令和3年11月1日の給食![]() ![]() ごはん あじのさんが焼き ごま汁 五目煮豆 みかん 牛乳 今月は地産地消月間です。地産地消とは「自分たちが住んでいる地元で生産された野菜やくだもの、肉、魚、そして加工品などを、その地元で消費すること」です。つまり、八王子に住むみなさんにとっては、八王子で作られたものを食べるということです。 八王子では、11月に米や大根、ゆず、さつまいも、里芋、にんじんなど様々な食材を味わうことができます。今月は、給食の紹介とあわせて、地場産物についても紹介いたします。 ★きょうの八王子産★ ながねぎ 里芋 大根 小松菜 三保の松原![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くに富士山が見え、波の音も心地よいです。 世界自然遺産としての絶景は素敵です。 井上正彦 カヌー体験 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、気持ち良さそうです。 子どもたちも自然に笑顔になります。 井上正彦 カヌー体験 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1人乗りか2人乗りを選んで、いよいよカヌーに乗ります。 井上正彦 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当です。 これから乗るカヌーに備えて、しっかり食べて欲しいです。 井上正彦 自然史博物館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも楽しそうに見ています。 井上正彦 ウミホタル発行実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこに水を入れると、発光しました。 暗闇の中で、綺麗な光を放っています。 これから、発光の仕組みを学びます。 井上正彦 海洋科学博物館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、興味津々に様々な魚を見ています。 井上正彦 足柄サービスエリア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山もよく見えます。 みんな元気です。 井上正彦 厚木サービスエリア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空も広がって来ました。 良かったです。 井上正彦 5年生移動教室出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「笑顔で 楽しく 協力して きずなが 深まる 移動教室」 になるようにしたいです。 井上正彦 たてわり班活動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの内容は6年生が相談して決め、1週間前から準備しています。今回も八小の最上級生として立派に進行していました。3学期からは5年生が準備と進行をするので、今のうちに6年生の姿を見て学んでほしいですね。 令和3年10月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックライス パプリカのトマト煮込み ジュリエンヌスープ かぼちゃケーキ 牛乳 今日は、10月31日のハロウィン🎃にちなんで「かぼちゃケーキ」をいただきました。八王子産のかぼちゃを使った調理員さんの手作りケーキです。外はさくっ、中はふんわり。自然の恵みを受けて育ったかぼちゃの味を堪能してください。 令和3年10月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス コールスロー みかん缶のヨーグルト 牛乳 今日の給食は、みんなが大好きな「カレーライス」でした。写真2枚目は、調理員さんがカレーライスを仕上げているところです。左側の調理員さんがカレーをかき混ぜ、右側の調理員さんが手作りのルウをゆっくりと加えています。肉と野菜をじっくり炒めて作ったカレーは、野菜のうまみとあまみがたっぷり。家庭では作れない、学校ならではの味です。 給食の時間、給食のサンプルを見に来た子ども達が「カレー大好き!」と喜んでいました。片付けのときには「見て見て、全部食べたよ!」「おかわりしたよ」「おなかいっぱい」と笑顔がはじけていました。 令和3年10月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 胚芽パン チキンときのこのクリームスープ煮込み ビーンズサラダ いちごジャム りんごジュース 10月27日の「はちおうじ読書の日」に合わせて、食育メモのとおり「14ひきのあさごはん」に登場する料理を給食で再現しました。給食の時間、子ども達は手作りの「いちごジャム」を胚芽パンにぬったり、そのまま食べたりと工夫して味わっていました。 令和3年10月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 秋月ごはん 石垣揚げ 八王子汁 浅漬け 牛乳 今日は、八王子城御膳をいただきました。給食のサンプルを見に来た子ども達に秋月ごはんの色と栗は「秋の夜空と浮かぶ月」を、石垣揚げの白黒は白ごまと黒ごまで「石垣」を、緑は八王子産の桑の葉で「茂る草木」をイメージしたことを伝えると、なるほどと納得する子やそう見えるかな?と首をかしげる子がいました。 令和3年10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コーンピラフ チキンソテーのパッションフルーツソース ミネストローネ 牛乳 今日は、八王子で育ったパッションフルーツの果汁を使って、フルーツソースをつくりました。パッションフルーツのさわやかな酸味がいきたフルーツソースは、チキンソテーにぴったりです。 令和3年10月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 たまごスープ 茎わかめの炒め煮 牛乳 今日は、もったいない大作戦ウィーク5日目、最終日です。各学級、行動目標の達成に向けて取り組めたでしょうか? 最終日の今日は、校長先生から素敵なメッセージをいただきました。そして、八王子市食育ソング「いただきます」の動画を給食時間中に視聴しました。この曲の歌詞の一節、「僕らは命の上に立っている」の言葉の意味を考えながら、もったいない大作戦ウィークが終わった後も、食べることや食べ残しについて考えてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。 令和3年10月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのみそ煮 のっぺい汁 れんこんのきんぴら 牛乳 今日は、旬のさばをみそ煮としていただきました。魚が苦手…という子に理由を聞くと「骨があるから」と答える子がいます。そして、はしを使って骨を上手に外せないため、食べづらく苦手ということです。はしを使って小骨を外すためには、はしの先を上手に動かす必要があり、そのためにははしを正しく持つことが大切です。 魚の小骨以外にも、大豆など小さくて丸いものがつかめない、ご飯粒を集められないなど、はしを上手に使えないために「食べづらさ」を感じ、食べ残しにつながってしまう場合も見受けられます。今一度、はしを正しく持てているか、上手に動かせるか、ふりかえってみましょう。 令和3年10月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代ごはん 松風焼き じゃがいものみそ汁 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳 今日は、お米・もち米・赤米・黒米を一緒に炊いた「古代ごはん」をいただきました。古代ごはんを見て、色にびっくりしている子やお赤飯と勘違いしている子もいました。 普段の食事ではなかなか食べる機会がない食品も給食をとおして、色やにおい、食感、味などを体験してほしいと思います。 もったいない大作戦ウィーク3日目を迎え、給食をきれいに完食する学級が増えました。 |