とじこめた空気と水この単元は、空気を閉じ込めた袋や空気でっぽうを使った活動や注射器に閉じ込めた空気を圧し縮める実験を通して、閉じ込めた空気を圧したときの体積の減少について主体的に調べることができるようにするとともに、水についても同様の実験を行いそれぞれの結果を比較して、空気と壬生の性質の違いをとらえられるようにすることを目標としています。 本時では「水も空気と同じように圧し縮めることができるのだろうか」と問いをもってグループごとに実験しています。 左の写真は、注射器の中に水だけが入るように気を付けて実験準備をしている場面です。 中央の写真は、水を圧し縮めることができるか実験している場面です。 右の写真は、実験結果を発表し合い、ポットの中でどのような現象が起きているのか考えて意見交流している場面です。 町探検 消防署に行ってみたい3つのグループに分かれて、消防署内の隅々まで見学させていただきました。「着替えにはどれくらいかかるのですか?」という質問には、出動するときの着替えを見せてもらうことができました。なんとわずか1分足らずで装備完了。「かっこいい!」と大歓声と大きな拍手が起こりました。 引き渡し訓練(2回目)1・2年校外学習「虫は苦手・・・」という子や、思うように虫が見つからなかった子たちも、公園内を散策しながら1・2年一緒に活動することができました。昨年度から感染症拡大の影響から異学年交流が思うようにできない状況がありましたが、今回のような分散型に工夫することで内容の充実したひとときを創り出すことができました。 校外学習から戻った1年生は「2年生にお礼のお手紙を書きたい」と言って書き始めたそうです。「異学年交流」はとても大事です。形は変えてもねらいの充実をめざして学校では今後も様々に工夫して教育活動を実施してまいります。 七国中との交流ひばり学級では、事前に自己紹介の練習や質問の内容を決め、クイズの準備をしてきました。「算数では何をやっていますか?」「どんなアニメやゲームが好きですか?」「どんな部活がありますか?」などの質問がありました。 家庭科室の大型テレビに映し出される中学生の中には、ひばり学級の卒業生もいました。懐かしい笑顔を見て、ひばり学級の子たちはとてもうれしそうでした。最後に中学生は歌と合奏を披露してくれました。優しい歌声とみごとにそろった合奏は、とてもすてきでした。 アジアのみんなが描いた絵日記で見る私たちの未来テーマは「アジアのみんなが描いた絵日記で見る私たちの未来」です。 5年生は1学期からSDGsについて各自の関心に基づいて個人テーマやグループのテーマを決めて探究的に学びを展開しています。高尾移動教室の「森林教室」でもSDGsの講話や丸太切り体験などを行い、一人一人の考えが深まってきているところです。 今回のゲストティーチャーは、日本ユネスコ協会連盟からお招きしました。アジアの子供たちの絵日記のパネルの貸し出しにお力添えくださった方々を含め5名の方がお越しになりました。 「2030年、みんなは何歳?」と問われました。5年生は20歳くらいになっています。「その頃、みんなが住んだり働いたりしている場所はどこだろうか? どんな場所になっているだろうか?」と想像し意見交流をしました。子供たちからは、これまでに持続可能な未来に向けて各自考えきた内容が次々と発表されました。正解は分からない、正解がないからこそ、問い続ける、難しい問いに向き合い続ける姿勢を今後も大事にしていきたいです。アジアの子供たちの絵日記をSDGsの視点で読み解いていくと各地の現実の生活が見えてきます。いずれも、まさに子供の目からみた現実社会です。 1・2年校外学習写真は、1年2組と2年2組の活動のようすです。公園に着いてからは、異学年交流のグループでの行動になりました。ペアの1・2年生が一緒に虫探しに夢中になりました。バッタやコオロギ、カマキリ、トンボなどの虫に加えて、ドングリなどの木の実や秋の装いに変わってきた植物のようすについても様々な発見をしていました。 引き渡し訓練中西ファーム見学海外から輸入している栽培システムや新鮮な野菜を販売に向けて準備しているようすをていねいに説明してくださいました。充実した学習ができました。 中西ファーム見学七国中の授業を参観小中一貫教育の分科会は、学校運営・学習(国語、算数・数学、外国語・外国語活動・英語、体育、道徳)・特別支援・生活(生活指導、健康教育)・交流の10の分科会で構成しています。 1・2年校外学習1年生は、このときの活動を振り返り、国語「見つけたよ、いきもののひみつ」の学習で虫の紹介文を書きました。 閉校式帰校式はらっぱで昼食メニューは、焼き魚、山芋磯辺揚げ、海老フライ、春巻、アスパラベーコン巻き、唐揚げ、ごはん、緑茶です。 森林教室片付け引き続き体育館で閉会式を行いました。閉会式は児童代表の言葉で締めくくりました。 「森林の5つの役割である動物のすみかをつくる、水を蓄える、温暖化を防ぐ、災害を防ぐ、木材の生産をする、などの働きを守るために、学校や家など身近な場所のゴミを拾うなどして環境保護に努めたいと思います。」 丸太切り夢中になって取り組んだ成果を家庭でお土産話と一緒に披露してほしいです。片付けにも協力して取り組みます。 丸太切り体験森林教室講義では林野庁の森林官の仕事紹介や地球温暖化について考える内容、森林の働きについて学びました。5年生が1学期から学んでいるSDGsについてもお話がありました。森を健康に戻すことがSDGsなのではないかと考えているとのことでした。高尾山の生物多様性についても楽しく学ぶことができました。 おかわりもしています |