学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

書初め展準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童下校後、月曜から始まる書初め展の準備を行っている様子です。
会場は1階の廊下と、2階の渡り廊下です。密を避けるため一方通行となっています。靴を入れる袋をご持参いただきますようお願いします。

宇津貫緑地の活動を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
宇津貫緑地での活動から戻った5年生が作成した振り返りです。宇津貫みどりの会の方々にガイドしていただいて、初めて知ったこと、身近な森で日々展開している自然の営みについてなどが、画用紙2枚分の大きな紙にたくさん書き込まれています。現地ではメモをとることなく見学や体験活動をしていましたが、もしかしたらそれだからこそ、様々な感覚で感じたことや驚きが強い印象となって残っているのだと思います。感心しました。
土曜日の活動に参加してみたいと希望している子もいるようです。また、毎月第4日曜日は開放があるようですので、関心のある方はぜひ「宇津貫みどりの会」のホームページを参照してください。来週は別のクラスがうかがう予定です。

宇津貫緑地で環境保全活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が宇津貫緑地で落ち葉はきなどの環境保全活動を体験しました。クラスごとに今週から3回に分けて、なおかつ1クラスを4班に分けて、分散型での実施を計画しています。
総合的な学習の時間(探究の時間)に「身近な森林に学ぶ」をテーマに取り組んでいる5年生は、12月に宇津貫みどりの会の方々から里山を守る活動について講話をうかがいました。今日は、普段は施錠されている範囲に入らせていただき、腐葉土づくりのための落ち葉はき、落ち葉集めの活動に取り組みました。
宇津貫みどりの会の方々に加え、安全の見守りで保護者の方々にもご協力をいただきました。子供たちにとってまさしく「身近な森」で貴重な体験ができました。子供たちは本当に楽しそうでした。袋にたくさん詰めるのが面白く、ものすごい量の落ち葉を集めていました。宇津貫緑地を守る立派な戦力になれたようで誇らしい気持ちになりました。
学校に戻ってから、地図を中心に学んだことをまとめました。次の記事で一部ご紹介します。

第3学期始業式

画像1 画像1
第3学期始業式をテレビ放送で行いました。
今年は、七国中学校と七国小学校が開校20周年を迎える特別な年です。
子供も大人も一緒に、七国小学校の歴史をひもとき、七国やみなみ野の地域、八王子の今、昔、未来、持続可能な社会を考えていく1年にしたいと思います。

児童代表の言葉は、4年生が述べました。一部ご紹介します。
---------------------------------------------------------
「挑」
私の3学期の目標は何事にも挑戦することです。だから私の今年の漢字は「挑」にしました。
なぜこの目標にしたかと言うと、鉄棒が怖くて全然やらなかったり、「ひっくり返りおり」を「どうせいつかやるでしょ」と思って後回しにしたり、やらなかったりしたからです。それで友達にどんどん追い越されて後悔したからです。
やらないで後悔することと、やって後悔することを比べてみると、やらないでの後悔の方が大きいんじゃないかと実感しました。2学期の大きな後悔で「挑戦」は大切だと思いました。
3学期は習い事・学校・運動と全部「挑戦」を忘れずにがんばっていきたいです。達成したらきっといいことがあると思います。

---------------------------------------------------------
「今年の目標の漢字」
私の選ぶ今年の目標の漢字は、正義の「義」です。なぜなら、義という字は「我」と「美しい」でできています。つまり自分に美しいことをするということです。私はこれを目標にして、1日1回必ず自分に美しいことをしていきたいと思います。
美しいことというのは、自分がやってよかったな、と思えることです。例えば、荷物が多くて困っている人を助けることや、お風呂掃除などです。どんなに小さなことでも、自分や相手の心があたたまる美しいことをしたいと思います。
そして、今年5年生になる私は、低学年のお手本となり、自分や相手の心があたたまるお手伝いをおこなって、今年の目標を達成していきたいと思います。

---------------------------------------------------------
「思い」
私が選んだ今年の漢字は、「思い」です。理由は、コロナでいろいろな思いがあったからです。それ以外にも、友達と遊んだり勉強したりしたことが楽しい思い出となりました。家族との思いでもたくさんありました。
そして、3学期の目標は、2学期より友達思いになることです。3学期は友達、家族と楽しい思い出を作っていきたいです。

---------------------------------------------------------
「努」
私の今年の1文字は、努力の「努」です。
私がなぜこの漢字を選んだかというと、努力したいことが2つあるからです。
1つ目は、2学期に学習した算数の「式と計算の順序」をもう少しがんばりたいと思ったので選びました。私は5年生になるまでに「式と計算の順序」を完璧にできるように、復習や練習を積み重ねて努力したいと思います。
2つ目は、5年生になったら低学年に優しくできるような高学年になりたいです。困っている子がいたら、積極的に声をかけて助けてあげたいです。
この2つを達成できるように努力していきたいです。

みはらしプレーパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みはらしプレーパークの受付に、5年生の講話でうかがった「ケガとべんとうは自分もち」の看板がありました。
ログハウスにも自由に出入りができました。初めて入る子たちも多かったようです。
自然の中で遊ぶことの楽しさを、子供も大人もたっぷりと味わうことができた素晴らしい1日でした。たくさんの保護者の方々もおいでくださり、楽しいひとときを皆様と共有できたことをとてもうれしく思いました。お世話くださいましたスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。

みはらしプレーパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(日)宇津貫緑地ログハウス周辺で開催された「みはらしプレーパーク」のようすをご紹介しています。木工コーナー・コマ回し・斜面でのそり滑り・スラックライン・ロープのブランコ・ハンモックなどなど、様々なコーナーがあります。特にロープワークのコーナーは、次々と新しい場が増えていくので、すべてを試してみたくなります。
繰り返すごとにコツをつかんで上手になっていくのは、たっぷりの落ち葉で覆われた斜面でのそり滑りです。斜面の角度も様々です。自分に合った場を選んでいます。鬼ごっこで走り回る子たちにぶつからないように、タイミングを見計らって滑り始めるなど、遊び場ならではの子供たちの知恵が発揮されていました。

みはらしプレーパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(日)に宇津貫緑地ログハウス周辺で開催された「みはらしプレーパーク」のようすをご紹介します。学校だよりとチラシでご案内させていただきました。開始時刻の10時よりも前から、子供たちは集まってきていました。焚火を囲んでマシュマロを焼いて食べている子たちもいました。落ち葉に明るい日が当たって、とても美しい遊び場です。小さいお子さんから大人まで、様々な世代の方々が一同に集っています。

こどもまつりのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の放送で、代表委員会が「こどもまつり」についてお知らせをしました。

-----------------------------------------------------
こんにちは。突然ですがNNKニュースの時間です。
今年も、2月4日に「こどもまつり」が開催されることになりました。
「こどもまつり」は、クラスや学年で協力して、新しい人との交流やクラスの結束を深めるために開催します。
そこで、いくつかお知らせとお願いがあります。しっかり聞いてください。

まず、1つ目です。
今年度は、1・2年生同士、3・4年生同士、5・6年生同士で「こどもまつり」を行うことになりました。お店の内容を決めるときも、お客さんとしてくる学年のことを意識しながら考えましょう。

2つ目です。
「こどもまつり」を学校全体で盛り上げていくためにスローガンを決めたいと思います。私たち代表委員会でキーワードを考えました。この放送の後、キーワードが書かれたスローガンの紙を各クラスに配りにいきます。12月3日金曜日の昼休みに、その紙を回収に行きますので、それまでに良いと思うものを各クラスで決めておいてください。

3つ目です。
各クラス、店長2人と、お店の内容を12月16日木曜日までに決めてください。
また、3・4・5・6年生にお願いです。委員会紹介掲示板前に、これからホワイトボードを設置します。そこに第1希望となるお店の内容を、各クラス決まり次第書いてください。早いもの勝ちではありませんが、12月16日まで設置していますので、クラスで内容が重なっている場合などは、話し合ったり、調整しあったりするとすてきですね。
万が一、お店の内容が重なり、使用する道具の関係でどちらかのクラスにしぼらないといけない場合、1回目の店長会議で話し合い、決定します。そのためにも、第3希望くらいまで考えておきましょう。

最後に、お店を出すうえでの注意点です。
□お店に入って出るまでの時間を最大5分となるようにしましょう。
□危険な遊びでないものにしましょう。例えば、人間モグラたたき、人間まとあて、お化け屋敷などはダメです。
□教室は、暗くしません。
などです。詳しくは、担任の先生と確認しながら決めていきましょう。

たくさん話をしましたが、みなさんが今年も楽しく「こどもまつり」ができるように、みんなで協力していきましょう。


服のチカラプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
4年総合的な学習の時間(探究の時間)では「私たちにできるSDGs」をテーマに取り組んでいます。
写真は、不要になった子供服を集めて難民に送る「服のチカラプロジェクト」の活動をしているグループのようすです。チラシやポスターを作って呼びかけをし、集まった服をきれいにたたんで段ボールに入れて配送票を貼りました。配送料は企業が負担してくれます。実際にどのような国に送られるのか、受け取った子供たちは喜んでくれるのか、ぜひこの後の展開を知らせてほしいと、担当宛に手紙を作成していました。

