5年生 音楽 箏で「子もり歌」をひこう

 5年生が、音楽の授業で、箏をつかい「子もり歌」(日本古謡)を演奏しました。
4つのグループに分かれ、交代で練習しました。
昨年度、「さくらさくら」を箏で演奏しているので、準備や片付けもスムーズで、みんなで協力して学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災教育の日

1月28日(金)
2時間目に、防災教育が行われました。1・2年生は煙体験、3年生は起震車体験、4年生は通報訓練、5年生は心配蘇生法、6年生は応急救護を行いました。子供たちは、火災が起こった時に備えて、真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびオリンピック

1月21日(金)
 体育委員を中心に、朝の時間になわとびオリンピックを行いました。今日は前跳びで何回跳べるかを競いました。速いペースで長く跳べる児童が多く、驚きました!
 学年の違う児童同時で交流をする機会にもなり、これからもっと仲良くなれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

1月20日(木)~24日(月)、エスフォルタアリーナ八王子にて、「おおるり展」が開催されました。高嶺小からは、書写の部では、1・2年生の硬筆の作品、図工の部では、平面作品が出品されました。どの作品も、気持ちのこもった素晴らしい作品でした。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

1月17日(月)
 今日は、阪神淡路大震災のあった日でした。校長先生からは、先日のトンガ海底火山の爆発のことと合わせて、自然災害に対する備えや助け合って乗り越えることの大切さについてお話がありました。
 また、感染症が再び流行ってきています。保健の池田先生から、改めてマスク、手洗い、換気、人との距離を保つことに気を付けるよう呼びかけがありました。寒いですが、しっかりと手を洗って過ごしましょう。
 最後に、体育委員会からは休み時間の「的あて」について、飼育委員会からは鯉の名前について発表がありました。みんな最後まで姿勢よく聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡開き

画像1 画像1
1月11日の給食

◆かてめし
◆かきたま汁
◆しらたまあずき

本日から3学期の給食が始まります。
みなさんが健康的に過ごせるよう、美味しい給食づくりを頑張ります。

3学期 始業式

1月11日(火)
 雨天のため、それぞれの教室で始業式を行いました。校長先生からは、3学期から友達の名前を「さん」付けで呼ぶ取り組みについてお話がありました。言葉遣いは心遣いです。思いやりをもって言葉をつかうための第一歩として、意識してみんなで取り組みましょう。
 生活指導の先生からは、「目を見てあいさつをする」こと、発言するときは「はい」と言って「立つ」、「~です」をつけることについて呼びかけがありました。
 短い3学期です。言葉遣いを意識して過ごし、気持ちよく次の学年に上がれるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導の動画を見ました。

12月24日(金)
 各クラスで、冬休みの生活や掃除の仕方について動画を見ました。
冬休みに気を付けることとして、合言葉「1ふじ、2たか、3なすび」を紹介しました。長いお休みに入りますが、不審者や事故、お金の使い方や生活リズムに気を付けて過ごしましょう。手洗い、うがい等の感染症対策も引き続きしていきましょうね。
 また、雑巾の絞り方や水拭きの仕方も動画で分かりやすく学ぶことができました。みんな動画で見た掃除の仕方をつかい、大掃除をしていました。教室がピカピカになって気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

12月24日(金)
 校庭で終業式を行いました。2学期は色々な行事や勉強に取り組んできましたね。校長先生からは、当たり前の幸せに気付ける人になりましょう、とお話がありました。残念なこと、嫌なことがあるから、楽しいことや嬉しいことがあった時に心に残ります。思い出を大切に、3学期もまた頑張りましょう。
 また、スクールカウンセラーの石井先生は、今日で高嶺小にいらっしゃるのが最後でしたので、ご挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会ミニミニコンサート

 音楽委員会が、中休みにミニミニコンサートを行いました。
演奏した曲は、「紅蓮華」と「夜に駆ける」です。
「密」を避けるため、一曲ずつ4日間に分けて行いました。
期間中、多くの学年の子どもたちが、聴きにきてくれました。
音楽委員はこの日のために一生懸命練習してきました。
やっぱり生演奏はいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーストラリア大使館との交流セレモニー

