【6年生】避難訓練後の掃除![]() ![]() ![]() ![]() いつも避難訓練後の中休みに、6年生が自主的に校舎の掃除をしてくれています。 今日は校庭がぬかるんでいて校舎はいつもの避難訓練以上に砂だらけに…。 ほうきだけでなく、雑巾を濡らして掃除をする姿まで見られました。 自分たちでどうすべきか考えて行動する姿。立派です。 きっと、それを見ていた友達や、他の学年の子供たちにも行動の素晴らしさが伝わっていると思います! 6年生だけでなく、他の学年にまで広がっていく、そんな素敵な行動です! まさに学年スローガン 「不言実行」の姿でした。 掃除をしてくれた6年生。ありがとう! 【1年生】 凧揚げに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() そして、14日(金)の2時間目に子ども達はワクワクしながら校庭に出ました。お天気にも恵まれ、とても気持ちの良い校庭でしたが・・・。風はほとんどなく、走り回っての凧揚げとなりました。そんな中でも、楽しんで凧揚げに挑戦することができました。 1月20日(木)給食![]() ![]() コーンピラフ ベイクドポテト 白菜のクリーム煮 りんごジュースです。 〜もったいないから始まるSDGs〜 食を大切に自然や大地の恵み、調理員さんや生産者の方々に感謝して、いただきます。 一人分をしっかり食べよう! 心を込めて、ごちそうさまでした。 昨日の給食は、このくらい残りました。 胚芽パン・・・・10人分 肉団子・・・・・31人分 アイントプフ・・40人分 牛乳・・・・・・45人分 もったいないを合い言葉に!! 食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなる! 環境にも、地球にも、やさしいね。 1月19日(水)給食![]() ![]() 胚芽パン 疫病退散!Dr肥沼ランチ アイントプフ 牛乳です。 〜八王子こども屋台村選手権〜 こども屋台村選手権では、子供たちが八王子産の食材を使ったオリジナルアイディア メニューを考え、調理します。 そして今年は、チーム第三小が(疫病退散!Dr肥沼ランチ)で、グランプリを受賞しました。 三色のソースのうち、特に力を入れて作ったのは、黒ごまで作った黒いソースだそう です。 〜チーム第三小のみなさんからメッセージ〜 肥沼先生は、第三小の卒業生で、ドイツのヴリーツェンでチフスの治療に当たっていました。 今日の肉団子は、肥沼先生をモチーフに作り、ソースがドイツの国旗の色になっています。 第二次世界大戦中ドイツで疫病の治療に全力で取り組んだDr肥沼の功績がたたえられ、 ドイツのヴリーツェン市には、記念碑やDr肥沼の名前がついた公園や通りがあります。 給食の取材(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、毎日新聞には1月14日に掲載されましたが、電子版でしたら遡ってご覧いただけるかと思います。 JCOMでの放送は、1月17日(月)が初回放送で、再放送も行われています。お時間がありましたら、ぜひご覧ください! 【JCOMでの放送(八王子エリア)】(月)〜(金)は20:00からと22:30から、さらには(火)〜(火)の11:00から、再放送がされています。 給食の取材(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モリモリおいしそうに食べる子どもたちの姿を取材していただくことができて、とても良かったです!(^o^) 1月18日(火)給食![]() ![]() こぎつねうどん 豆腐の田楽焼き ほうれん草の彩り和え 牛乳 みかんです。 〜ほうれん草の話〜 一年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。 寒い時期、霜に当たったものは、甘みもおいしさも増え、栄養もたっぷりです。 縮みほうれん草や生でも食べられるサラダほうれん草などの種類があります。 葉先までピンと張りがあって、厚みがあり、緑色の濃い物ほど、栄養が多いと いわれています。 ほうれん草には、風邪を予防するビタミンCや、骨を作るカルシウム、貧血予防に 効果ある鉄が含まれていて、栄養満点です。 ほうれん草を食べて、冬を元気に過ごしましょう!! 1月17日(月)給食![]() ![]() ご飯 八宝菜 わかめとえのきのスープ 豆黒糖 牛乳です。 〜白菜の話〜 白菜は、冬が旬です。霜に当たるとさらに甘みがでておいしくなります。 生ではシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。 煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋物など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能 野菜です! 白菜の栄養は、・風邪を予防する! ・お通じが良くなる! ・お肌もつるつるになる! など、身体の調子を整えてくれる栄養がいっぱいです。 