朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

やまゆり いのちの大切さを考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
やまゆりの2組は1・2年生のクラスです。土曜日は、命の大切さを
考える授業をしました。「ずーっと ずっと だいすきだよ」の絵本
では、主人公のぼくとエルフィー(犬)の関わりを考えました。大事
なことは、ぼくがずっとエルフィーのことを大切にし、「だいすきだ
よ。」の言葉を伝えたことです。命の授業では、自分のことは勿論の
こと、友達も、家族も、生き物の命も大切にすることを学びました。

1年生 いのちの大切さを考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は「どきどき どっきんぐ」を読んで生きていることのすばらしさを考えました。生命のあるもの全てをかけがえのないものとして尊重して大切にしようとする心情を育てていきたいという担任の願いがこめました。
 「生きているって感じのはどんなとき?」という問いかけから授業をスタートさせました。「手のひらをたいように」を歌い、どんな小さな生き物にも命があるんだね。と話をしてまとめをしました。
 

壁面飾り

やまゆり学級です。昨日は保護者会がありました。参加して頂
いた皆様、ありがとうございました。保護者会に向け、廊下
の掲示スペースに「タマゴの絵」を飾りました。やまゆりの廊下
に掲示しておりますので、ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 日光へいってらっしゃい

画像1 画像1
 入学してから、毎日のようにお世話になっている6年生が来週2泊3日で日光移動教室に行きます。
 「いつもありがとう」「元気に行って来てね」「お天気に恵まれますように」等の願いを込めてメッセージを送りました。6年生いつもありがとう。

1年生タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので、もう7月です。入学してから少しずつタブレットを使ってきた1年生。
 写真を撮影するだけではなく、ミートやミライシードにも挑戦しています。子供は、覚えるのが早い!!担任がしみじみ実感しています。

蚕のこと~学級のこと~

画像1 画像1 画像2 画像2
やまゆりの学級は蚕を飼育しています。この蚕がとても大きく
なりました。写真はその様子になります。パソコンを使って、蚕について気付いたことを記録しています。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の火曜日の朝、読み聞かせをしてもらいました。密を避ける為に今週は1組、次回2組と順番に行っていきます。
 今日の絵本の内容は「うんこ」・・・子供たちの生活に身近なテーマということで興味深々に聞き入っていました。

七夕飾り 頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もまた、新しい七夕飾りの作り方を覚えました。輪飾りに挑戦しました。折り紙を折って、切って、つないで・・・きれいな輪飾りができました。
 はさみやのりの使い方も随分、上手になってきました。

4年生社会科見学~戸吹清掃工場~

画像1 画像1 画像2 画像2
プラスチックも工場内でごみの分別を行っていることを知り
ました。この分別しているところは手袋をはめ、燃えるごみ
を取り除くそうです。手袋をはめても、家庭ごみからでる注
射器などはとても危ないことを知りました。家庭のごみの分
別がとても大事なことを学び、お家でもしっかりできるよう
にしたいと思います。

4年生社会科見学~戸吹清掃工場~

画像1 画像1 画像2 画像2
やまゆり学級の4年生の社会科見学の続きです。燃えないご
みは黄色いごみ袋に入れられ、ごみ収集車で運ばれます。運
ばれたごみは、この写真のところに落とされ、ごみをつかむ
クレーンで運ばれるそうです。写真は、このところを写しま
した。子供たちも驚いたようで、真剣に見ていました。

4年生社会科見学~戸吹清掃工場~

画像1 画像1 画像2 画像2
やまゆり4年生の社会科見学の続きです。この写真はプラスチッ
ク工場に入る前のものです。プラスチックもやはりごみを分別
することが大事であることが分かりました。プラスチックは、
道路等にリサイクルされているそうです。清掃工場で働く人々
の工夫や努力を知りました。

4年生社会科見学~戸吹清掃工場~

画像1 画像1 画像2 画像2
やまゆり学級の4年生は社会科見学に行きました。普通学級の友達との交
流を楽しみました。まずは、戸吹清掃工場に行きました。写真は可燃ごみ
を燃やす工場の見学をしました。模型を見ながら担当の方がいろいろ教え
てくれます。子供たちからは、いろいろな質問がありました。可燃ごみの
ことがとてもよく分かりました。

1年生の廊下には・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、1年生の廊下には、アジサイの花と七夕の短冊が飾ってあります。
 短冊には「おもちゃが買ってもらえますように」「お金持ちになれますように」「コロナが早く終わりますように」等の願いが書かれています。今は、七夕飾り作りに夢中です!!図工の時間に学習した、はさみの使い方が生きています。

1年生 みんなの広場に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の月曜日、梅雨の晴れ間に生活科の学習で「みんなの広場」に学習に行きました。
 公園には、どんな遊具があるのかな? どんな草花があるのかな? どんな人が使っているのかな? 大きく3つの視点をもって出発!!
 公園に着くと、真っ先に大きな遊具に向かっていた子供たちです。とても有意義な時間を過ごしてきました。

図工~でこぼこ もよう の仲間たち~

画像1 画像1










やまゆり学級です。子供たちは水曜日を楽しみにしています。それは、
図工の授業があるからです。今日は、いろいろな物で凸凹を作り、紙
で写し取ることをしました。凸凹をうまく利用し、綺麗なもようがで
きました。画用紙で好きなものを作る子もいます。そのため、紙には、
車や猫なども登場し、楽しいものができました。

プールをやったよ

画像1 画像1
今日は、やまゆりの2年生がプールに入りました。プールに入る
ことをずっと楽しみに待ちました。水泳は、水なれや潜ることを
やりましたが、どの場面でも嬉しそうに笑顔で水泳をすることが
できました。見ていると、担任まで嬉しい気持ちになりました。

1年生 あじさの花が・・・

画像1 画像1
 1年生の廊下に折り紙でつくったアジサイの花が咲き始めました。アジサイの花に、カタツムリやカエルが遊びに来ています。雨も降っています。
 まだまだ頑張って作っている最中です。もう少しで全員のアジサイが咲きそうです。

1年生 こうていでくさばなやむしをさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨上がりの日を狙って、校庭の草花を見にいきました。お気に入りの草花を見付けるとタブレットで撮影をしていた1年生です。
 自分の身長の数倍もあるひまわりにびっくりしたり、トマトがたくさんなっていることに大喜びの1年生でした。

プールに入ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の季節がやってきました。やまゆりのみんなも
プールに入ることを楽しみにしています。火曜日は
晴天でしたので、1年生が入りました。5年生は5時間
目の途中、天気が怪しくなったため、途中でプール
から上がりました。これからも、プールをがんばって
泳げるようになることを担任は期待します。

図工~たまごの絵~

図工は、たまごの絵から生まれるものを考え
絵を描きました。たまごからパリっと割れ、
いろいろな物が登場します。例えば、猫や星
があります。宇宙やブラックホールのような
ものもありました。作品は、アイデア満載の
面白いものをたくさん作ることができました。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 安全指導日 入学説明会
2/4 冬まつり準備
2/5 川口冬まつり
2/7 委員会活動2月

川口小だより (PDFファイルです)

給食献立表

コロナ関連

食育だより