日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

12月17日 金 給食

画像1 画像1
ガーリックライス チキンのトマト煮込み フレンチサラダ 桑都カップケーキ

ガーリックライスの上にトマト煮込みをかける形での配膳になります。ニワトリが飼育されるようになったのは、稲作が行われるようになった時期とほぼ同じと考えられており、この時から家畜としての飼育が始まりました。1950年代からは効率の良い飼育法が普及したことから、鶏肉の消費が拡大し、現在日本では豚肉を抜いて鶏肉が肉の消費1位になっています。

12月16日 木 給食

画像1 画像1
中華丼 ツナと大根のサラダ にらたまスープ

もともと八宝菜として食されていたものをご飯の上にかけたのが中華丼です。このようにして食べる人は中国でも昔からいたそうですが、正式な食べ方として認められず、どちらかといえば下品な食べ方となっていたとのことです。料理のレシピとして認められたのは日本で、昭和3年(1928年)出版の料理本に中華丼の記述があります。

12月15日 水 給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース わかめサラダ ピーチヨーグルト

スパゲティは、パスタの中でもひも状で直径1.9〜2.0mmのものを指しますが、日本では、ひも状のパスタ全体を表していることが多いです。ミートソースは本場のボロネーゼを参考に作られたもので、日本最初としては新潟市のレストラン「イタリア軒」が明治14年(1881年)に提供したものといわれています。今では様々な和風スパゲティがありますね。

(給食の画像が添付されなかったので、追加しました)

12月14日 火 給食

画像1 画像1
ごはん 鯖のごま風味焼き 香りキャベツ 八王子産しょうがの豚汁

八王子産しょうがはその独特の風味で愛されています。昭和初期に八王子市加住町に住む村内和介さんが、当時桶屋をやっていた森田弁吉さんから分けてもらったものだそうです。森田さんは、このしょうがをあきる野市にある二宮神社の生姜祭りの際に手に入れたとのことですが、一つのしょうががいろいろな人へと伝えられ栽培されるようになったというのは、ロマンがありますね。

12月13日 月 給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉の唐揚げ 変わりきんぴら かきたま汁 果物(はれひめ)

今日は、日中快晴でも冷たい風が吹いて寒いです。いよいよ本格的な冬が到来してくるようです。この時期の果物というとみかんが代表格ですが、「はれひめ」はその中で愛媛県の銘柄です。12月初旬に収穫できる早出のみかんです。

12月10日 金 給食

画像1 画像1
ごはん マーボー豆腐 3色ナムル わかめスープ みかん

1,2年生は、今日から給食が再開となります。
久しぶりの給食となりますが、当番や配食、黙配・黙食といった今まで取り組んできたことを続けていきましょう。保護者の皆さま、面談期間中は昼食の準備ありがとうございました。

12月2日 木 給食

画像1 画像1
海鮮あんかけやきそば 青のりポテト 豆腐ときくらげのスープ

給食でよく使われる麺は、なんともおいしいものです。調べてみると、周りの液を吸いやすく、味が浸みこみやすいものになっているとのこと。海鮮あんかけなので、海の香りがおいしさを伝えています。

11月30日 火 給食

画像1 画像1
五穀ごはん さわらのゆず照り焼き ピリ辛白菜 沢煮椀 みかん

今日で11月が終わります。今年は、少し寒さが早く来ているように思います。しっかり食べて身体からの熱がきちんと作られるようにしましょう。冬の野菜というと白菜です。白菜は、もともと気温の低い土地での栽培に適しており、初冬から春先まで収穫できるほかに、冬ならば2か月くらいは保存ができる野菜です。これから寒くなると鍋の材料にもなります。

11月29日 月 給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉の唐揚げ 厚揚げの中華炒め 中華風コーンスープ

唐揚げ(から揚げ、空揚げ)の歴史を探るととても面白いです。もともとはからで揚げること、つまり衣などを付けずに油で揚げる料理を指しました。それとは別に、小麦粉や片栗粉をまぶして揚げる料理もありました。これが唐揚げといわれるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。 

11月26日 金 給食

画像1 画像1
はち大根おろしあんかけスパゲティ コールスロー リンゴヨーグルト

八王子産の大根を使ったスパゲティが今日のメインメニューです。八王子はたくさんの農作物が収穫されています。そのうち大根は「高倉だいこん」が有名で、江戸東京野菜の一つにもなっています。今ではこの他に様々な品種の大根が栽培されているそうです。

