山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

12月24日 終業式〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は2学期終業式が行われました。2学期始業式はリモート配信でしたが、今回は校庭に集合して行うことができました。
 校長の講話を紹介します。
 まず、新型コロナウイルス感染症について。現在も学校生活で窮屈な思いをしていると思いますが、友達や家族、地域を守るためにもう少し我慢しましょう。
 次に、2学期の思い出について。学習発表会では、一人一人の役割を工夫して行っていたところが大変素晴らしいと思いました。
 また、これからのことで少し心配なことは、マスク生活により顔が半分しか見えず、人の気持ちが分からなくなってしまっている人がいるのではないかということです。喧嘩や意地悪に繋がることがあってはいけません。お互いに落ち着いて話し合い、それでも心配なときは一人で考えないで、大人に相談してください。
 最後に、冬休みの宿題について。「働」という漢字は、重い物に力を加えると物が動き、それに人の手が加わることで「働く」という字になります。また、「はた」は周りのこと、「らく」は楽をする、ということを意味するため、「働く」とは「人が動いて物を作り、周りを楽にする」ことです。冬休みは年末の大掃除など心を込めて手伝って、家族を楽にし、楽しくさせましょう。

〜12月22日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・みるくぱん
・手羽元の照り煮
・フレンチサラダ
・コーンとたまごのスープ
・桑都カップケーキ
・牛乳

「今日は少し早いのですが、クリスマスをイメージした献立です。八王子産の桑の葉を使った、ほんのり緑色したカップケーキを作りました。
 今日で今年の給食は最後になります。保護者の皆様におかれましては、給食用の白衣の洗濯など、安全安心な給食運営にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。3学期の給食は1月12日(水)からとなります。来年も子供たちの成長を願いながらおいしい給食作りに努力してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。」

縄跳びの季節4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)は「縄跳び集会」がありました。上学年が下学年にやり方を教えてあげたり、検定をしてあげたりしていました。

縄跳びの季節3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間には、時間跳び検定をしたり、「名人」や「検定員」のところに行って技の検定を受けたり、積極的に取り組んでいます。

縄跳びの季節2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

縄跳びの季節1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、本校の冬の風物詩「縄跳び活動」が始まりました。17日(金)には、昨年度中止になった「縄跳び教室」がプロの縄跳びプレーヤーの生山ヒジキさんをお招きして行われました。各学年とも意欲的に学んでいました。

〜12月21日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・いかの松笠煮
・かぼちゃの味噌すいとん
・南蛮キャベツ
・みかん
・牛乳

「今日は冬至献立です。カボチャを使って味噌すいとんをつくりました。」

〜12月20日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・カツ丼
・じゃがいもとひじきの煮物
・いもがらのみそ汁
・牛乳

「今日は和み献立です・山梨の郷土料理を給食で作りました。ごはんにのせたキャベツのうえにトンカツをのせたカツ丼は子供たちに大人気でした。」

〜12月17日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・アーモンドトースト
・金時豆のポークシチュー
・ボイルサラダのゴマドレッシング
・牛乳

〜12月16日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きびごはん
・アジのネギ塩焼き
・のっぺい汁
・ビーフン炒め
・みかん
・牛乳

〜12月15日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・大根葉の炒め煮
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

「今日は八王子産の大根を使っておでんを作り、大根の葉も炒め煮にしてました。」

12月15日 児童集会

 集会委員会による児童集会がありました。今回は「シルエットクイズ」でした。クリスマスにちなんだ問題などもオリジナルで考えてくれた集会委員の皆さんのおかげで、各教室で楽しく、盛り上がることのできる集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜12月14日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ミルクパン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・冬🍅はちナポスープしたて
・みかん
・牛乳

「今日は八王子ナポリタン倶楽部と給食のコラボ献立でした。子供たちもたくさん食べてくれました。」

12月13日 避難訓練

 今回は予告無しの避難訓練を実施しました。休み時間での地震発生を想定した訓練をしました。廊下にいた児童は近くの教室に駆け込み、校庭にいた児童は校庭の中央に集まることができました。多くの児童が正しい避難行動をとれましたが、中には教室に戻ってしまう児童もいました。
 校長の講話では、東京都内で確認された震度5弱以上の地震は、ここ10年間で10回程度あるため、いつ来るか分からない地震に備えて冷静に行動することが大切だと話がありました。今回のような休み時間、登下校、放課後の時間など、大人が近くにいない場合には、自分で即座に判断して避難行動を取る必要があります。そのため、毎月行われる避難訓練では、あらゆる想定の中で自らがどのように行動すべきか判断する力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜12月13日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・厚焼きたまご
・根菜汁
・煮豆
・みかん
・牛乳

〜12月10日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・八王子産のごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子産しょうがの鶏団子汁
・わかめとツナのあえもの
・牛乳

「今日は八王子産の野菜がたっぷり入った給食です。八王子でとれた旬の野菜は栄養満点です。鶏団子汁に入っている白菜も八王子でとれた野菜です。」

〜12月9日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
。スパゲティミートソース
・白菜のスープ
・スイートポテト
・牛乳

「みんなの大好きなスパゲティミートソースにはたくさんの野菜が使われています。玉ねぎ70kg人参11kgを細かくみじん切りにしトマトで煮込んでいきます。野菜のうま味がたっぷりと入っています。スイートポテトも調理員さんの手作りです。」

12月8日 児童集会

 今回は縄跳び集会がありました。先日再検定を通過した児童たちが名人・検定員として、今年度も活躍します。今朝の集会はあいにくの雨のため、体育館からのライブ配信となりましたが、代表児童が上手な手本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜12月8日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ひじきごはん
・千草焼き
・ごじる
・小松菜と油揚げの煮浸し
・牛乳

〜12月7日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・みるくぱん
・さばのマーマレード焼き
・ミックスソテー
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ
・乳清飲料

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

生活指導・体罰防止

子ども見守りシート

YouTubu運用ポリシー

GIGAスクール構想関係