八王子市学力定着度調査を実施![]() ![]() ![]() ![]() 4年生・5年生・6年生が国語と算数の問題を真剣に解いていました。 一つ前の学年の問題が出題されているので、手ごたえを感じているようでした。 あきらめず最後まで取り組む姿が、素晴らしいと感じました。 書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間隔をあける等、感染対策をしながら「初春の空」と書き上げました。 お手本をよく見て、集中して書く姿が印象的でした。 気に入った作品を校内書初め展に掲示し鑑賞し合います。 1月14日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あずきごはん さわらの薬味焼き 白玉すまし汁 小松菜の油揚げのごま和え 牛乳 ☃一口メモ 1月15日または前後の数日間を「小正月」といいます。元旦を含む「大正月」に対して正月の終わりのことを「小正月」とよび「小正月」の朝には、一年中病気をしないようにと『小豆がゆ』を食べる風習があります。そこで給食では「あずきごはん」を作りました。きちんと食べて今年も元気に過ごしてください。 令和4年1月13日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤米ごはん 蓮根ハンバーグ(おろしソースがけ) かぶの味噌汁 キャベツのしょうが風味 牛乳 ☃一口メモ 令和4年の給食がスタートしました。 今年も子ども達の健やかな成長と健康を願って安全で喜ばれる給食を作っていきますのでよろしくお願いします。 新年度初めの給食は、赤飯のルーツといわれる赤米を使った「赤米ごはん」です。主菜は、児童の好きなハンバーグにしました。汁物は、矢向先生お勧めの「かぶ」を使ったみそ汁です。かぶには、風邪のウイルスから体を守る働きがあります。体も温まるので風邪予防にお勧めです。しっかり食べて今年も元気に過ごしましょう。 第3学期 始業式を放送で行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの教室も静かに放送を聞く姿が見られました。落ち着いた雰囲気で3学期をスタートすることができました。 【校長先生のお話】 おはようございます。今年もよろしくお願いいたします。 2022年が始まって、あっという間に10日が過ぎました。この年末年始は、ずいぶん寒い日が続いているような気がします。北国や日本海に近いところでは、雪がずいぶん降っている様子がテレビのニュースなどでもよく取り上げられていました。雪遊びができて嬉しいなんて言ってられないぐらいの雪の量かもしれません。東京でも、先週、雪が思ったよりも降って、びっくりしましたね。 さて、いつも年末や年始にお話していることですが、昔から言われている言葉に、「一年の計は元旦にあり」というものがあります。元旦というのは、一月一日の朝、つまり一年の一番最初の日の朝のことだそうです。一年の始まりの日に、その年の計画を立てて、目標に向かって頑張りましょうということです。 ところで、校長先生はひつじ年生まれですが、今年が何どしかは、みなさん、知っているのかな。そうです、今年は、寅年です。そして、寅は寅でも、壬寅(みずのえとら)というのが今年の干支です。この「壬」と「寅」という組み合わせは、「何か新しいものができる」ことや「生まれたものがすくすくと成長する」といった縁起のいいことを表しているという考えもあるそうです。みなさんも、新しいことにチャレンジしようとする気持ちや、自分を成長させようという気持ちを忘れずに一年間を過ごしてください。 今年の目標がもうすでに決まっているという人は、その目標に向かって自分が何をするべきか考えて生活しましょう。まだ、目標を立てられていない人は、ぜひ、年の初めの早いうちに、どんな一年にしたいのかイメージしてみましょう。 テレビや新聞、インターネットなどでは、新型コロナウイルスのニュースが毎日報道されています。感染者の数も、また増えてきています。これは、オミクロン株という感染力の強いものが関係しているようです。でも、みなさんがやるべきことは変わりません。手洗いや消毒で手指の清潔を心がけること、マスクを正しく着け、おしゃべりの仕方に気をつけること、3密を避けること、こういった今までもやってきたことをしっかりやることが大事です。お互いの健康を思いやって、きちんと生活してください。 さあ、2022年はスタートしたばかりですが、みなさんの学校生活はというと、今日を含めて残りたったの51日。それこそ、あっという間に、卒業式、修了式はやってきます。一日一日を大切にして、自分の力を伸ばしてください。一日ごとの体や頭の成長は、自分ではなかなか気付きにくいですが、毎日努力することで、素晴らしい自分を作り上げることができます。 みなさんのすばらしい成長を、楽しみにしています。 そしてもう一つ、いきいきコンクールの標語募集の締め切りが、明日になっています。「自分たちの街が、こんなまちになったらいいな。」「こんな街にすみたいな。」という気持ちを標語にしてぜひ応募してみてください。まだ応募していない人で、標語を考えついた人は、応募用の箱に作品を入れてください。 校長先生は、相変わらず、ちょっとずつちょっとずつ、ギターの練習をがんばっています。寅年の今年は、新しい曲にもトラ・イしたいと思っています。そして、いつかその曲をみんなに聞いてもらいタイガー。お話を終わります。 |