11月25日 木 給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん はちっこおでん もやしの辛み和え みかん

おでんは、とても面白い歴史があります。元々は串に刺さった田楽を指していましたが、やがて、出汁に醬油ベースのスープで煮込む料理となりました。これは、関東煮もしくは関東炊きとして、全国に広まります。特に関西では関西風の薄味に改良されたものが広まりました。大正12年関東大震災が起こり、全国から救援の手が差し伸べられます。その時、もっとも手軽に提供できるメニューとして関西風の味付けとなった「関東煮」=おでんが作られ、被災者にふるまわれました。これが今に伝わるおでんになったというわけです。よく言われるおでんだけは関西の方が味が濃いというのは、こういった歴史によるそうです。

落ち葉掃き

11月24日(水)
 本日から生徒会、整美委員会が主催となり、校舎周辺の落ち葉掃きボランティア活動を行いました。学年を縦割りで、今日は1年から3年生までの1組の生徒が朝集まり、近くの公園や歩道の落ち葉掃きを行いました。ペットボトルやゴミなども進んで拾ってくれました。担任の先生方も一緒に活動を楽しみながら取り組んでくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 水 給食

画像1 画像1
八王子産のごはん 鮭の塩焼き 筑前煮 秋のお吸い物 大根の南蛮漬け

今日(11月24日)は和食の日です。和食は、地域に合った様々な食材を旬を生かして調理することや出汁などのうま味を生かした調理法が現在でも受け継がれています。言葉としては、明治時代になり、様々な洋食が日本に入ってきた中で、洋食と対になる言葉として和食とよばれるようになったもので、和食の食文化はそのままに、食材を世界に求めていくようなことも現在では行われています。

お琴の授業(3年)

11月19日(金)
 伝統音楽の授業で1年生の時に引き続き、講師の先生をお招きして、お琴の授業を行いました。「座り方覚えていますか」からはじまり、弾き方を思いだしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2年)上級学校の先生の話を聞く会

11月16日(火)
 5,6校時に松木中学校2年生のみなさんのために近隣の高等学校4校の先生方をお招きし、各高等学校の特色や卒業後の進路について詳しくお話をお聞く会を開催しました。
 来年の進路選択においても参考になるお話や、「中学2年生のうちにやっておいたほうがいいことがあれば教えてください。」という質問に「毎日の授業を一生懸命に取り組み、できることを増やしておくこと。」という具体的なアドバイスを頂きました。また当日は多くの保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 水 給食

画像1 画像1
紅葉ごはん 鶏肉の一味焼き ごま和え 田舎汁

松木中の周辺でも紅葉と共に落ち葉も目立つようになりました。朝晩の冷え込みも徐々に厳しくなってくる季節です。食品では赤や黄色のものはたくさんあります。ビタミン等身体にとって必要な栄養素もたっぷりなので、色のついた食品は大切ですね。

英検2次試験に向けて

11月5日(金)
 学校運営協議会が中心となり、英語検定2次試験に向けての面接練習を行いました。
 約50名近い生徒が参加し、英語科の先生を含めて10名の地域スタッフが面接官となり、本番に向けて行いました。また学習支援ボランティアの皆様にも、受付や誘導などお手伝い頂きました。
 日曜日の本試験では、落ち着いて力を発揮してくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

八王子市中学校駅伝大会

11月3日(水)
 天候にも恵まれ、快晴の中、八王子市中学校駅伝大会が開催されました。
 今年度は、部活動等の枠を超えて「チーム松木」として、全校生徒から参加選手を募り、練習を重ねて大会に臨みました。
 男子第5位、女子第15位と、男女とも最後まで襷を繋ぐ素晴らしい活躍を見せてくれました。またこの大会は中学校PTA連合会との共催で、当日は保護者の皆様にもコース上の監察員として安全に競技が行われるようにご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11月3日 駅伝大会 女子ゴール

画像1 画像1
女子の最終走者がゴールしました。15番目でフィニッシュしました。

11月3日 駅伝大会 最終区へ

画像1 画像1 画像2 画像2
無事最終区へたすきがつながりました。頑張ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

第2回進路説明資料

子ども見守りシート

学校経営

学校だより

行事予定表

年間指導計画

学校運営協議会