12月22日(水)
 高嶺小学校の子ども達が先日、交流のためにオーストラリア大使館にメッセージを送りました。それを読んだオーストラリア大使館の方が感激し、高嶺小学校を訪れてくださいました。
 オーストラリアの子ども達も、日本にとても興味をもっていて日本語も勉強しているということで、親近感をもって話を聞くことができました。また、サッカーやバスケットボールの他、クリケットも人気がある、というお話がありました。
 児童もとても興味をもって聞いていて、たくさんの拍手が上がりました。大使館の方がTシャツをプレゼントしてくださったので、児童に配布いたします。高嶺小からは折り鶴をプレゼントし、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

12月6日(月)
全校朝会では、「MOA美術館八王子児童作品展」に出品し、見事入賞した児童の表彰がありました。入賞した作品は、様々なお店でレプリカ展示されたり、クレープ屋さんの包み紙にも使われたりするそうです。夏休みに一生懸命描いた作品が、沢山の人の目に触れ、素晴らしいことですね。おめでとうございました!

代表委員会からは、「あいさつ運動」についてのお話がありました。毎日、気持ちのよい挨拶を続けて行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 体育委員会の活動

12月6日(月)
 昼休みに体育委員が、「なわとび検定」のために跳んだ回数を数えたり1分間を計ったりしてくれる活動を行っています。東昇降口前で行っているので、縄跳びカードを持っていくと誰でも参加することができます。
 今日は1年生と6年生が集まっていました。学年に関係なく積極的に参加し、体力を向上させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育栽培委員会 草むしり

11月29日(月)
 飼育栽培委員会の取り組みとして、みんなで昼休みに高嶺富士の草むしりをしました。今日は1年1組と6年1組の希望者が集まり、たくさん草むしりをしてくれました。積極的に学校をきれいにしてくれる児童がたくさんいることに驚きました。
 明日は1年2組と6年2組です。誘い合って参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 8の字チャレンジ

11月18日(木)
今日は第2回8の字チャレンジがありました。休み時間や放課後など、沢山練習し、第1回目よりも飛べるようになったクラスが沢山ありました。皆さん、お疲れ様でした!この後の縄跳び検定の練習も、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 研究授業

11月17日(水)
 6校時に、道徳の研究授業を行いました。「異性への理解と協力」について教材文をつかって学びました。ICTを活用し、アンケートをグラフにして見たり、考えたことパソコンに打ち込んで共有したりして、友達との意見交換が活発に行われていました。
 最後はグループで手紙を交換し、「言葉のプレゼント」として友達に応援や励ましの言葉を送りました。性別にこだわらず友情を深められたら素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会表彰

11月15日(月)
 今日の全校朝会では、「Tシャツデザイン画100選」と八王子市で行われた陸上競技で、素晴らしい結果を残した児童の表彰がありました。おめでとうございました。

様々なことに挑戦することは、自分を成長させくれますね。これからも、新しいことに、どんどんチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 保護者鑑賞日

11月6日(土)
 今日はお家の方をお招きして学芸会を行いました。どの児童もこれまでの練習の成果を発揮しようと、ドキドキワクワクしていました。緊張をはねのけて舞台に立つ姿を見て、児童の成長を感じました。学年の良さを生かすことが出来ていて、素晴らしかったです。
 11月8日は振替休日です。ゆっくり休んで、疲れをとってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

11月1日(月)
 今年度も半分が過ぎ、朝会の時にみんなきれいに並んでいます。特に6年生は真っ直ぐに立っていて聞く姿勢が素晴らしいです。
 今月の生活指導目標は、「力を合わせて仕事をしよう」です。今週末には学芸会があり、それぞれの学年や学校全体で力を合わせる場面がたくさんあります。みんなで協力することは大変なことも多いですが、やりきった時には大きな達成感や感動があります。残り時間はわずかですが、協力して良いものを作り上げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年英語 研究授業

10月27日(水)
 5年1組で5時間目、研究授業を行いました。canやlikeなどの英語表現をつかって、友達の良さを伝え合いました。聞いて分かった友達の情報を、ワークシートにたくさんメモしていました。英語で話すことを恥ずかしがらずに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28