1月14日(金)給食![]() ![]() 小豆ご飯 白身魚の香味焼き じゃが芋のそぼろ煮 野菜のシャキシャキ炒め 牛乳です。 〜小正月とは〜 1月15日、または15日の数日間のことをいいます。 元日を含む大正月に対して、正月の終わりのこの時期をいいます。 小正月には、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を刺した物を飾ります。 八王子では、繭の形に似た繭玉という団子を作って飾り、どんと焼きのときに食べます。 そして、小正月の朝には、一年中病気をしないようにと小豆がゆを食べる習慣があります。 1月13日(木)給食![]() ![]() 鶏ごぼうご飯 ちくわの甘辛煮 かぶのみそ汁 煮豆 牛乳です。 〜かぶのおはなし〜 春の七草の一つ、別名すずなです。 色が白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増します。 かぶは大昔から食べられていた野菜で、弥生時代から食べられていました。 (かぶ)という名前は、戦のときに頭にかぶった兜に形が似ているところから来ていると言われています。 まじめに書き初め!3年生!![]() ![]() 「お正月」の三文字を心をこめて、粘り強く書きました。 今年一年、何事も根気よく丁寧に取り組む決意の表れです! 1月12日(水)給食![]() ![]() チリコンカンライス フレンチキャベツ はち米っこカップケーキ 牛乳です。 〜八王子産の米粉〜 米粉とは、日本酒を造る時には、お米を削って磨きます。 削ったときに出た粉が米粉です。 八王子産のお米を100%で作る高尾の天狗という日本酒を造ったときにできた米粉を 使って黒ごま入りカップケーキを作りました。 米は、八王子高月清流米と、ひとごこちという種類です。 高月町は、水と土に恵まれた地域であるため、お米作りが続けられています。 [6年生]書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(木)給食![]() ![]() ミルクパン 手羽元の照り煮 フレンチサラダ コーンと卵のスープ 桑都カップケーキ 牛乳です。 桑都 八王子クリスマスメニュー(桑都カップケーキ) 八王子は昔から養蚕が盛んであったことから、桑都(そうと)と呼ばれるようになりました。 5月には、桑都御膳を給食で食べましたが、今日はクリスマスメニューということで、 再び桑の葉パウダーが登場です。 ほんのり緑色したケーキに仕上がりました。 今日は、クリスマスメニューをイメージした給食です。 残さず食べてくれるとうれしいです。 12月22日(水)給食![]() ![]() ごはん さごちの幽庵焼き かぼちゃのみそすいとん 南蛮キャベツ 牛乳 みかんです。 〜冬至の話〜 今年は、12月22日が冬至です。 一年で最も昼が短く、夜が長い日です。 冬至にまつわる食べ物 ○ゆず・・・・・・・・・・お風呂にゆずを浮かべてはいる(ゆず湯)は、 ゆずの強い香りで悪い物を追い払います。 ゆずには、身体を温め、風邪を予防する効果があります。 ○かぼちゃ・・・・・・・・目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。 ○(ん)のつく食べ物・・・にんじん・れんこん・だいこん・みかんなど。 運がつく、幸せになる! 12月21日(火)給食![]() ![]() ビーンズドライカレー キャベツとベーコンのスープ 牛乳 桃缶ヨーグルトです。 ビーンズドライカレーは、ゆでた大豆を加えて煮込んだドライカレーです。 大豆には、良質な食物性たんぱく質が豊富で、また、食物繊維が豊富なのでおなかの調子を整えてくれます。 【3年生】霜柱
学校裏の畑に、霜柱がたくさん立っていました。霜柱を知っている子もいれば知らない子もいたので、実際に見に行きました。触ってみたり、踏んでみたりといろいろ試す子もいれば、「先生、たくさん見つけました」と土ごとたくさんの霜柱を見せてくれる子もいました。少しの時間ですが、冬ならではの体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)給食![]() ![]() きびごはん 鯵のネギ塩焼き のっぺい汁 ビーフン炒め 牛乳 みかんです。 〜黄色の穀物・きび〜 きびは小粒で、もち米に似ていて、甘みが強く粘り気があり、おはぎやお餅の材料に なることが多いです。 最近では、もちもちのパンを作るのにも使われています。 童話桃太郎でおなじみの(お腰に付けたきびだんご)これもきびの粉を使ったお団子です。 【6年生】たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 計画や反省、毎回頑張っています! その頑張りがあるからこそみんなが楽しく遊ぶことができています。 そして、回数を重ねるごとに、6年生の成長も感じられます! 残り少ない3学期のたてわり班活動。最後まで全力! 【2年生】ふわふわ言葉を集めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |