令和4年2月10日 木曜日※ 大豆ピラフ ※ ポテトのミート焼き ※ ほうれん草と豆腐のスープ ※ 牛乳 2月9日(水) 5年 森林教室(炭焼き体験) 2日目
5年生の森林教室2日目です。この日は、窯を掘り出すところから作業が始まりました。土をどけ、フタを外し、詰め込んだ落ち葉をかき分けると、真っ黒な炭になった竹が出てきました。せっせと取り出し、シートの上に並べます。日の光が当たると銀色に輝きます。段ボール箱にぎっしり詰めて3箱分の竹炭ができました。最後に、指導員の方々にお礼を言って、森林教室が終了しました。
「SDGs」(エス・ディー・ジーズ)という言葉がよく聞かれるようになりました。持続可能な社会を実現するために、今何ができるかを、世界中で考え、実行していく時代です。今回の「竹炭」は、「カーボンニュートラル」(石油や石炭などの化石燃料を消費するのではなく、植物⇔木炭という循環で、CO2を±0にする)や、竹を消費することで森林を守ることといった「SDGs」に関連した体験となりました。5年生が大人になるころには、「SDGs」が今より切実な世の中になっているかもしれません。今回の学習を礎に、関心を高め、理解を深めていってほしいと思います。 2月8日(火) 5年 森林教室(炭焼き体験) 1日目
関東森林管理局高尾森林センターの指導員の方々をゲストティーチャーとして招き、5年生の森林教室が行われました。炭焼きを体験しながら、林業や環境問題について学びました。
地面に掘られた窯(かま)に、6年生が去年切っておいた竹を敷き詰め、5年生が集めておいた落ち葉を周りにぎゅうぎゅうと押し込み、フタをして、土をかぶせ準備完了。火入れ口の火を、全員で交代しながら懸命にあおぎ、熱を窯の中へ送り込みます。やがて、真っ白だった煙が黄色っぽく変わり、もくもくと出始めます。ここまでくれば、しばらく放置。指導員の方から炭と環境問題の関わりについて話を聞いたり、教室で林業の学習をしたりしました。午後には、花炭を作り、煙の様子を確かめ、1日目の体験が終了となりました。 令和4年2月9日 水曜日※ ツナと長ネギのチャーハン ※ 棒餃子 ※ もやしスープ ※ いちご ※ 牛乳 ☆ 給食のチャーハンは毎回、入る具がちがいます。今日はツナと炒り卵と長ネギがたくさん入りました。 令和4年2月8日 火曜日※ 国産小麦パン ※ ウイングの照り煮 ※ コーンポテト ※ 野菜のスープ ※ もものクラフティー ※ 牛乳 ☆ 日本の小麦粉の食料自給率はわずか13%しかないそうです。ですので普段の給食のパンは国外の小麦粉を使用しています。国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸送のエネルギーを減らすことにもなるので「SDGs」の取り組みにもなります。毎回、国産小麦粉を使いたいところですが、お値段も高くなるので、できる範囲で使っていきます。 令和4年2月7日 月曜日※ ご飯 ※ ぶりの照り焼き ※ 小松菜の変わり浸し ※ 豚汁 ※ 牛乳 ☆ 今日は四谷中学校の3年生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えてたててくれた献立です。とても栄養バランスが良い献立ですね! 2月4日(金) 3年 食育出前授業
2月4日5時間目、この日は3年生が栄養士による食育出前授業を受けました。紙芝居を見たあと、赤・黄・緑の食品群のクイズに答えながら理解を深め、最後はワークシートを使って、学習したことをまとめました。好き嫌いがよくないことは分かっていても、嫌いなものを克服するのは難しいことです。体のためだということを改めて心に刻んで、何でも食べられるようになってほしいです。
2月4日(金) なわとび集会
2月4日でなわとび月間が終わりとなりました。ここまで毎日練習してきた成果を、集会で発表しました。得意な技ややっとできるようになった技を、学年ごとにまとまって披露しました。なわとび月間は終わってしまいますが、ちょっとしたスペースがあればできる質のよい運動です。学校でも、家でも、今後も続けて取り組んでほしいと思います。
2月3日(木) 6年 社会科見学(昭和館、国会議事堂)
2月3日、6年生が社会科見学に行ってきました。よく晴れて、それほど寒さを感じることなく、見学することができました。昭和館では、太平洋戦争前後の日本の様子を展示したものを見学し、当時の人々の暮らし方やさまざまな思いを知ることができました。国会議事堂では、参議院の議場などを見学しました。委員会室では、参議院体験プログラムという会議の疑似体験をすることもできました。
6年生は、どこでも礼儀正しく行動し、学習にも意欲的でした。見学先で対応してくださった方々にも、たくさんほめてもらえました。6年生の立派な行動で、上川口小学校全体がほめられた気がして、とても誇らしい気持ちになりました。 2月3日(木) 1・2年 食育出前授業
2月3日5時間目、1・2年生が栄養教諭による食育出前授業を受けました。電子紙芝居を見たあと、赤・黄・緑の食品群の説明を聞き、ワークシートを使ってまとめました。栄養教諭の方がとても分かりやすく話してくださったので、赤・黄・緑の食品群をバランスよく食べることの大切さがよく分かりました。普段から、給食をもりもり食べている1・2年生ですが、これからは、赤・黄・緑の食品群のことも少し念頭に置きながら、バランスの良い食生活を送ってくださいね。
令和4年2月4日 金曜日※ ジャージャー麵 ※ 酸辣湯 ※ りんご缶 ※ 牛乳 ☆ 今日から冬季オリンピックが始まります。給食では開催国の中国のお料理を作りました。ジャージャー麵は今までにも給食に出てきた献立ですが、酸辣湯(サンラータン)は給食では珍しいお料理です。卵スープに「酢」を加えるので、子供たちが食べてくれるか少し心配していましたが、ほぼ完食してくれました(^-^) 今日からのオリンピックも楽しみですね! ! 令和4年2月3日 木曜日※ セルフ恵方巻 ※ つみれ汁 ※ 煎り大豆 ※ 焼き海苔 ※ 牛乳 ☆ 今日は節分ですね。給食では、酢飯の混ぜご飯を作り、自分で手巻きにして食べてもらいました。つみれ汁はいわしとたらと豆腐も加えて、つみれをつくりました。 令和4年2月2日 水曜日※ ひじきご飯 ※ わかさぎの南蛮漬け ※ 野菜のおかか和え ※ にら玉味噌汁 ※ 牛乳 ☆ 今日はわかさぎを頂きましたが、わかさぎは骨が柔らかく、頭から丸ごと食べられる小魚です。ほかの小魚に比べ、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。 令和4年2月1日 火曜日※ ご飯 ※ 鯖のごまみそ焼き ※ 小松菜汁 ※ 茎わかめのきんぴら ※ でこぽん ※ 牛乳 |