令和3年6月11日の給食
🌸献立🌸
ピカジーニョ シュラスコ ビナグレッチサラダ 牛乳 今日は【学ぼう!食べよう!世界の料理】の日で、ブラジル料理をいただきました。 給食の時間になると「今日はブラジル〜!」という元気な声が聞こえました。普段とは少し違う雰囲気の給食。世界の料理をとおして、その国の食文化に興味を持ったり、日本の食文化との共通点や違いに気が付く、そうしたきっかけにもなってくれると嬉しいです。 ビナグレッチサラダに使った、きゅうりとトマト(写真)は、八王子市小比企町と犬目町で収穫されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年6月10日の給食
🌸献立🌸
ごはん とうふのうま煮 具だくさんみそ汁 金時豆の甘煮 牛乳 今日は、八王子産の「チンゲン菜」を使って「とうふのうま煮」を作りました。 このチンゲン菜(写真)は、第八小学校があるまち・石川町と小比企町で収穫された野菜です。地元でとれた野菜を地元で食べる、食べられる幸せ。 八王子市では、各地でおいしい野菜や果物などが生産されています。給食で使用した八王子産の食材を「きょうのはちおうじさん」として、随時紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂をバックに写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後は学校に無事到着するだけです。 暑い中、みんな頑張って見学しました。 井上正彦 国会議事堂![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外に出て47都道府県の木を見てから、写真撮影に向かいます。 井上正彦 国会議事堂に到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな経験も初めてです。 独占して見学できます。 これから見学に行きます。 井上正彦 スカイツリーを見て![]() ![]() 井上正彦 お弁当![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の前に手指消毒とみんな同じ方向を向いて、黙って食べます。 普通に楽しく会話しながらのお弁当は、実は貴重なものだったんですね。 井上正彦 江戸博見学7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから昼食です。 井上正彦 江戸博見学6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな見学がしっかりとできたようです。 井上正彦 江戸博見学5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井上正彦 江戸博見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも、ゆったりと見学しています。 井上正彦 江戸博見学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内は、見学する人も少なく、興味のある所を十分、見学できそうです。 井上正彦 江戸博見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Chromebookを使って写真をとっての見学です。 井上正彦 江戸博着きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これより、見学の開始です。 今日は、Chromebookを活用して見学です。 後でまとめてパンフレットを作ります。 井上正彦 6年生 社会科見学に出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式をして、注意事項の確認をしました。 バスに乗る前は手指消毒をします。 バスの中はアクリル板が設置されています。 また、5分間で車内の空気を換気するようになっています。 新型コロナ感染症防止に万全の体制で行きます。 まずは、東京江戸博物館目指してバスは動きました。 井上正彦 5年生が苗植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の収穫が楽しみです。 井上正彦 令和3年6月9日の給食![]() ![]() スパゲティミートソース コールスロー りんごヨーグルト 牛乳 今日は、野菜がたくさん食べられる献立「しっかり食べよう!野菜350(やさいさんごーまる)」の日です。 スパゲティミートソースは、豚肉、新玉ねぎ、にんじんをにんにく、セロリーとよく炒めてから、ホールトマトやケチャップ・ピューレ等で調味し、じっくり煮込んでつくりました。新玉ねぎの甘さが感じられるまろやかな仕上がりでした。 コールスローは、柔らかなキャベツとコーンの甘さがぴったりのサラダです。 今日の献立で、一日に必要な野菜量の約半分、185gが食べられます。 不足分の165g(トマトおよそ3/4個)は、お家で食べられるといいですね。 ![]() ![]() 令和3年6月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめごはん あじのねぎ塩焼き のっぺい汁 青菜とじゃこのおひたし 牛乳 今日は、旬の食材「あじ」を使って「あじのねぎ塩焼き」を調理しました。 しょうが、にんにく、ながねぎ、酒、みりん、塩こしょう、ごま油、しょうゆを混ぜ合わせた調味料で下味をつけて、オーブンで焼きます。写真は、焼きあがったあじを各学級に届ける容器に移し入れているところです。 給食を食べている様子をみると、あじの身をほぐす、骨を外す、といったはし使いが難しそうな子もいました。 令和3年6月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アーモンドトースト キャベツのクリーム煮 野菜のピクルス りんごジュース 今日は、八王子市小比企町(こびきまち)で収穫された「キャベツ」を使って、キャベツのクリーム煮を作りました。写真は、キャベツを加えて回転釜で煮込んでいるところです。キャベツの色や食感がいきるように、調理員さんが仕上がりの時間や火加減を考えて煮込んでくれたので、色合いもよく、キャベツの甘味を存分に感じられる一品となりました。 令和3年6月4日の給食![]() ![]() かみかみ高菜ごはん 焼きししゃも 豚汁 白菜とコーンのおひたし 牛乳 今日は、虫歯予防デーにちなみ、かみごたえがあり、歯をしっかりと使う「かみかみ高菜ごはん」をいただきました。 給食時間後に「今日のごはん、いっぱいかまないと食べられなかった」と話してくれた子がいました。みなさんは普段、よくかんで食べていますか?食育メモのとおり、よくかんで食べるといいことがいっぱいです! にんじんやごぼう、フランスパンなど食物繊維の多い食品やかたい食品、水分の少ない食品などは、食べるときにかむ回数が増え、だ液も多く出ます。 よくかんで食べる習慣をつけるために、食事のときにしっかりかんでいるか、意識してみるところから始めてみましょう。 ![]() ![]() |