令和4年1月31日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
ほっけの塩焼き
かぶのみそ汁
煮豆
みかん
牛乳

 かぶは、春の七草のひとつ、別名「すずな」です。色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので捨てる部分がありません。

☆きょうの八王子産☆
 かぶ

令和4年1月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
麦ごはん
のりの佃煮
卵焼き
豚汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

 給食が始まってから130年ほど経た現在、行事食や郷土料理、その地域でとれた食材を使った給食、世界の料理など、様々な献立を給食で味わえるようになりました。
 その中で、献立予定表をみると「ごはん」の日が多く、和食をいただく日がたくさんあります。その理由は、和食のすばらしさを味わってほしいから、和食の文化をつないでいきたいからです。
 今日は、和食のすばらしさ、栄養バランスのよい食事に着目して、一汁三菜の給食をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年1月27日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
チキンカレーライス
野菜スープ
みかん缶ヨーグルト
牛乳

 今ではあたりまえのように食べているごはんが給食に登場したのは、昭和51年、今からおよそ45年前のことです。そして、昭和57年1月22日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを出したことを記念して、1月22日が「カレーライスの日」になりました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年1月26日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
わかめサラダ
いよかん
牛乳

 3日目は、戦争が終わり、完全給食(パン、おかず、ミルクがそろった給食)が始まった頃をイメージして作りました。好きな給食の上位にあがる「揚げパン」は、今から70年前に登場しました。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 白菜
 キャベツ

令和4年1月25日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
菜飯
焼きししゃも
みそすいとん
にんじんともやしのごま和え
牛乳

 2日目の今日は、戦争中の給食(すいとんのみそ汁)をイメージして、みそすいとんをいただきました。戦争が始まり、食べ物に困るようになる中で、ごはんの代わりに小麦粉をお団子にして汁に入れた「すいとん」を食べておなかを満たそうとしていました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 さつまいも
 ながねぎ

令和4年1月24日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
呉汁
浅漬け
牛乳

 今日、1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。みんなの心と体の成長を支えている給食の歴史について、今週はふりかえります。
 
 1日目は、給食が始まった明治22年の給食(おにぎり、焼き魚、つけもの)をイメージしました。今から130年ほど前に、お弁当を持ってこられない貧しい子のためにお昼ご飯を出したことが給食の始まりと言われています。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 じゃがいも
 ながねぎ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生