きょうの給食8月30日(月)

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
韓国風肉じゃが
スタミナキュウリ
牛乳

測定 〜手洗いについて〜

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、児童が一人ひとり感染防止を意識できるように、手洗いの仕方を今一度確認しました。

様々な行事がある2学期。5年生としてさらに成長していってくれるよう、気を引き締めていきたいと思います。

スペイン選手に向けて、折り鶴を

画像1 画像1
3・4時間目に、オリンピック教育として、男子バスケットボールの日本対スペインを見ました。選手たちの白熱した試合に、みんな興奮しながら見ていました。
5時間目には、6年生に教えてもらいながら、スペイン選手に向けて折り鶴を作りました。みんな真剣に取り組んでいました。

オリンピック選手に折り鶴を送ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、オリンピック・パラリンピック学習の一環として、オリンピックの男子バスケットボール予選「日本対スペイン」の映像を見て、対戦相手のスペイン選手団に向けて折り鶴を折りました。2年生は5年生に折り方を教えてもらいながら鶴を折りました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。
始業式では4年生の代表が作文を読み、気持ちも新たに初めの1日を過ごすことができました。
行事や学習に充実した2学期を過ごせるようにしていきます。

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、2学期が始まりました。
元気に登校する子供たちの姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
始業式は放送で行いました。
校長先生からは、オリンピックやパラリンピック等のお話をしていただきました。
校歌も歌い、2学期の始まりの節目をきちんと付けられたことは素晴らしいと感じます。
30日から本格的に学習が始まります。
子供たちが毎日楽しく学校生活がおくれるよう、職員一同、尽力いたします。

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
シャボン玉を飛ばしたり、ペットボトルで作った水鉄砲で遊んだりしました。
友達と仲良く遊びました。

着衣泳

画像1 画像1
5年生が、水泳指導の最後に着衣泳を行いました。
洋服を着ているときの、水の中での動きにくさを体験するとともに、ペットボトルの効果的な使い方を学びました。

おってたてたら

画像1 画像1
1年生が、一枚の紙から、想像を膨らませて作りました。
学級全員の作品を集めて、素敵な町ができ上がりました。

きょうの給食7月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ナポリタンサンド
野菜とまめのスープ煮
グリーンサラダ
牛乳

きょうの給食7月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滝山上御膳
氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原のかまぼこじる
寄居のなすとキュウリの和え物
牛乳

きょうの給食7月15日(木)

画像1 画像1
ジャージャー麺
蜂蜜ナッツサラダ
ポップビーンズ
牛乳

七小まつりを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、七小まつりの日です。
昨日より、縦割り班の6年生が先立って準備を行いました。
これまで、縦割り班で相談した遊びがみんなで楽しめるよう工夫をし、多くのお客さんを招くことができました。
コロナ禍ではありますが、十分に安全に気を付けた上で、みんながの楽しめる七小まつりになったと思います。
どの子供もニコニコの笑顔でした。
子供たちがお家に帰ったら、是非お話を聞いてあげてください。

きょうの給食7月14日(水)

画像1 画像1
カボチャのカレーライス
オニオンスープ
くだもの
牛乳

きょうの給食7月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
世界の料理アメリカの献立
ガンボ
バッファローウィング
コールスローサラダ
牛乳

きょうの給食7月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわりたまごの中華スープ
パイナップルケーキ
牛乳

きょうの給食7月9日(金)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
ダイコンごまサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

きょうの給食7月8日(木)

画像1 画像1
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくのスープ
ゆでとうもろこし
牛乳

きょうの給食7月7日(水)

画像1 画像1
七夕そぼろちらし
笹かまぼこの翡翠焼き
たなばたじる
やさいのにびたし
牛乳

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は梅雨が遅く長雨が続く中ではありますが、あいさつ運動をすることができました。
縦割り班で集まり、北門と南門で「あいさつ運動」を行いました。
朝から子供たちの元気な「おはようございます」の声が響くのはとても気持ちがよいものです。
校舎の中ですれちがうと「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」等のあいさつができるようなってきました。
「いつでもあいさつ」が、七小のスタンダードのになる日も遠くないかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 集会 長縄フェスタ始
2/15 公園探検(1)
2/16 クラブ
2/17 郷土資料館見学(3)

おたより

連絡

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

子どもの見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより