2月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ 和み献立 岩手県

  わかめご飯
  鮭の南部揚げ
  芋の子汁
  煮しめ
  牛乳

  ☃一口メモ

 2月のなごみ献立は「岩手県料理」。
 秋鮭の漁獲量は、本州一。南部地方の名産である胡麻を使って南部揚げにしました。芋の子とは、里芋を表す方言です。芋の子汁は、色々な農産物が盛りだくさん入った汁ものです。煮しめは、人が大勢集まる時に作られる郷土料理で焼き豆腐が入っています。今日は岩手県料理を味わいました。

2月17日(木)宇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  ぶりの照り焼き
  小松菜の変わり浸し
  豚汁
  牛乳

  ☃一口メモ

 今日の給食は、八王子市立四谷中学校3年生が考案した献立です。ぶりの甘辛い味付け、お浸しのしょうゆ味、豚汁のみそ味、どれも白いご飯に合うおかずになっています。和食のお手本のような献立でした。

2月16日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  キムチチャーハン
  くずきりスープ
  大豆とじゃこの揚げ煮
  果物(はるみ)
  牛乳

  キムチは、韓国の漬物ですが日本でもおなじみです。発酵食品なので乳酸菌やビタミン類が豊富です。腸をきれいにする働きがあり食欲増進にもなります。キムチチャーハンは児童に人気です。

2月15日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  にんじんごはん
  いが蒸し
  ほうれん草の味噌汁
  ピリカラキャベツ
  牛乳

  ☃一口メモ

 にんじんごはんのにんじんは、油で炒めて味付けしてからご飯に混ぜています。にんじんは、炒めることで甘くなり冷めても味が変わりません。またカロテンという栄養素も油といっしょに取ることで吸収率が高くなります。にんじんは、油と一緒にとることをおすすめします。いが蒸しは、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸したものです。

ダンスクラブ発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブ発表、その2です。

ダンスクラブ発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、クラブ発表週間となっていますが、ダンスクラブは体育館での発表会を実施しました。コロナ前は、全校児童向けに1回だけのダンス発表だったのですが、感染予防のため、低学年(2月16日)、中学年(2月15日)、高学年(2月17日)それぞれに向けて3回の発表を行いました。声を出して応援することができないので、画用紙で応援メッセージをかいてくる児童もいました。
みんな、はつらつと踊っていて素敵でした。

2月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  スパゲティミートソース
  八王子産白菜のスープ
  チョコチップケーキ
  牛乳

  ☃一口メモ

  今日は、バレンタイン
  そこでチョコチップケーキを作りました。給食室からのプレゼントです。

【6年生】総合「12歳のハローワーク」

6年生の3学期の総合的な学習の時間では、「12歳のハローワーク」に取り組んでいます。
卒業を前に、自分自身を見つめ直したり、気になる職業について調べたり、働くことの意義について話し合ったりと、これからのそれぞれのキャリアについて考える学習を行っています。

この日は、人生の先輩である様々なゲストティーチャーを招いて授業を行いました。
看護師、保育士、弁護士、教授、公園管理、体操教室、観賞魚店などで活躍する方々を招いて、仕事の内容ややりがい、仕事に対する思い、子どもたちにこれから大切にして欲しいことなど貴重な話を伺うことができました。

どの子も真剣に耳を傾け、大切なことはメモを取り、集中して学習に励んでいました。
振り返りでは、
「これから夢が変わったとしても、いろいろなことに好奇心をもつようにしたい」
「大きな夢だけでなく、毎日の小さな夢をかなえるようにしていきたい」
「どの職業の方々も、情熱をもって働いていることを知った」
「自分の今好きなことを大切にしていきたい」
など、子どもたち一人一人にとって貴重の時間となったことが表れていました。

今後の学習を通して、さらに子供たちの将来に向けての学びとなるよう学習を進めていきます。
これをきっかけに、ご家庭でも、職業について話題にしていみるのもいいかもしれませんね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  

  セルフ雑炊
  肉入り野菜炒め
  さつま芋のバター和え
  牛乳

  ☃一口メモ

 今日の献立は松木小6年2組が家庭科の授業で作成した献立です。栄養バランス・季節の食材・料理方法等がきちんと考えられていました。作成班からのメッセージを紹介します。「テーマは『冬をおいしく温かく』セルフ雑炊は、食べる直前にダシをかけて食べます。冬を楽しみおいしく食べましょう。」寒い季節にぴったりの栄養バランスの良いおいしい献立でした。

2月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  メキシカンライス
  いかのハーブ焼き
  八王子産のビーツ入りミネストローネ
  フルーツミックス缶
  牛乳

  ☃一口メモ

 ビーツは、真っ赤な色の野菜です。甘みがあり世界3大スープのひとつと言われるロシア料理の「ボルシチ」に使われています。葉も食べることができます。今日のビーツは、八王子市小比企町の中西農園で栽培されたものです。

2月7日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  焼きとり丼(きざみのり)
  ごま和え
  かきたま汁
  果物(はるみ)
  牛乳

