2021年9月28日(火)献立![]() ![]() ![]() ![]() やさいのスープに くだもの ぎゅうにゅう 2021年9月27日(月)献立![]() ![]() ![]() ![]() ツナサラダ くだもの ぎゅうにゅう 2021年9月24日(金)献立![]() ![]() ![]() ![]() しろみざかなのハーブやき ジャーマンポテト クリームコーンスープ ぎゅうにゅう 2021年9月22日(水)献立![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいものそぼろに ポップビーンズ くだもの ぎゅうにゅう 2021年9月21日(火)献立![]() ![]() ![]() ![]() てまきようのり さばのしおやき おつきみだんごじる ほうれんそうのいろどりあえ ぎゅうにゅう セーフティ教室【4・5・6年生】(9月18日)
4〜5年生のセーフティ教室もオンラインで行いました。
ファミリeルールから先生をお招きして、お話を聞きました。 スマホ、携帯やSNSを利用するときの守らなければならないルールやマナーについて学習しました。 スマホや携帯、SNSの利用については、保護者の方の責任の下、家庭内でもルールを決め、利用の仕方についてしっかりと見守っていただくよう、お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室【1・2・3年生】(9月18日)
今日のセーフティ教室は、オンラインで行い、子供たちは各教室でお話を聞きました。
1・2・3年生は八王子警察の方による不審者への対応でした。 『いかのおすし』 ●知らない人について「いか」ない ●知らない人の車に「の」らない ●「お」お声を出す ●「す」ぐ逃げる ●近くの大人に「し」らせる 自分の身の安全を守るために、大切な合言葉です。子供たちはしっかり、お話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年9月17日(金)献立![]() ![]() ![]() ![]() いかのまつかさやき ごじる じゃこキャベツ ぎゅうにゅう 2021年9月16日(木)献立![]() ![]() ![]() ![]() なすととうふのミートグラタン ABCスープ くだもの ぎゅうにゅう 2021年9月15日(水)献立![]() ![]() ![]() ![]() ちゅうかスープ アーモンドこくとう ぎゅうにゅう 2021年9月14日(火)献立![]() ![]() ![]() ![]() てりだれチキン やさいたっぷりみそしる くきわかめのきんぴら ぎゅうにゅう 2021年9月13日(月)献立![]() ![]() ![]() ![]() しろみざかなのかおりあげ かきたまじる だいこんのあまずづけ ぎゅうにゅう 2021年9月10日(金)献立![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいものみそしる スタミナきゅうり ぎゅうにゅう 2021年9月9日(木)献立![]() ![]() ![]() ![]() マーボーどうふ たまごスープ もやしナムル ぎゅうにゅう 2021年9月8日(水)献立![]() ![]() ![]() ![]() ししゃものからあげ とんじる とうがんのそぼろに ぎゅうにゅう 八王子市学力定着度調査【4・5・6年生】(9月8日)
八王子市が実施する学力定着度調査が実施されました。今年度から対象が4年・5年・6年の児童となりました。国語と算数の習得目標問題を中心とした調査でした。みんな真剣に取り組んでいました。
(写真は6年生の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習【4年生】(9月7日)
4年生が、総合的な学習の時間に浅川へ、川の様子や川に住む生き物を調べに行きました。エコ広場の皆さんのお話を聞いた後、楽しみながら活動に取り組みました。次回は、興味をもったことについて調べる予定です。エコ広場の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年9月7日(火)献立![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズ わかめじゃこサラダ くだもの ぎゅうにゅう クラブ活動(9月6日)
クラブ活動も各クラブで集まらず、タブレット端末を活用して行いました。
子供たちは、自分の教室で、各時のクラブのclassroomを通して2学期の自分のめあて決めたり、オリンピックの動画を見たり、次に取り組みたい課題について検索したり、工夫して活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(9月6日)
9月1日から時程を変更した関係で、今日の朝会は中休みにオンラインで行いました。
内容は、健康な生活週間について、児童表彰、生活当番からの話でした。 しばらくの間は、このような形が続くことになりますが、ICT機器を活用してできる限り通常に近い形で実施していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|