3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が初めて社会科見学に行きました。
 北八王子工業団地を車窓から見たり、市役所の議場などを見学したり、小田原屋さんでの質問をしたりする姿など大変立派でした。
 感染予防を意識したバスでの過ごし方やお弁当の食べ方なども素晴らしかったです。
 見学して感じたこと考えたことを今後の学習に生かしていきます。

6月22日(火)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆

  ご飯
  ホキのごまがらめ
  刻み昆布の炒め煮
  果物(オレンジ)
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 ホキは、深海魚です。白身魚の中でも人気の種類でお弁当用の魚フライやフィッシュバーガーなどに使用されています。食感は柔らかく加熱しても崩れないので調理しやすい魚です。味は、あっさりしているのでフライやバター炒めがお勧めです。今日の給食では、上新粉をつけて油で揚げてから甘辛いタレに絡めてゴマをふりました。おいしく仕上がりました。

6月18日(金)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆

  五目おこわ
  生揚げの味噌炒め
  うずら卵の甘辛煮
  ワンタンスープ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 今週は「おはし名人になろう」週間です。
今日は、お皿に残ったお米などをお箸できれいに寄せて集めて食べる練習です。
五目おこわで挑戦しました。
 
 明日からは、家庭でも「おはし名人になろう」に取り組んでください。『がんばりカード』は、本日持ち帰りますのでご協力お願いいたします。

6月17日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ごまご飯
  さんまの筒煮
  小松菜と油揚げの煮びたし
  呉汁
  牛乳

  ☆一口メモ☆
 
 今週は「おはし名人になろう!」週間です。
今日は、おはしで骨をつまんで身からとる練習です。
さんまの筒煮で挑戦しました。  

感染対策をした水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染予防対策をした水泳指導が始まりました。
 今年度は、密にならないようクラスごとに実施することにしました。
 プールサイドに間隔をあけて並べるようポイントも書きました。
 プールの中でも対面にならないよう、浮いたり泳いだりしています。
 

6月15日(火)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆

  あんかけ焼きそば
  えのきとわかめのスープ
  枝豆
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 今週は『おはし名人になろう!』週間です。
今日は、おはしで麺をはさんで口元まで運ぶ練習です。
あんかけ焼きそばで挑戦しました。 

6月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の給食☆

  麦ごはん
  さばのおろしソースがけ
  筑前煮
  野菜のおかか和え
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 今週は『おはし名人になろう』週間です。
給食では、一週間おはし献立になっています。
今日は「きりさく」を練習します。
おはしは、ナイフの代わりにもなります。魚は、おはしで一口大に切って食べるようにしましょう。
 

6月11日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ピカジーニョ(挽肉と野菜を煮込んだ料理、ご飯にかけました)
  シュラスコ(肉料理)
  ビナグレッチサラダ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 給食では、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けてオリンピック夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。今月は2016年第31回ブラジル連邦共和国リオデジャネイロ大会にちなみブラジルで親しまれている料理を作りました。

6月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ごはん
  おかか昆布ふりかけ
  豆鯵のから揚げ
  豆腐のうま煮
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 ふりかけは、給食室での手作りです。
刻み昆布・かつお節粉・白ごま・ちりめんじゃこで作りました。
作り方は、刻み昆布を水で戻して細かく刻みます。醤油・砂糖・みりんで煮つけ、かつお節粉と白ごま、ちりめんじゃこを入れて混ぜれば出来上がりです。ご飯にたっぷりかけていただきました。 

1年生 初めての校外学習

 入学して初めて校外学習に行きました。蓮生寺公園に行く時、横断歩道の渡り方を学習したり公園でのルールを守ったりしながら楽しく活動していました。水分を補給し、いろいろな友達と仲良く遊んでる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆

  スパゲティミートソース
  野菜スープ
  みかんヨーグルト
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を発酵させたものです。整腸作用、美肌効果、免疫力アップなど様々な効果があるといわれています。給食では、そのままの形で提供するだけでなくお肉の下味やケーキやデザートの材料としても使用しています。 

救急法講習会

水泳指導に向けて、救急救命方法の講習会を行いました。
心肺蘇生法、AEDの使い方などについて学びました。
実技と、映像視聴で学んだ後、緊急時の対応について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の公園探検で、松木川端公園に行きました。
いろいろな植物や、昆虫を観察することができました。
地域の楽しく遊べる公園を知る良い機会になりました。

6月4日(金)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆  

  かみかみ高菜ご飯
  焼きししゃも
  豚汁
  白菜とコーンのお浸し
  牛乳

  ☆一口メモ☆
 
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで今日は『かみかみ献立』にしました。ご飯には、高菜とチリメンジャコを入れ、おかずには、ししゃも、汁には、ごぼう、人参、大根といった噛み応えのある食材を入れました。噛むと体に良いことが、たくさんあります。しっかり噛むためには、口と歯の健康を心がけましょう。
  

プール清掃を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日から水泳指導が始まります。感染対策をしっかりと行い安全に水泳指導ができるようにしていきます。

