令和4年2月10日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
さばのごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
はるか
牛乳

 今日は、体力アップ献立の日です。今回のテーマは「筋肉をつくろう(筋力・瞬発力アップ)」です。運動するときは、筋肉を使います。強い筋肉をつくるために「たんぱく質」と「ビタミン類」が多く入った食べ物をとりましょう。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

ボッチャと共生社会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2月9日(水)は、4年生がオリンピック・パラリンピックの育成すべき5つの資質の一つである「障害者理解」について、ボッチャを通して学びました。
ゲストティーチャーは、上智大学のオリンピック・パラリンピック学生プロジェクトGo Beyondの学生です。
3時間目は教室で障害者理解の学習でした。4年生の子どもたちは、「障害とは?」「障害者が困っていたら、どんなことができるのか?」「自分の苦手なことや困りごとを解決するにはどうすればいいのか?」など、自分事としてとらえ、真面目に考えて、意見交換をしていました。障害者に対して接し方も変わって、共生社会を築き上げるような人になって欲しいと思いました。
4時間目は体育館でパラリンピックの競技であるボッチャを体験しました。少しでも白い球に近づけようと、一生懸命に投げる方向や力加減を考えてボッチャを楽しんでいました。

令和4年2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
ふりかけ
厚焼きたまご
きのこ汁
たたきごぼう
牛乳

 今日は、旬のごぼうを「たたきごぼう」としていただきました。写真は、調理員さんがごぼうを4つ割りにし、4cmくらいの長さに切っているところです。この後、ごぼうをゆで、酢・しょうゆ・さとう・ごま・練りごま・出汁でつくったタレと和えて、仕上げました。
 ごぼうは、根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間で、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。よくかんで旬のおいしさを味わってください。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年2月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ジャージャー麺
酸辣湯
パイン缶
牛乳

 中国・北京で2月4日からオリンピック、3月4日からパラリンピックが開催されます。史上初めて、夏・冬両大会でのオリンピック開催都市となります。今日は、中国・北京の料理として、ジャージャー麺と酸辣湯をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 にんじん

令和4年2月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
わかめごはん
鮭の南部揚げ
芋の子汁
煮しめ
牛乳

 今日は「和み献立」の日です。今回は、岩手県の郷土料理をいただきました。
 わかめは岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、全国有数の生産地です。また、秋鮭の漁獲量は本州一を誇り、南部鮭は岩手県の「県の魚」に定められています。

☆きょうの八王子産☆
 さといも
 にんじん
 

令和4年2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
セサミトースト
八王子産牛乳の白菜クリーム煮
野菜のピクルス
牛乳

 今日は、小比企町にある牧場「磯沼ミルクファーム」の牛乳を使った、白菜のクリーム煮をいただきました。写真は、クリーム煮をつくっているところです。
 八王子には牧場が10か所あり、毎日新鮮でおいしい牛乳が作られています。また、牛舎では、乳牛が自由に動き回れるスペースを作って、ストレスなく生活できるよう工夫されています。

☆きょうの八王子産☆
 牛乳
 にんじん
 はくさい
 だいこん

令和4年2月3日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
セルフ恵方巻き
つみれ汁
大豆のピリ辛炒め
牛乳

 2月3日は節分の日です。節分とは、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。今日は、節分にちなんだ献立をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 

令和4年2月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
マーボー豆腐
煮ナムル
いよかん
牛乳

 今日は、もやし・にんじん・油揚げをごま油、酢、しょうゆ、さとう、塩、七味唐辛子で味付けした「煮ナムル」をいただきました。油揚げのコクとしみこんだ野菜や調味料のうまみがおいしい一品です。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 にんじん
 

令和4年2月1日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
卵入りキムチチャーハン
春雨スープ
アーモンド黒糖
牛乳

 今日は、1・2・3年生のリクエスト給食第3位の「アーモンド黒糖」をいただきました。アーモンド黒糖は、オーブンで煎ったアーモンドに黒蜜(黒砂糖と水を煮詰めてつくったもの)を絡めてつくります。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな
 ながねぎ

令和4年1月31日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
ほっけの塩焼き
かぶのみそ汁
煮豆
みかん
牛乳

 かぶは、春の七草のひとつ、別名「すずな」です。色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので捨てる部分がありません。

☆きょうの八王子産☆
 かぶ

令和4年1月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
麦ごはん
のりの佃煮
卵焼き
豚汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

 給食が始まってから130年ほど経た現在、行事食や郷土料理、その地域でとれた食材を使った給食、世界の料理など、様々な献立を給食で味わえるようになりました。
 その中で、献立予定表をみると「ごはん」の日が多く、和食をいただく日がたくさんあります。その理由は、和食のすばらしさを味わってほしいから、和食の文化をつないでいきたいからです。
 今日は、和食のすばらしさ、栄養バランスのよい食事に着目して、一汁三菜の給食をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年1月27日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
チキンカレーライス
野菜スープ
みかん缶ヨーグルト
牛乳

