、研究リーフレット、他校との渉外、プレゼンテーション、校内至る所の算数掲示物など、皆さんノリノリで仕事をしています。

10/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さわらの味噌焼き
・茎わかめのきんぴら
・のっぺい汁

今週はもったいない大作戦ウィークです!今日も「前日の残菜量」を発表していきます。
チリビーンズサンド 3人分
ウインナーポトフ 1人分
果物(みかん) 1人分
です。昨日はとてもとても残菜が少なく、驚きました。各クラスでの取り組みや緑が丘小のみんなひとりひとりの意識がこの結果につながっていると思います。苦手な人が多い、魚や野菜が出る日も意識を持って食べましょう!

五年生の稲刈りだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たわわに実った稲を収穫しました!

鎌を使って根元から刈り取ります。田植えよりも作業しやすく、子どもたちは上手に刈り取ることができました。

次の学習は、脱穀です。稲穂から実をしごいていきます。











iPhoneから送信

10/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリビーンズサンド
・ウインナーポトフ
・果物(みかん)

もったいない大作戦ウィークということで、今週は給食における「前日の残菜量」を発表していきたいと思います!
ごはん 31人分
四川豆腐 42人分
もずくとたまごのスープ 25人分
手作りさかなナッツ 14人分
でした。

昨日は食育メモや給食時間の紙芝居をしっかり見ていた人が多かったのか、普段より残菜が少ないです。この調子でひとりひとりが一人分の完食を目指してみましょう!

お弁当タイム

画像1 画像1
シートを敷いて、いただきます!
朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました♪

みんないい笑顔で、うれしそう!少し肌寒いですが、雨も上がって良かったです。

お弁当タイム

画像1 画像1
シートを敷いて、いただきます!
朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました♪

みんないい笑顔で、うれしそう!少し肌寒いですが、雨も上がって良かったです。

1年生、芝生広場に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真を撮って、これからお弁当をいただきます。

1年生、芝生広場に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真を撮って、これからお弁当をいただきます。

1年生 サル山見学

画像1 画像1
サルのいろんな動き、ずっと見ていてもあきませんね。

サーバルと

画像1 画像1
見学開始しました

サーバルと

画像1 画像1
見学開始しました

1年生 羽村動物園

画像1 画像1
動物園につきました。雨は、止んでます。
これからたくさん動物を見ます。

1年生 羽村動物園

画像1 画像1
動物園につきました。雨は、止んでます。
これからたくさん動物を見ます。

10/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・四川豆腐
・手作りさかなナッツ
・もずくとたまごのスープ

今日から1週間「もったいない大作戦」ウィークです。給食では残菜を減らすことがひとつの目標です。まだ食べられるものが捨てられてしまわないように、ひとりひとりが決められた量をしっかり食べられるよう、意識しましょう。

田んぼの稲、収穫の時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが春から育ててきた稲が実りを迎えています。田んぼの守り神である鷹のカカシも、カラスやスズメ、ハトを寄せ付けずの大活躍。
稲の実にはぎっしり白米が入っていそうです。
放課後、澤崎先生は模擬稲刈りです。











iPhoneから送信

理科 空を眺める

画像1 画像1 画像2 画像2
天気の移り変わりの授業では空模様の観察を一日中続けています。
「タイムラプス」という機能を搭載したスマートフォンで空を撮影すると、数時間の空模様が30秒程度のコマ画像の動画になり、子どもたちに見せることで、「空では雲が常に生まれたり、消滅したりしている。その中で天気が変わってきている。」というような気付きも生まれます。

写真はタイムラプスの画像ではありません。子どもたちが見立てた恐竜たち。1枚目はトイストーリーに出てくるようなおもちゃの恐竜。この後、顔がゴリラに変形しました。2枚目は魚を食べようとする首長の恐竜。
暑い日にはまだ積乱雲や積雲といった夏の雲が残り、子どもたちの想像力をかき立てます。高い空には、すじ状の雲が行き渡り、このような雲たちを行き合いの雲というそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ活動(最終)
保幼小連携の日
2/22 ALT
5年 交通安全教室
2/23 天皇誕生日
2/25 2〜4年 5時間授業
5・6年 みどりっ子算数道場
森開放