めぶき学級 生活単元学習

画像1 画像1
 1月22日(土)に凧上げを行いました。事前の学習で、凧に絵をかいたり、骨組みを組み立てたりし、飛ばすのをとても楽しみにしていました。本番、風はあまり吹いていませんでしたが、子供たちは一生懸命走り、凧を飛ばすことができました。

新年あけましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
本日はオンラインミーティングを実施しました。久しぶりに友達や先生とも会い、子供たちも元気に参加をしていました。
1月11日(火)が始業式です。体調管理に気をつけて、生活してほしいと思います。3学期もよろしくお願いします。

左:オンラインミーティングの様子
右:雪に覆われた散田小の校庭

校内研究 理科分科会 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(木)に理科分科会の校内研究授業がありました。
5年生「流れる水の働きと土地の変化」の学習でした。
 「流れる水の量が変化することで、浸食や運搬が進むこと」を実験結果を基に考察し、表現することを目的に授業を組みました。
 まず、班ごとに自分たちの実験結果を撮影しておいた映像を見直し、結果についてまとめ、全体に発表しました。
 それをふまえて、一人一台端末を利用し、実験の様子を記録した映像を個人で見て振り返る時間をとり、自分の班だけではなく、「どの班も浸食、運搬、堆積について同じ結果になっているね」と子供たちが確認しながら考察する姿が見られました。
一人一台ずつクロームブックがあることで、子供たちの「もう一度確認したい」「他の班はどうだったのかな」という願いを実現していきたいです。

校内研究 外国語分科会 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(水)に外国語分科会の研究授業がありました。
5年生「I get up at 7:00」の学習でした。
 1日にすることについて、1「何時に何をするか」2「自分の好きな時間帯とその理由等」を簡単な語句や基本的なセンテンスを用いて自分の考えや気持ちを表現することができることを目的に授業を組みました。
 一人一台端末(ミライシード・オクリンク)を利用して、自分や友達の表現の仕方を振り返る時間がとられており、子供たちが「どんな表現をすると相手に伝わりやすくなったり、気持ちのよいやり取りができたりするのか」を考えたりしながら進めました。
 また、googleを活用して発音の確認するなど、子供たちが知りたいことを叶えられるように工夫し、子供たちが自分の表現に自信をもって友達と交流する姿がたくさん見られました。
 さらに、表現の方法として、「アイコンタクト・クリアボイス・リアクション」など会話のポイントにも触れられており、外国語だけでなく普段の生活にも生かせる内容の授業と考えます。

リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモを収穫した後のツルや、万葉公園で集めたドングリなどを使ってリースを作りました。オリジナルの素敵なリースができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善推進プラン

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

いじめの防止等