 今ではあたりまえのように食べているごはんが給食に登場したのは、昭和51年、今からおよそ45年前のことです。そして、昭和57年1月22日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを出したことを記念して、1月22日が「カレーライスの日」になりました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年1月26日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
わかめサラダ
いよかん
牛乳

 3日目は、戦争が終わり、完全給食(パン、おかず、ミルクがそろった給食)が始まった頃をイメージして作りました。好きな給食の上位にあがる「揚げパン」は、今から70年前に登場しました。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 白菜
 キャベツ

令和4年1月25日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
菜飯
焼きししゃも
みそすいとん
にんじんともやしのごま和え
牛乳

 2日目の今日は、戦争中の給食(すいとんのみそ汁)をイメージして、みそすいとんをいただきました。戦争が始まり、食べ物に困るようになる中で、ごはんの代わりに小麦粉をお団子にして汁に入れた「すいとん」を食べておなかを満たそうとしていました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 さつまいも
 ながねぎ

令和4年1月24日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
呉汁
浅漬け
牛乳

 今日、1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。みんなの心と体の成長を支えている給食の歴史について、今週はふりかえります。
 
 1日目は、給食が始まった明治22年の給食(おにぎり、焼き魚、つけもの)をイメージしました。今から130年ほど前に、お弁当を持ってこられない貧しい子のためにお昼ご飯を出したことが給食の始まりと言われています。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 じゃがいも
 ながねぎ

3年生 【図書 百科事典の使い方】

図書の時間に学校司書の村井先生から、百科事典の使い方を教わりました。

初めに、国語辞典と百科事典の違いを知りました。
・辞典は、言葉の説明をしているもの
・事典は、物事の説明をしているもの

 今回、使った事典「ポプラディア」は、小中高校生向けの総合百科事典で、「調べ学習」「探究学習」に適しています。最近では、調べるというとインターネットが主流ですが、たくさんの情報の中から自分に合った情報や正しい情報を選ぶことは、それなりに経験が必要となります。図書とインターネット、両方のよさを経験しながら調べたいことによって、より良い方法を選べるようになってほしいと思います。

 使い方を教えてもらった後は、2人組になって村井先生から出されたクイズに答えました。1組ずつ違うクイズが配られ、百科事典を使って調べます。

(例)
クイズ アノマロカリスとは何でしょう。
クイズ スウェーデンの国旗の色は何色でしょう。

 百科事典は写真や絵も多く載せられているので、子どもたちは楽しみながらどんどんクイズに答えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定実施

漢字検定を29日(土)午後に第八小学校で行いました。
子どもたちは、ピーンと張りつめた静かな教室で、検定問題に集中して取り組んでいます。鉛筆で字を書く音だけが聞こえてきます。とても清々しいです。

今日の検定本番を迎えるまで練習を重ねた子どももいることでしょう。もっている力を発揮して欲しいです。

私は、漢字検定に合格するということよりも、挑戦したという事実が大事だと考えています。そこから、次へのステップに向かうことになります。どんなことでも、「やってみよう!」と思う気持ちが、みんなにも広がると嬉しいです。

さて、漢字検定が実施できたのも保護者や地域の方のボランティアがあったので、実施することができました。今日は、多くの方々にご協力をいただき、感謝しています。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展に出展された作品

画像1 画像1
画像2 画像2
おおるり展が1月20日(木)から24日(月)までエスフォルタ・アリーナで開催されました。

今、出展された作品が職員玄関に展示してあります。校内の書写展示と合わせて、来校時にはご覧ください。

オンライン学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日(土)の学校公開は、本来なら、ご来校いただき、参観をしていただきたいところですが、新型コロナ感染症「オミクロン株」の感染拡大により、オンライン配信となりました。
子どもたちは、配信されていることを意識して、授業に参加しています。ご家庭で、お子さんの様子をご覧になっていらっしゃって、どうでしょうか?授業の雰囲気や子どもたちの活躍する姿が少しでも伝わればと思います。

3年生 【総合的な学習の時間 カイコの糸取り】

2学期に予定していたカイコの糸取りを行うことができました。

1個のマユから取れる糸の長さは1000m以上。
今日は半日かけて図工の時間に作った台紙に糸取りをしました。

お湯に浸けたマユから一本の糸が取れて喜び
だんだんと巻き取れていく糸を見て喜び
途中で糸が切れてしまったら落ち込み
また頑張って再スタート!

自分で育てたカイコが出した糸を最後まで丁寧に巻き取っていました。
糸が少なくなり、マユの中にいたカイコが見えた時にも大喜び。

1人3匹以上は蚕を育てたので、糸取りしていない分のマユを持ち帰っています。お家でもできるようにclassroomに「糸取りのやり方」を載せてありますので、ぜひお家でもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生