  ☃一口メモ

 焼きとり丼は、児童に人気です。もも肉とむね肉でつくりました。もも肉は、脂肪の多い赤身肉でコクがあり歯ごたえもよいです。むね肉は、脂が少なく高タンパク低カロリー
です。今日は、両方の部位と長ねぎを焼いて甘辛いタレを絡め、焼きのりをつけました。

図書室 春をイメージした素敵な掲示作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 立春を過ぎ、春をイメージした心あたたまる掲示作品を図書ボランティアの方々が、また作成してくださいました。新型コロナウイルス感染者が増えているため、子供たちと接触しないよう配慮し、少数人で掲示してくださいました。
 感染者が増え不安な気持ちになりがちですが、図書室に入り掲示作品を見ると心が和み嬉しくなります。気持ちよく読書ができるよう本を整理し、環境も整えてくださいました。ありがとうございました。
 

【5・6年生】たて割り班 合同会議

卒業式までの日々が30日に迫る中、最高学年が中心となって計画してきたたてわり班の活動もあとわずかとなってきました。

この日は、6年生が5年生にたてわりの計画の仕方を教えたり、一緒に次のたてわり班活動を計画したりしました。

はじめは緊張していた5年生も、一緒に活動する中で積極的に話し合いに参加できるようになりました。
6年生は、最高学年としてのバトンをしっかり引き継ごうとリーダーシップを発揮し、責任感をもって、行動していました。

今年度のたてわり班活動もあと2回。
次のたてわり班活動は5・6年生合同で行い、最後の1回は5年生だけで計画します。
どちらのたてわり班活動も、どんな活動になるか楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月4日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  〜高尾山御膳〜

  天狗ごはん
  高尾揚げもみじあんかけ
  翠靄汁
  山の幸和え
  牛乳

  👺一口メモ

 八王子の名所「高尾山」過去・現在・未来へと紡ぐぼくわたしの日本遺産!
天狗ごはんは、高尾山が古くから天狗が住む山と言われていることからつけた名前です。赤米でごはんをほんのり色づけして天狗の帽子をごまで表しました。高尾山の紅葉は、もみじ型のかまぼこで表し山の中に立ち込めるもやは、汁に青さを入れて表しました。

2月3日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  節分献立

  恵方巻(セルフ)
  大豆のピリ辛炒め
  いわしのつみれ汁
  果物(はるみ)
  牛乳

  👹一口メモ

 今日は節分。今年の恵方は「北北西」です。
節分には、豆をまいて焼いた鰯を玄関先に飾る風習があります。これは、鬼(災い)が、入ってこないようにするおまじないです。そこで給食でも大豆と鰯を使った料理にしまし
た。鰯は、つみれに入っています。しっかり食べて健康で一年をお過ごしください。

2月2日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ビビンバ
  中華風たまごとコーンのスープ
  豆黒糖
  牛乳

  ☃一口メモ

 給食委員会活動で全児童に主食・主菜・副菜別のリクエスト献立を取ってくれました。副菜部門では、豆黒糖がリクエスト1位に選ばれました。大豆料理が選ばれたことは、とてもうれしいです。大豆は畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質がたくさん含まれています。脳の働きにも良い成分を含んでいるのでしっかり食べてください。

2月1日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  マッシュサンド(セルフ)
  クリームシチュー
  野菜サラダ(ツナドレッシング)
  りんごジュース

  ☃一口メモ

 りんごジュースは、児童からのリクエストです。
 今日は、シチューで牛乳を使っているのでジュースにしました。ただシチューでは、牛乳は100ml(1/2本分)しかとれていません。ですからお家で飲むようにしてください。

1月31日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  麦ごはん
  厚焼きたまご
  八王子産の粕汁
  浅漬け
  牛乳

  ☃一口メモ

 「八王子産の粕汁」は、八王子の名産である「高尾の天狗」という日本酒を作る時にできる「酒かす」を野菜たっぷりの汁に加えて煮込んだ汁物です。体をぽかぽかに温めてくれる働きがあります。体の芯から温まって午後も元気に過ごしましょう。

素晴らしい図書室の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティア環境整備の方々を中心に素晴らしい掲示作品を作ってくださいました。
 3階の図書室前に掲示してくださいましたので、来校できるようになりましたらぜひご覧子ください。
 子供たちが今年がんばることや願いを書いた凧を職員が笑顔で揚げている作品です。立体的に見ごたえのある素敵な作品です。
 コロナ禍で制限が多い中、子供たちや職員を楽しませてくれています。
 図書ボランティアの方々ありがとうございました。

1月28日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  のりの佃煮
  笹かまぼこの南部揚げ
  小松菜のじゃこ炒め
  けんちん汁
  牛乳

  ☃一口メモ

 今週は、全国学校給食週間でしたので献立で給食の歴史を振り返ってきました。最終日は、現在の給食から日本が世界に誇る和食です。和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。理由の一つは、健康的な食生活を支える栄養バランスがよいということです。日本の食事スタイルは、理想的な栄養バランスと言われ、また「うま味」を上手に使うことで動物性脂質の少ない食生活を実現しており日本人の長寿や肥満防止に役立っています。和食を大切に守り良さと魅力をみなさんで伝えていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育