学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

七国中学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(木)2年生活科町探検の学習のようすです。
このクラスは「七国中学校」に出かけてきました。様々なお店や公園をはじめとする施設が候補としてあがるなかで、土日や夏休みにおうちの人と一緒に探検することが難しい場所は七国中学校だということに気付き、七国の町の自慢の場所としての七国中学校探検の実現に向けて相談を重ねてきた経緯があります。
校長先生と副校長先生にご挨拶をして、案内をしていただきました。

きれいにさいてね

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)1年生活科「きれいにさいてね」の学習のようすです。
一人一人が愛着をもって育ててきたアサガオは、こんなに大きくなりました。2階のテラスは1年の教室から近いので、1日に何回も見に行くことができます。7月末の個人面談期間中までに家庭への持ち帰りをお願いします。七国門の横に移動させておきます。

七国のまちの人と

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(木)3年総合的な学習の時間の活動のようすです。
3年生は「七国のまちと人と」というテーマで、1年間をかけて探究的な学習を展開していきます。写真は、八王子で古くから飼育されていたカイコについて調べるとともに実際に飼育を行うことを通して気付いたことなどを発表している場面です。

たけのこ緑地たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(火)2年生活科町探検の学習のようすです。
このクラスは「たけのこ緑地」に出かけました。探検していて見つけた標識には「七国西緑地」の文字がありました。

七国閑道公園たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)2年生活科町探検の学習のようすです。
このクラスは「七国閑道公園」に出かけてきました。梅雨時なので空模様と相談しながらの実施です。「キノコが3種類も見つかった」「森の入り口の大きな穴があった」「このあたりは大きな木が多いなあ」など様々な発見があったようです。

七国西公園たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)2年生活科町探検の学習のようすです。前の週に探検に出かけた「七国西公園」を学習端末で地図から検索して、遊具をはじめとする公園のようすを確かめている場面です。

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1
現在、みなみ野駅です。
これから歩いて、学校に戻ります。

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃工場を外からも見学させてもらいました。
プラットホームの臭いは、強烈だったようです。
そんな中で、働いてくださっている方について、感謝の気持ちをもちましょうと担任からの話がありました。

見学が全て終了し、これから出発です。

予定よりも20分ほど、遅れています。

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プラットホームの見学です。
タイミングよく収集車が来ました。運転手さんに手を振ったら、振り返してくれました。

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3.4組、別々の場所で、お弁当タイムです。
どちらのクラスも黙食を徹底しています。
靴の並べ方も素晴らしい!

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
3.4組グループが到着しました。

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2組グループは、予定より15分遅れで清掃工場を出ました。

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3つのグループに分かれて、見学スタートです。
まずは、清掃車を使ったごみ投入の疑似体験をさせてもらいました。
清掃車の中の仕組みも見せていただきました。

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨の中、清掃工場に着きました。まず、入り口で集合写真です。

4年生 校外学習(北野清掃工場見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな頑張って歩き、予定通りの電車に乗車出来そうです。

ひきざん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(月)1年算数「ひきざん」の学習のようすです。
数図ブロックを操作して「部分の数を求める」場面を学んでいます。

いろいろなかたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(月)1年算数「いろいろなかたち」の学習のようすです。
箱の形を見て、友達と相談しながら仲間分けをしている場面です。

アジアの子供たちの絵日記フェスタSDGsパネル展示

画像1 画像1
「三菱アジア子ども絵日記フェスタ」事務局に依頼して、5月のグランプリ作品に続き、6月から7月にかけて、新たな作品パネルをお借りして体育館前と中庭の間の廊下に展示しています。今回の20枚のパネルのテーマは「SDGs」です。国連持続可能な開発サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標別に作品を選出したレプリカパネルです。既に6年生と5年生ではSDGsの学習が始まっています。登下校の時間帯にパネルの絵に見入っている子たちもいますし、探究の時間に参考にしている子たちもいます。
今回展示しているパネルは、7月12日までみなさんにご覧いただくことができます。授業公開・保護者会でご来校の際に、ぜひご覧ください。
なお、「2021−2022 三菱アジア子ども絵日記フェスタ作品募集」のポスターも掲示してあります。 ぜひ応募してみたいと考えている子たちもいるようです。応募期間は6月1日から来年の1月21日までです。テーマは「伝えたいな、私の生活」。作品の題材は自由です。普段の生活の中で、アジアの友達に伝えたい、紹介したいと思うことを絵日記にして表現することになっています。例えば、暮らしの中の習慣、行事、自然風土、好きな遊び、家族や友達、学校での出来事、お祭りや伝統芸能など、様々な題材でよいそうです。詳しく知りたい方は、「アジア 絵日記」で検索していただければ本事業に関する応募に関する詳しい情報が掲載されています。

プログラミングの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)4年算数の学習のようすです。LINEみらい財団の方にオンラインでプログラミングの授業協力をいただきました。1人1台の学習端末を使うことに少しずつ慣れてきたいるので子供たちはとても楽しみにしていました。プログラミングについての簡単な説明のあと、「カメに正しい指示を出して動かす」という内容の2つのレッスンに取り組みました。スタート地点から進んで途中で曲がっている橋を無事にわたらせてゴールにたどり着くためには、曲がっている橋の角度を計算する必要があります。2つ目のレッスンでは間違っている指示を修正することが課題でした。分度器を見ながら考えたり計算をして角度を算出したりしながら熱心に取り組んでいました。

おはなしマットを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)1年体育「おはなしマットを楽しもう」の学習のようすを引き続きご紹介します。マットを使った運動遊びは、手で体を支持して歩いたり、いろいろな回り方で転がったり、そのいくつかの技を連続して行ったりして楽しむ運動遊びです。いろいろな動きや自分にふさわしい課題に取り組む楽しさを味わうこともできます。
左の写真は、授業の前半のチャレンジタイムです。丸太転がり・前転がり・後ろ転がり・チョキ前転がり・チョキ後ろ転がり・だるま転がりなどを楽しんでいました。中央の写真は、後半のパワーアップタイムです。ジグザグコースで、いろいろな方向にいろいろな転がり方をして楽しんでいました。右の写真のように、運動用具の移動や運動の場づくりも子供たちが取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立表

学校経営

学年だより

どんぐりの会

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取り組み