6月3日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  カレーピラフ
  鶏肉の照り焼き
  ポテトカルボナーラ
  ミネストローネ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 カルボナーラは、ベーコン・チーズ・生クリーム・卵・黒こしょうで作る濃厚なソースをパスタに絡めたイタリア料理です。仕上げの黒こしょうが、炭の粉に見えることから「炭焼きパスタ」とも言われています。給食では、卵は入れないでベーコン・チーズ・生クリーム・牛乳・にんにく・黒こしょうでソースを作ってパスタではなく蒸したじゃが芋に絡めました。 
   

ザリガニ釣り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の体験活動として、せせらぎ緑道でザリガニ釣りをしました。ひもにするめを付けて小川に入れるとザリガニが見事に釣れました。手でつかむことが怖い子もいましたが楽しい体験をすることができました。これから大切に育ててくれることでしょう。ルールを守り安全に実施することができました。

6月2日(水)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆

  とりそぼろ炒りたまご丼
  具だくさん味噌汁
  梅昆布きゅうり
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 味噌汁は、和食の定番であり日本が誇る健康食です。味噌は、発酵食品であるため腸内環境を整える善玉菌を多く含んでいます。また大豆を原料としているのでヘルシーなタンパク源です。そして味噌汁は、味噌自体の栄養に加え野菜や海藻類が入ることで不足しがちなビタミンやミネラルも補えます。今日の給食でも野菜をたくさん入れました。

1学期後半戦スタート!

画像1 画像1
今週の月曜日で5月も終わり、いよいよ1学期も後半戦に突入です。
6月1日(火)の放送朝会は、こころの日「いのちの日」の講話でした。これは、八王子市の「いのちの大切さを共に考える日」にちなんでのものです。
みんながそれぞれ、お互いのことを大切にできる日々を積み重ねていきます。

《以下、こころの日「いのちの日」の校長講話より》
 6月のこころの日は、「いのちの日」です。
 明日は、八王子市いのちの大切さを共に考える日になっていて、みんなで命の大切さについて考えることになっています。ですから、今日の校長先生のお話は、命に関することです。そして、6月が終わるまでに、授業でも命のことを学習することになっています。

 命が大切だということは、おうちや学校で教えられて、ほとんどの人が分かっていることだと思います。松木小学校の子供たちだけなくて、どこの学校の子供たちも、そんなことはよくわかっているはずだ、と校長先生は思っていました。
だけど、だけど、そうじゃないかもしれない、と思える話を聞きました。
死んだ人は生き返りますか?
そう質問されたら、どこの学校の子供たちも、生き返りません!って答えると思っていたんですが、「生き返ると思う」と答えた小学生や中学生が、何人もいたそうなんです。びっくりしました。
 人や動物は、死んでしまったら生き返りません。
死んでしまったら、生きている人とお話しすることはできません。一緒にご飯を食べることもできません。一緒に歌うこともできません。同じテレビや映画を見て、一緒に笑ったり泣いたりすることもできません。死んでしまった人が生き返ることはないんです。

 それから、最初から命を2つもっている人もいません。命は、誰もがもっているものだけど、みんな一つずつしかもっていません。大人でも子供でも、性別も関係なく、お金持ちでもそうでなくても、運がいい人でも悪い人でも、みんな一つしかもっていないのです。だから大切なんです。

 校長先生の命は、校長先生だけのものです。みなさんがもっている命も、みなさんだけのもので、それは、一度なくしてしまったら、ゲームやテレビの世界とちがって、二度と取り戻すことはできません。
一人に一つずつしかない命を、かけがえのない命を大切にしてほしい。先生たちやおうちの人たちは、そう強く強く願っています。

 そして、命の大切さを考えるときに、忘れてはならないことがあります。それは、自分の命はもちろんですが、まわりの人の命も大切にしなければならないということです。自分がもっている命がたった一つしかないように、今、おとなりにいるお友達がもっている命もたった一つしかないものなんです。
 人は、生まれてから死ぬまでの間に、「絶対にしなければいけないこと」「絶対にしてはいけないこと」があります。
「絶対にしなければいけないこと」の一つが、だれの命であってもそれを大切に守ることです。
「絶対にしてはいけないこと」は、自分の命を捨ててしまうことや人の命を奪ってしまうことです。このことをいつまでも、忘れないでください。

 さて、そうはいっても、普段の生活の中で、いやなことが続いたり、なやみがいつまでも解決しなかったりすると、もう命なんかどうでもいいやなんて、投げやりな気持ちになってしまうことが、人によってはあるかもしれません。もしも、そんな気持ちになってしまったときは、必ず、だれかに相談してください。家族、ともだち、学校の大人、それから、電話やメール、LINEなど相談にのってくれる専門の人もいます。だれかがきっと、みなさんのことを大切に思ってくれます。だから、きっと助けてくれます。相談することで、命を大切にすることができます。このことも忘れないでください。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染対策を行いながら、体力テストを実施しています。シャトルランやソフトボール投げなどベストを尽くして全学年で取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育