みはらしプレーパーク講話

画像1 画像1 画像2 画像2
5年総合的な学習の時間(探究の時間)では、1学期にSDGsについて学び、2学期は「身近な森に学ぶ」というテーマのもと高尾山や私たちの七国小にとって身近な森について学習を展開しているところです。
宇津貫緑地のログハウス周辺で「みはらしプレーパーク」を実施している会の代表の方においでいただき、各クラスでお話をうかがいました。子育てしながらボランティアでプレーパークの活動をなさっていることを聞き、子供たちからはたくさんの質問が出ました。プレーパークというのは、子供がやりたいと思うこと、「冒険遊び」をできるようにする場所のことで、発祥はデンマークなのだそうです。できる限り禁止事項をなくして、子供たちがのびのび思い切り遊べるようにした遊び場だそうです。だから「けがとお弁当は自分持ち」と呼び掛けているそうです。
宇津貫緑地のログハウスの周辺で、木からロープを垂らしてブランコやハンモックなどの遊び場を作ったり、木工やウォータースライダーを作ったりしたこともあるそうです。1日に200人位訪れることもあるそうですが、みんな好きな場所に行くので「密」にはならないそうです。
「なぜ、プレーパークの活動をしているのですか?」という質問には、「子供にとって遊びが大切、特に五感を使って遊ぶことが大切と思っているから」「地域のつながりを感じてほしいから、そのきっかけづくりになればと願っているから」などと語ってくださいました。子供たちは興味しんしんでお話を聞いていました。身近な森で楽しい活動を企画・運営してくださっている方との出会いを通じて、子供たちになんらかの変容があるのではないかと期待が高まります。

私たちにできるSDGs

画像1 画像1 画像2 画像2
4年総合的な学習の時間(探究の時間)の学習のようすです。このグループは、みどりを増やす活動に取り組んでいるグループです。正門前に明るい色のパンジーを植えるために、これまで時間をかけて、固くなってしまった土を耕して準備をしてきました。植え込みのツツジの根が張っているので、とても苦労しながら協力して取り組んでいます。
子供たちのチカラで学校が変容していくのはうれしいことです。子供が主役の学校づくりには欠かせないことです。
下校の時に、植え込みの縁の段の上を歩きたくなってしまう子たちがいるので、後日チューリップの球根を植え、踏まないように呼び掛けるメッセージを設置していました。

キャッチボールクラシック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投げる力の向上は、本校だけでなく多くの学校の子供たちにとって長年の課題の一つです。七国小学校では、プロ野球選手会と連携したオリンピック・パラリンピック教育推進事業「キャッチボールクラシック」を5年各クラスで実施しました。
来校した内藤尚行氏、内竜也氏にサインしていただいた色紙は、玄関靴箱前に掲示しました。

七国西公園・たけのこ緑地探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生活科「町探検」の学習のようすです。このクラスは、七国西公園とたけのこ緑地に行ってみたい!と相談をしてこの日の探検が実現しました。写真にはありませんが、公園を利用している方とお話をすることができました。
七国西公園ではホオノキの葉をお面にして遊び、たけのこ緑地では竹林そのものの迫力にふれ竹やススキが楽しい遊び道具になりました。

七国中学校へ部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が七国中学校の部活動のようすを見学しに行ってきました。
6年生は、生徒会からの説明をしっかり聞いて、事前に配布された案内の冊子をよく読みこんでいました。
各部活動では、中学生が具体的な説明をしてくれました。

大盛況! クリスマスリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
ななくに☆キッズサタデーの参加児童221名のうち、190名がイベント『クリスマスリース作り』への希望がありました。
想定を大幅に上回る参加希望だったため、急遽、作成時間を短くし、4回に分けて実施することにいたしました。
時間が足らずに作成途中になってしまった子も多かったと思います。お家で続きをやってみてください。
また、3年生以上の参加希望の子たちの一部には、キットを渡すことができませんでした。キットを渡せなかった子のクラスと名前は控えていますので、来週、担任を通じて、キットと作り方の説明書をお渡しすることになっています。お家でじっくり取り組んでみてください。
完成見本写真を添付いたしますので、参考になさってください。

次回のななくに☆キッズサタデーは、令和4年1月15日(土)を予定しています。

約1年ぶりのななくに☆キッズサタデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(土)に、昨年の11月以来のななくに☆キッズサタデーが行われました。
参加児童数は、過去最高の221人。
体育館・校庭・多目的室・理科室(クリスマスリース作り)に分かれて、子供たちが楽しく遊びました。
キッズサポーターの方も21名参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
おおるりの家の前で閉校式を行いました。宿舎の方へのお礼の言葉を代表児童が述べました。
バスに乗り込み、さあ七国小学校に向けて出発です。学校に到着次第、給食です。終わりの会は、給食後に行います。

ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
約1時間のウォークラリーを終えて各班がゴール地点に集まって来ました。ゴールのふれあい牧場で様々な動物に親しみながら集合時間を待っています。

ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
夕やけ小やけふれあいの里での校外宿泊学習2日目のようすをお届けしています。いよいよウォークラリーに出発です。
右の写真は、「ふれあい牧場でウサギとにらめっこ」にチャレンジしている場面です。

森の工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森の工作のようすを引き続きお送りします。指についた木工用ボンドを気にしながらも夢中になって取り組んでいました。
ボンドを乾かす間に、次のイベント「ウォークラリー」に出発です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食献立表

学校経営

学年だより

どんぐりの会

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取り組み